テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.11.24

電車の中づり広告が減った理由

 電車の中づり広告が減少しています。『週刊文春』は2021年8月末に、『週刊新潮』は同9月末までで終了しました。朱色や濃紺の背景にところ狭しと並ぶ白文字のゴシック体、空いたスペースには今話題の人物の顔写真が並ぶあの広告です。なんとなく昭和感の残るこの広告たちは車内を賑やかにしていました。でなぜこういった中づり広告は減ったのでしょうか。

スマホの普及で乗客の視線は変化した

 中づり広告は日本独自の文化のようです。発案したのは阪急グループ創始者、小林一三(こばやしいちぞう、1873年-1957年)とのこと。小林一三は、単なる鉄道事業だけでなく、沿線の住宅開発を行い、阪急百貨店(現在の阪急梅田本店)を開業、宝塚歌劇や阪急ブレーブス(球団)、東宝(映画)も設立します。交通から出発して衣食住からエンターテイメントまで、現代での生活スタイルの基礎を作り上げた人物と言えるでしょう。

 この人物が始めたさまざまなビジネス展開の一つとして、中づり広告は長い間、私たちの日常の風景となってきました(ただし発祥の阪急電鉄では週刊誌の中づり広告はもともと非掲載)。広告として人の目に触れる場所という意味では優秀な場所にあったと言えるでしょう。通勤電車で押しつぶされながらも、なんとなく中づり広告に目がいっていた人も多かったと考えられます。しかし、スマホの登場で状況は大きく変わったようです。今では電車に乗る多くの人の視線は手元のスマホ画面に向かっています。

浮いたお金は電子版の宣伝費へ

 中づり広告は右側に硬いニュース、左側に芸能・医療・健康といった柔らかいニュースを配置するように作られていたそうです。このレイアウトを作るのはなかなか大変な作業です。たとえば週刊文春では毎週火曜日夜に誌面を校了します。これに合わせて中づり広告は日曜にほぼ完成させて月曜夜に校了となります。つまり火曜日にスクープがあった場合、中づり広告には間に合いません。一方デジタルであれば修正可能です。つまり、速報性の高い情報はデジタルの方が圧倒的に向いています。

 さらに新型コロナの流行による広告全体の縮小傾向も中づり広告からの撤退に拍車をかけました。オンライン化や在宅ワークを強いられたことで駅や街の人出は激減しました。一時期は渋谷駅舎のスペースへの出稿もなかったようです。こうして『週刊文春』と『週刊新潮』は中づり広告をやめ、その分の費用をすでに大きく展開している電子版の宣伝費などにあてていくという流れのようです。

鉄道会社はデジタルサイネージへ移行

 こういった流れに対して鉄道事業者も対策を講じています。紙媒体によるタイムラグや手間の問題をクリアするために、デジタルサイネージ(ディスプレイなどの電子的な表示機器を使って情報を発信するメディア)を導入しています。駅や車内に多数のディスプレイモニターを配置し、そこに情報を流す方法です。これであればWi-Fiなどでの通信によって、リアルタイムに広告を切り替えていくことも可能です。つまり、その時間帯の乗客に向けた広告をより細かくカスタマイズして表示することも可能です。

 このように情報の高速化もしくは即時化、また省力化という点まで含めてもデジタルサイネージは大変優れたメディアだと言えます。また動画で広告に動きを与えることも可能なので、利用者の注意を引きます。物理的な紙を使う中づり広告は今後さらに減少していくことは予想されます。ここ数年の車両では中づり広告のエリア自体がデジタルサイネージに変化した車両もあるようです。

<参考サイト>
小林一三について|公益財団法人 阪急文化財団
http://www.hankyu-bunka.or.jp/about/itsuo/
『文春』と『新潮』が中づり広告から撤退、それでも車内広告に未来はある|ITmedia ビジネスオンライン
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2108/20/news063.html
週刊文春、中づり広告を終了へ 「一つの文化だった」|朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASP8J71RKP8GUTIL00D.html

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,400本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

桶狭間の戦いに学ぶ、不利を有利にするための戦略論

桶狭間の戦いに学ぶ、不利を有利にするための戦略論

『孫子』を読む:行軍篇(3)極端な地形での戦い方

「高所を好み低所を避け、陽を重んじ陰を避ける」――この基本原則こそ、行動の自由と戦力の維持に重要だと孫子は説いている。それは、四方を山に囲まれているようなところや密林、狭く細いところなど、極端な地形での戦い方にも...
収録日:2020/10/09
追加日:2025/01/19
田口佳史
東洋思想研究家
2

地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは

地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは

巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり

「地震予知は本当にできるのか?」――誰もが感じるこの疑問に対して、はっきりと「できる」と答える梅野氏。2011年の東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)を契機に多くの人たちが諦めかけた地震予知に果敢に挑み、画期的手法に...
収録日:2025/01/07
追加日:2025/01/16
梅野健
京都大学大学院情報学研究科教授
3

多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積

多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積

認知症とは何か(1)疾患の種類と対応

認知症は高齢化に伴ってますます増加しており、今後は「当たり前の病気」となる。国立研究開発法人国立長寿医療研究センター長寿医療研修センター長の遠藤英俊氏によれば、認知症に対する偏見をなくし、正しい知識を身に付ける...
収録日:2018/05/26
追加日:2018/09/01
遠藤英俊
元国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 長寿医療研修センター長
4

ヒトの進化史を文明の発展の時間軸から考える

ヒトの進化史を文明の発展の時間軸から考える

進化的人間考~ヒトの性質と異様な現代社会(1)進化のスパンと現在の人間生活

現代人が直面する諸問題には、個人が原因というより、社会や環境によるとみなすしかないことも多い。しかし、社会も文明も、われわれ自身がつくりあげてきたものだ。まずは、人類が育ってきた環境を振り返ってみよう。進化の長...
収録日:2024/06/12
追加日:2025/01/17
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
5

トランプ大統領就任!アメリカ理解のポイントとは?

トランプ大統領就任!アメリカ理解のポイントとは?

編集部ラジオ2025(1)誰かに教えたくなるアメリカ論

いうまでもなく、アメリカは日本にとって、きわめて重要な国です。しかし、そのアメリカについて、日本人は、本当に正しく理解できているのでしょうか。日本について無理解な外国人のあり方を「フジヤマ、ゲイシャ」などという...
収録日:2024/12/17
追加日:2025/01/14
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア