テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.01.02

スマホが壊れる前兆とは?

 形あるものはいつか壊れるといいますが、私たちの生活に欠かせないスマホもある日突然壊れてしまうことも珍しくありません。しかし、昔よりもスマホが密着しているために「スマホが壊れると何もできない!」という人も少なくないでしょう。ある日突然そんな事態に陥らないためにも、今回はスマホが壊れる前兆についてご紹介します。

そもそもスマホの寿命はどれくらい?

 落としてしまったり衝撃を与えてしまったりといった外的要因でない場合、スマホが壊れるのは機械そのものの寿命が原因であることがほとんどです。スマホの寿命は機種や使い方によっても大きく異なるので一概にはいえませんが、スマホ本体は3~5年、バッテリーは早いと2年くらいが寿命だといわれています。

 スマホ本体の場合には経年劣化だけでなく、日夜進歩するOSやアプリに必要なスペックに追いつけなくなるという意味で寿命があるといいます。Appleの過去の例を見てみると、発売から約5年以上経つとiOSアップデートの対象外になる傾向に。サポート対象外になるとさまざまなアプリが使えなくなり、スマホの利便性が失われてしまいます。

 スマホのバッテリーはリチウムイオンを使っており、充電するほどにバッテリーは劣化していきます。バッテリーが100%の状態から0%になるまでを1回として、約300~500回がバッテリーの寿命といわれていて、およそ2年程度の使用期間が目安といわれています。

 スマホは3~5年、バッテリーは2年程度という数字を意識していただき、このあと紹介する症状があてはまるかを考えてみてください。もしあてはまるものがあれば、スマホの機種変更の時期にさしかかっている可能性があります。

アプリの動作が遅い、開けない

 スマホにはたくさんのアプリを入れていると思いますが、こうしたアプリは日々アップデートが行われています。しかし、だんだんアプリの動作が遅くなる、うまく起動できない、操作できなくなってくることがあります。これは最新のアプリにスマホ自体がついていけなくなっていることが原因です。

 最新のアプリは常に最新機種に対応するよう作られているので、古い機種では処理しきれない、そもそも起動すらできないということが起こります。アップデートしないまま使っていると最新の機能が使えなかったり、セキュリティの問題が起こることもあるので、使えないアプリが増えてきたら交換の目安と思って良いでしょう。

頻繁に充電が必要になる

 スマホの充電がもたなくなるのは、スマホを買い換える目安としている人もいるでしょう。前述の通り、バッテリーは使えば使うほど劣化します。劣化が進むと最大バッテリー容量が減ってくるので、充電がなくなるのが早くなってしまうのです。

 バッテリーの状態は各機種で調べ方が異なりますが、新品の時は100%で、使うほどその数値が下がってきます。iPhoneの場合は80%を下回ったら、Androidの場合は60%を下回ったら交換を推奨しているので、こうした数字をひとつの目安とすると良いでしょう。

スマホの寿命は使い方次第

 スマホ本体もバッテリーもあくまでも消耗品ですので、普段の使用に支障が出てきたら交換を考えるタイミングといえます。バッテリーは本体よりも寿命が短いといわれていますが、実は使い方次第。100%の状態で充電し続けない、充電しながら操作しないといった、さまざまな工夫をすることでバッテリーの寿命を延ばすこともできるのです。

 私たちの日々に欠かせないスマホ。いざという時に困らないように、壊れる前兆を見逃さないようにしてください。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
2

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数

音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
3

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す

ヒトは、そもそもの生き方であった狩猟採集生活でも子育てを分担してきた。それは農業社会においても大きくは変わらなかったが、しかし産業革命以降、都市化が進み、貨幣経済と核家族化と個人主義が浸透した。ヒトが従来行って...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/14
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
4

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス

国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
小原雅博
東京大学名誉教授
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授