テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.01.02

スマホが壊れる前兆とは?

 形あるものはいつか壊れるといいますが、私たちの生活に欠かせないスマホもある日突然壊れてしまうことも珍しくありません。しかし、昔よりもスマホが密着しているために「スマホが壊れると何もできない!」という人も少なくないでしょう。ある日突然そんな事態に陥らないためにも、今回はスマホが壊れる前兆についてご紹介します。

そもそもスマホの寿命はどれくらい?

 落としてしまったり衝撃を与えてしまったりといった外的要因でない場合、スマホが壊れるのは機械そのものの寿命が原因であることがほとんどです。スマホの寿命は機種や使い方によっても大きく異なるので一概にはいえませんが、スマホ本体は3~5年、バッテリーは早いと2年くらいが寿命だといわれています。

 スマホ本体の場合には経年劣化だけでなく、日夜進歩するOSやアプリに必要なスペックに追いつけなくなるという意味で寿命があるといいます。Appleの過去の例を見てみると、発売から約5年以上経つとiOSアップデートの対象外になる傾向に。サポート対象外になるとさまざまなアプリが使えなくなり、スマホの利便性が失われてしまいます。

 スマホのバッテリーはリチウムイオンを使っており、充電するほどにバッテリーは劣化していきます。バッテリーが100%の状態から0%になるまでを1回として、約300~500回がバッテリーの寿命といわれていて、およそ2年程度の使用期間が目安といわれています。

 スマホは3~5年、バッテリーは2年程度という数字を意識していただき、このあと紹介する症状があてはまるかを考えてみてください。もしあてはまるものがあれば、スマホの機種変更の時期にさしかかっている可能性があります。

アプリの動作が遅い、開けない

 スマホにはたくさんのアプリを入れていると思いますが、こうしたアプリは日々アップデートが行われています。しかし、だんだんアプリの動作が遅くなる、うまく起動できない、操作できなくなってくることがあります。これは最新のアプリにスマホ自体がついていけなくなっていることが原因です。

 最新のアプリは常に最新機種に対応するよう作られているので、古い機種では処理しきれない、そもそも起動すらできないということが起こります。アップデートしないまま使っていると最新の機能が使えなかったり、セキュリティの問題が起こることもあるので、使えないアプリが増えてきたら交換の目安と思って良いでしょう。

頻繁に充電が必要になる

 スマホの充電がもたなくなるのは、スマホを買い換える目安としている人もいるでしょう。前述の通り、バッテリーは使えば使うほど劣化します。劣化が進むと最大バッテリー容量が減ってくるので、充電がなくなるのが早くなってしまうのです。

 バッテリーの状態は各機種で調べ方が異なりますが、新品の時は100%で、使うほどその数値が下がってきます。iPhoneの場合は80%を下回ったら、Androidの場合は60%を下回ったら交換を推奨しているので、こうした数字をひとつの目安とすると良いでしょう。

スマホの寿命は使い方次第

 スマホ本体もバッテリーもあくまでも消耗品ですので、普段の使用に支障が出てきたら交換を考えるタイミングといえます。バッテリーは本体よりも寿命が短いといわれていますが、実は使い方次第。100%の状態で充電し続けない、充電しながら操作しないといった、さまざまな工夫をすることでバッテリーの寿命を延ばすこともできるのです。

 私たちの日々に欠かせないスマホ。いざという時に困らないように、壊れる前兆を見逃さないようにしてください。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい

日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい

DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果

認知的DEIが進んでいない場合、人口統計的DEIに注目することも大事である。特に男女の多様性という観点から注目すべきは「女性活躍推進」。その効果については「差別の経済学」という分野があり、これは女性を登用することで業...
収録日:2025/05/22
追加日:2025/08/29
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
2

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員
3

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
4

動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!

動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!

編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?

「音楽」は、実は「数学」でできている――そのような話を聞いたことがあるかもしれません。数学と音楽といえば、ピタゴラスです。ピタゴラスは「音楽が美しく調和しているとき、きれいな数字が見えてくる」ということを発見した...
収録日:2025/06/25
追加日:2025/08/28
5

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」

「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28
楠木新
人事・キャリアコンサルタント