テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.11.15

「半導体不足」はなぜ起きたのか?

 「半導体不足」が続いています。半導体とは「半導体集積回路」の略称で、さまざまな電子機器の頭脳となる部品です。半導体不足で影響が大きいのは、自動車がよく挙げられますが、ほかにもパソコン、ゲーム機、スマホ、デジタルカメラといった電子機器、炊飯器、洗濯機、冷蔵庫などの家電製品などにも使われています。社会的にも、ATM、ICカード、電車の運行管理システム、インターネット・通信回線など、さまざまな領域において半導体は不可欠です。半導体不足が長引けば、社会に混乱が生じる可能性もあります。半導体不足の背景には何があるのでしょうか。

半導体製造はTSMC(台湾)が5割のシェア

 半導体の原料となるのはシリコンです。ケイ素とも呼ばれるシリコンは地球上では酸素の次に多い元素なので、材料そのものが不足することはないでしょう。ただし、抽出して精錬するには大量の電力が必要になります。よってこのシリコン(金属シリコン・インゴット)は電力の安いオーストラリアや中国、ブラジルなどから輸入されているそうです。

 この原料を半導体に加工するわけですが、この工場で使用する装置は数億円から100億円程度と、かなり高額です。さらにこれを工程ごとに購入する必要があります。つまり、一つの企業が設備投資をして作ろうとすると投資額がかさむ点からリスクが高くなります。こうして現在では多くの場合、工場を持たない半導体メーカーは設計開発にのみ注力し、製造はファウンドリーと呼ばれる製造受託会社に委託します。いわゆる「水平分業化」と呼ばれる分業形態です。この製造を受託しているファウンドリーの中で、世界最大の会社が台湾のTSMC。2020年のシェアでは約54%を担っています。ちなみに2位は韓国サムスン電子で17%です。

パンデミックと米中対立

 このように半導体は、世界全体で動くサプライチェーンの流れを通して生産されています。世界の半導体需要はこれまでにも日増しに高まってきました。2017年以降は5Gスマホやデータセンターでの需要がまず起点となり、2020年の春頃から半導体は不足し始めます。新型コロナのパンデミックが起こる前から半導体製造工場(ファブ)はすでにフル稼働状態だったようです。

 その後、コロナ禍におけるパソコンやテレビの需要などによりディズプレイ用の半導体が不足するなど、問題が深刻化します。さらに2020年9月以降はコロナ禍で低迷していた自動車市場が急速に回復し出しました。また2020年の12月にはアメリカのトランプ大統領が中国のHuawei(ファーウェイ)や海思半導体(ハイシリコン)に事実上の禁輸措置を発動します。このことで台湾や韓国のファウンドリーに注文が集中することになります。

災害による追い討ち

 さらに2021年2月にはアメリカテキサス州は大寒波に見舞われ、同州の半導体工場は閉鎖されます。また同月には台湾でも深刻な水不足が発生し、大量の水が必要である半導体工場は操業できない事態に至ります。他にも2020年10月には旭化成マイクロシステム延岡事業所、2021年3月にはルネサスエレクトロニクスの那珂工場、2021年4月には最大手TSMCのFab 12B P6(第6期拡張ライン)で火災が発生するなど、相次ぐ災害に見舞われたことも痛手となりました。

 こうして半導体生産は全く追いつかず、半導体を調達できなくなった自動車メーカー各社は2021年以降、操業停止や減産を迫られることになります。ここにあげた要因だけをまとめても、新技術による半導体需要の急増、アメリカと中国の対立、コロナによる急激な需要の変化、さまざまな災害といった4つの要素が複雑に絡み合っていることがわかります。また細かく見れば「コロナ禍で離れた工場労働者を再確保するのに時間がかかる」といったように、急激な需給の変化に対応できない状況もあります。こういった複雑な要素が絡みあいながら、半導体不足が長く続いているという状況です。

各国で自国内に工場を誘致

 今後も半導体需要はさらに伸びていくことが予想されます。この事態を受けて、アメリカはファウンドリー世界最大手である台湾TSMCの工場をアリゾナ州に誘致しています。新工場の建設費は120億ドル(約1.3兆円)。また、インテルもアリゾナ州の既存工場に新たに2つの工場を追加建設します。これにかかる金額は200億ドル(約2.2兆円)。また同社はアメリカとヨーロッパの工場でも新たにファンドリーサービスを開始するとのことです。

 一方、EU加盟17カ国も今後2年から3年で最大1450億ユーロ(約19兆円)を半導体製造に投入します。日本もTSMCの工場を熊本に誘致、2022年に着工し2024年の稼働開始を目指しています。投資額は1兆円規模で、日本政府は5千億円を支援する方向です。半導体工場を国内に囲い込むことには、地政学リスクに備え、国内の産業を守る意図があります。半導体はあらゆる製品に使用され、かつ必要不可欠です。不足すればそれが経済成長のボトルネックとなります。生産体制をどのように安定化させていくか、各国で対策に追われている状況と言えます。

<参考サイト>
ゲーム機や自動車などが品薄に。深刻な「半導体不足」がなぜ世界中で起きているのか?|野村證券
https://www.nomura.co.jp/el_borde/article/0003/
半導体材料 シリコンについて|HITACHI
https://www.hitachi-hightech.com/jp/products/device/semiconductor/silicon.html
半導体不足が日本の経済回復を遅らせる衝撃度、見落としてはいけない3つの視点|DIAMOND online
https://diamond.jp/articles/-/284816

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード

私たちにとって「学び」はどんな意義を持つのか。学びについて考えるべき要素は3つあると納富氏はいう。さらに、「学びは生きる場所」でもある。今生きている人と対話をする。先人たちと書物を通じて対話する。そのことで、自分...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/09/03
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
2

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
3

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』

著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』

編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!

テンミニッツ・アカデミーで6回のシリーズ講義として続いてきた、堀口茉純先生の《『江戸名所図会』で歩く東京》が、遂に講義録として発刊されました。今回の編集部ラジオでは、著者の堀口茉純先生にお越しいただき、この書籍の...
収録日:2025/08/19
追加日:2025/09/03