社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
満洲事変から90年、「五族協和」に命を懸けた父の真実
満洲事変が起きたのは昭和6年(1931年)9月18日。90年前ということになります。
「満洲事変は日本の侵略」。そう言い切ってしまうと、歴史の大事な教訓を見失いかねません。当時、満洲をめぐる情勢はまことに複雑であり、さらに日本のご都合主義的な政策や、いわゆる「軟弱外交」が大きく影を落していたからです。加えて、そこに諸外国の思惑も絡まり……。
「日本のこれから」を考えるうえでも、実際に90年前に何が起きていたのかを知ることは重要でしょう。本日テンミニッツTVからピックアップするのは、満洲事変の当時、現地にいた日本人たちが何に直面し、何を考えていたのかを知ることができる講義です。指揮者・小澤征爾さんの実兄である小澤俊夫氏(小澤昔ばなし研究所所長/筑波大学名誉教授)に、父・小澤開作について語っていただいたものです。
開作は知名度は低いのですが、実は満洲事変において大きな役割を果たしていました。またその活動は、当時の日本人の心意気や理想を体現したものでもありました。
俊夫氏、征爾さん、俳優でエッセイストの小澤幹雄さんの父・開作は、満洲事変の当時、長春(満洲国時代は新京)で歯科医を営みつつ、満洲在住の日本人の集まりである「満洲青年連盟」の一員として活動をしていました。そして、満洲事変や日中戦争に関わっていくことになります。
満洲事変直前の1931年7月、長春近郊で「万宝山事件」が起こります。これは朝鮮人農民が開拓していた農地や用水路を、中国人の官憲が破壊しようとしたことに端を発するものでした。
実は、満洲で日本人は厳しい排斥運動に直面していました。満洲を支配していた張学良政権は、「日本人や朝鮮人に土地を貸したり売ったりした者は、国土を盗売した者として処罰する」という「盗売国土懲罰令」まで制定していました。
とりわけ、立場の弱い朝鮮人(朝鮮併合後、日本国民として扱われていました)に対する攻撃が激しく、満洲各地で土地を奪われたり、追放されたり、監獄に入れられるケースが続出します。万宝山事件はその一例でした。
当時、満洲に日本人が居住していたのは、日露戦争後、日露間で結ばれたポーツマス条約と、日清間で結ばれた満洲善後条約(満洲ニ關スル条約)に基づくものでした。にもかかわらず、いわば国際法違反のような形で、迫害・排斥が続いたのです。
万宝山事件に直面した朝鮮人農民たちは、当時、満洲青年連盟長春支部の中心人物であった開作に救いを求めます。義憤にかられた小澤開作は、満洲青年連盟を突き動かし、万宝山事件に対する抗議活動を行なうとともに、事実を広く知らせるべく演説会や日本遊説などを行なって世論を喚起していきました。
当時、日本の外務大臣は幣原喜重郎。「平和外交」を標榜する幣原は、満洲での排日運動に有効な手を打ちません。繰り返される迫害に、在満邦人の怒りと不満は高まっていました。この大きな怒りと不満が、満洲事変の大きな背景となっていくのです。
満洲事変が勃発すると、開作や満洲青年連盟は積極的に支援活動を展開します。開作は私費を投じて、なんと長春に飛行場を建設。さらに満洲青年連盟のメンバーとともに、満洲人や漢人に働きかけを行なっていきます。
開作はじめ満洲青年連盟のメンバーたちは「民族協和」という理想を真剣に掲げ、満洲に住まうすべての人々のための独立国を建国すべく奔走。「満洲国協和会」の結成に至ります。しかし、権益主義的な軍官僚や経済官僚が満洲の地にやってきて、その理想は挫折していくことになるのです。
なぜ、満洲事変は起きたのか。そして、理想はなぜ挫折したのか。自ら行動を起こし、様々な現場を経験することになった開作の姿から、いまこそ多くを学ぶべきではないでしょうか。
「満洲事変は日本の侵略」。そう言い切ってしまうと、歴史の大事な教訓を見失いかねません。当時、満洲をめぐる情勢はまことに複雑であり、さらに日本のご都合主義的な政策や、いわゆる「軟弱外交」が大きく影を落していたからです。加えて、そこに諸外国の思惑も絡まり……。
「日本のこれから」を考えるうえでも、実際に90年前に何が起きていたのかを知ることは重要でしょう。本日テンミニッツTVからピックアップするのは、満洲事変の当時、現地にいた日本人たちが何に直面し、何を考えていたのかを知ることができる講義です。指揮者・小澤征爾さんの実兄である小澤俊夫氏(小澤昔ばなし研究所所長/筑波大学名誉教授)に、父・小澤開作について語っていただいたものです。
