社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.11.14

いつも「お金がない人」の共通点

 「お金がない」という言葉が口癖になっている人、周りにいませんか? お金がない事情は人それぞれですが、お金がない人にはいくつかの共通点を見ることができます。今回はそのポイントを紹介するので、もし自分自身でお金がないと感じている方がいれば、自分と照らし合わせながら読んでみてください。

お金がない人の共通点

・自分の支出額を把握していない

 自分がひと月にどれくらい支出をしているかを意識しているかしていないかでもお金の使い方は大きく変わってきます。お金のない人は自分がどれだけお金を使ったのかを管理していないので、「気付いたらお金を使いすぎてしまった」という状況に陥ってしまいがち。改めて自分の支出詳細をまとめてみると、思ったよりも大きい金額になって驚くことになるのです。

・浪費が多い

 支出は、生活に必要な支出である「消費」、将来のための支出である「投資」、そしてその時の憩いで使ってしまう無駄な支出である「浪費」の3つに分けられることができます。お金のない人は、この中でも浪費が多くなってしまう傾向にあります。高い買い物だけでなく、コンビニでよくある「必要なわけではないけど目についたから」で買ってしまう、ついで買いも浪費のひとつになります。

・キャッシュレスサービスを複数利用している

 最近はキャッシュレス決済が広く普及したことで、現金でお金を払う機会が少なくなった人も多いでしょう。例えばQRコード決済は、スマホを操作するだけでお金を使っている感覚がないので、気付いたら使いすぎていることも少なくありません。

 さらに、クレジットカードにしろQRコード決済にしろ、各サービスによってさまざまなポイント還元やキャンペーンなどの特典があるので、色んなサービスを使い分けている人も多いでしょう。しかし、カードが複数枚になったり、○○Payを複数使い分けているとお金の管理が難しくなってしまいます。自分が管理できる範囲に留めておくのが賢明です。

改善策は?

・何にお金を使っているのか把握する

 お金の管理ができていない人は、まずは家計簿をつけたりして、自分の支出を客観的に見ることが大切です。そうすると自分が思うよりもコンビニで買い物をしすぎている、思ったよりも交通費がかさんでいるといった発見があるはずです。その上で、それは必要経費なのか、それとも無駄な出費になっているのかを洗い出してみましょう。そうすれば削ることができる無駄な支出が見えてくるはずです。

・使える金額を決める

 月々の固定費はいくらなのか、貯金としてとっておく分はいくらなのか、その上で今月はいくら使えるのかを決めるのが一番確実な方法です。上限を意識していれば、その中でやりくりする意識が生まれるのでお金の使いすぎを防ぐことができます。もし大きな買い物をしたいときは勢いで買うのではなく、自由に使えるお金の中から積み立てて買うようにしましょう。

・固定費を見直す

 自由に使える金額が少ないと感じた場合には、固定費を見直してみるのも良いでしょう。光熱費や携帯料金などはリーズナブルなサービスが提供されている場合もありますので、切り替えることで固定費を抑えられることができます。また、月額制の有料サービスを使用している場合には、本当に必要なのかを改めて考えてみるのも良いでしょう。複数の有料サービスを契約しているとそれなりの金額になっているので、節約できるポイントでもあります。

借金に手を出すのはなるべく避けましょう

 気軽にお金を借りられるカードローンやキャッシュレスなどのサービスもありますが、安易に手をだすのは避けるようにしましょう。借金には必ず利子が発生しますが、これはお金を借りさえしなければ本来必要のない支出になってしまうためです。まずはお金の使い方を見直して、健全な収支を実現することを考えるようにしましょう。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
3

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
4

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉

実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
5

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使