テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.11.14

いつも「お金がない人」の共通点

 「お金がない」という言葉が口癖になっている人、周りにいませんか? お金がない事情は人それぞれですが、お金がない人にはいくつかの共通点を見ることができます。今回はそのポイントを紹介するので、もし自分自身でお金がないと感じている方がいれば、自分と照らし合わせながら読んでみてください。

お金がない人の共通点

・自分の支出額を把握していない

 自分がひと月にどれくらい支出をしているかを意識しているかしていないかでもお金の使い方は大きく変わってきます。お金のない人は自分がどれだけお金を使ったのかを管理していないので、「気付いたらお金を使いすぎてしまった」という状況に陥ってしまいがち。改めて自分の支出詳細をまとめてみると、思ったよりも大きい金額になって驚くことになるのです。

・浪費が多い

 支出は、生活に必要な支出である「消費」、将来のための支出である「投資」、そしてその時の憩いで使ってしまう無駄な支出である「浪費」の3つに分けられることができます。お金のない人は、この中でも浪費が多くなってしまう傾向にあります。高い買い物だけでなく、コンビニでよくある「必要なわけではないけど目についたから」で買ってしまう、ついで買いも浪費のひとつになります。

・キャッシュレスサービスを複数利用している

 最近はキャッシュレス決済が広く普及したことで、現金でお金を払う機会が少なくなった人も多いでしょう。例えばQRコード決済は、スマホを操作するだけでお金を使っている感覚がないので、気付いたら使いすぎていることも少なくありません。

 さらに、クレジットカードにしろQRコード決済にしろ、各サービスによってさまざまなポイント還元やキャンペーンなどの特典があるので、色んなサービスを使い分けている人も多いでしょう。しかし、カードが複数枚になったり、○○Payを複数使い分けているとお金の管理が難しくなってしまいます。自分が管理できる範囲に留めておくのが賢明です。

改善策は?

・何にお金を使っているのか把握する

 お金の管理ができていない人は、まずは家計簿をつけたりして、自分の支出を客観的に見ることが大切です。そうすると自分が思うよりもコンビニで買い物をしすぎている、思ったよりも交通費がかさんでいるといった発見があるはずです。その上で、それは必要経費なのか、それとも無駄な出費になっているのかを洗い出してみましょう。そうすれば削ることができる無駄な支出が見えてくるはずです。

・使える金額を決める

 月々の固定費はいくらなのか、貯金としてとっておく分はいくらなのか、その上で今月はいくら使えるのかを決めるのが一番確実な方法です。上限を意識していれば、その中でやりくりする意識が生まれるのでお金の使いすぎを防ぐことができます。もし大きな買い物をしたいときは勢いで買うのではなく、自由に使えるお金の中から積み立てて買うようにしましょう。

・固定費を見直す

 自由に使える金額が少ないと感じた場合には、固定費を見直してみるのも良いでしょう。光熱費や携帯料金などはリーズナブルなサービスが提供されている場合もありますので、切り替えることで固定費を抑えられることができます。また、月額制の有料サービスを使用している場合には、本当に必要なのかを改めて考えてみるのも良いでしょう。複数の有料サービスを契約しているとそれなりの金額になっているので、節約できるポイントでもあります。

借金に手を出すのはなるべく避けましょう

 気軽にお金を借りられるカードローンやキャッシュレスなどのサービスもありますが、安易に手をだすのは避けるようにしましょう。借金には必ず利子が発生しますが、これはお金を借りさえしなければ本来必要のない支出になってしまうためです。まずはお金の使い方を見直して、健全な収支を実現することを考えるようにしましょう。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授