開作は知名度は低いのですが、実は満洲事変において大きな役割を果たしていました。またその活動は、当時の日本人の心意気や理想を体現したものでもありました。
「五族協和」に命を懸けた小澤俊夫・征爾・幹雄兄弟の父
征爾さんの「征爾」の字が、満洲事変を主導した板垣征四郎と石原莞爾の名前から取られていることをご存じの方もいらっしゃるかもしれません。俊夫氏、征爾さん、俳優でエッセイストの小澤幹雄さんの父・開作は、満洲事変の当時、長春(満洲国時代は新京)で歯科医を営みつつ、満洲在住の日本人の集まりである「満洲青年連盟」の一員として活動をしていました。そして、満洲事変や日中戦争に関わっていくことになります。
満洲事変直前の1931年7月、長春近郊で「万宝山事件」が起こります。これは朝鮮人農民が開拓していた農地や用水路を、中国人の官憲が破壊しようとしたことに端を発するものでした。
実は、満洲で日本人は厳しい排斥運動に直面していました。満洲を支配していた張学良政権は、「日本人や朝鮮人に土地を貸したり売ったりした者は、国土を盗売した者として処罰する」という「盗売国土懲罰令」まで制定していました。
とりわけ、立場の弱い朝鮮人(朝鮮併合後、日本国民として扱われていました)に対する攻撃が激しく、満洲各地で土地を奪われたり、追放されたり、監獄に入れられるケースが続出します。万宝山事件はその一例でした。
当時、満洲に日本人が居住していたのは、日露戦争後、日露間で結ばれたポーツマス条約と、日清間で結ばれた満洲善後条約(満洲ニ關スル条約)に基づくものでした。にもかかわらず、いわば国際法違反のような形で、迫害・排斥が続いたのです。
万宝山事件に直面した朝鮮人農民たちは、当時、満洲青年連盟長春支部の中心人物であった開作に救いを求めます。義憤にかられた小澤開作は、満洲青年連盟を突き動かし、万宝山事件に対する抗議活動を行なうとともに、事実を広く知らせるべく演説会や日本遊説などを行なって世論を喚起していきました。
当時、日本の外務大臣は幣原喜重郎。「平和外交」を標榜する幣原は、満洲での排日運動に有効な手を打ちません。繰り返される迫害に、在満邦人の怒りと不満は高まっていました。この大きな怒りと不満が、満洲事変の大きな背景となっていくのです。
満洲事変が勃発すると、開作や満洲青年連盟は積極的に支援活動を展開します。開作は私費を投じて、なんと長春に飛行場を建設。さらに満洲青年連盟のメンバーとともに、満洲人や漢人に働きかけを行なっていきます。
開作はじめ満洲青年連盟のメンバーたちは「民族協和」という理想を真剣に掲げ、満洲に住まうすべての人々のための独立国を建国すべく奔走。「満洲国協和会」の結成に至ります。しかし、権益主義的な軍官僚や経済官僚が満洲の地にやってきて、その理想は挫折していくことになるのです。
終戦の日に語った「日本人は長いこと涙を忘れてきた」
開作の中国での活動のエピソードや、昭和史を彩る多くの軍人たちや小林秀雄をはじめとする有識者たちとの交友から、当時の雰囲気や日本人の想いが手に取るように伝わってきます。また、日本に帰国した後に奔走した和平工作や、終戦の日に語った「日本人は長いこと涙を忘れてきた」という言葉、さらに戦後の俊夫・征爾兄弟との逸話などから、開作の魅力的な人柄をうかがい知ることができます。なぜ、満洲事変は起きたのか。そして、理想はなぜ挫折したのか。自ら行動を起こし、様々な現場を経験することになった開作の姿から、いまこそ多くを学ぶべきではないでしょうか。
<参考サイト>
◆特集:満洲事変から90年~その歴史的意味とは│テンミニッツTV
https://10mtv.jp/pc/feature/detail.php?id=131
◆特集:満洲事変から90年~その歴史的意味とは│テンミニッツTV
https://10mtv.jp/pc/feature/detail.php?id=131
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは
地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題
国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か
昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05