テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.10.17

日本の侵略的外来種ワースト100

侵略的外来種とは

 「セアカゴケグモにご注意ください」という自治体の注意喚起を目にして、不安な気持ちになった経験がある方は多いのではないでしょうか。このクモは強い神経毒を持つ毒グモで、特に雌の毒性が強く、咬まれると激痛、めまい、発熱などの症状が現れます。ただし基本的におとなしい性格なので、自分からほかの生物を襲うことはほとんどありません。このため、各自治体はうっかり触れるなどして刺激しないように呼びかけているのです。

 2020年時点のデータによると、セアカゴケグモは青森県・秋田県以外の地域で発見されています。しかし、もともと日本に住んでいたクモではなく、原産地はオーストラリアです。飛行機や船などの流通経路にまぎれて運ばれてきたのではないかと推測されており、日本では1995年に大阪府で初めて発見されました。生命力が強いため、生息地域を拡大して全国に広まったと考えられます。

 このような、人間の活動によってはじめはいなかった地域にほかの地域から流入してきた生物を「外来種」といいます。セアカゴケグモのように人体への危険性が高い外来種もいますが、一方で人体に直接の危険がなくても地域の環境や生態系を乱したり壊したりしてしまうおそれのある外来種もいます。これらの生物は「侵略的外来種」と呼ばれ、ワースト100をまとめたリストがつくられています。

ワースト100はどのように選ばれたのか

 「日本の侵略的外来種ワースト100」のリストは、生態学とその関連分野を研究する日本生態学会が、2003年の創立50周年記念に出版した「外来種ハンドブック」の付録資料として選び出しました。

 当時は、外来種から日本国内の生態系や農産業を守るための法律である「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」(通称「外来生物法」、「特定外来生物被害防止法」)施行間近の時期で、まだ外来種への対策がきちんとできていませんでした。そこで日本生態学会は、生態系への影響が大きい「侵略的外来種」への社会的関心を得てより有効な外来種対策を確立するためにワースト100リストをつくったのです。

 候補ははじめに「必ず選定すべきもの」と「選定することが望ましいもの」の二段階に分けられ、合計で約120種が上げられました。最終的にハンドブックの監修者がこの候補のなかからふさわしいものを選び出し、100種に絞られたそうです。

 ワースト100にはセアカゴケグモのほか、伝染病を媒介するネッタイシマカなど人体に危険をもたらす外来種はもちろん、一見すると悪影響などなさそうな意外な生物も入っています。どのような意外な生物がいるのか見てみましょう。

意外な侵略的外来種

 アライグマ:愛らしい外見が人気を集め、1970年代ごろにペットとして北アメリカから多く輸入されました。このうちの遺棄された個体が野生化し、旺盛な繁殖力で日本全土に生息地域を拡大。食欲も旺盛なので、農作物や日本在来の野生動物を食べてしまい、生態系を破壊するおそれがあります。

 ジャワマングース:1910年代ごろに、ハブの駆除目的でインドから沖縄県や奄美大島に輸入されました。ところが、ハブよりも捕食しやすい鳥やネズミなどを食べてしまい、生態系を脅かす結果に。しかも国指定の天然記念物であるヤンバルクイナなどを襲うので、保護対策が必要になっています。

 グリーンアノール:1960年代ごろに、アメリカ軍の物資とともに北アメリカから小笠原諸島の父島と母島を中心に流入したと考えられているトカゲ。小笠原諸島は独自の生態系を持ちますが、固有種のオガサワラトンボなどはグリーンアノールに捕食されて父島と母島ではほぼ全滅してしまいました。

 アメリカザリガニ:1927年に食用カエルのエサとして北アメリカから輸入されました。しかし日本ではカエルを食べる習慣が根づかず、産業の破綻とともに遺棄された個体が繁殖して日本全土に生息地域を拡大。雑食なので魚、昆虫、水草や田植えされた稲の苗も食べてしまい、生態系を乱します。

 オオブタクサ:1952年に静岡県の清水港で初めて発見されたキク科の植物。北アメリカから輸入された家畜用のエサにまぎれこんでいたと考えられています。繁殖力が強く、河川敷などに群生して日本在来の植物を追いやってしまいます。また、夏から秋にかけての花粉症のアレルゲンにもなります。

 カモガヤ:19世紀後半にヨーロッパなどから牧草として輸入されたイネ科の植物。定期的に輸入された結果、北海道から沖縄県まで分布しています。地下茎を伸ばして繁殖するため駆除が難しく、日本在来の植物の生態系を脅かします。花粉の飛散期間が長く、花粉症のアレルゲンにもなります。

 かわいらしいアライグマも、身近なアメリカザリガニも侵略的外来種に選ばれているとは意外ですよね。しかし、侵略的と指定された生物たちにしてみれば、好きこのんで知らない土地に来たわけではありません。人間の都合で連れてこられただけなのです。「結局、自然を乱すのは人間」という自戒を、忘れないようにしたいですね。

 ワースト100の全リストは以下になります。

・哺乳類:アライグマ、イノブタ、カイウサギ、タイワンザル、チョウセンイタチ、ニホンイタチ、ヌートリア、ノネコ、ジャワマングース、ヤギ
・鳥類:ガビチョウ、コウライキジ、シロガシラ、ソウシチョウ、ドバト
・爬虫類:カミツキガメ、グリーンアノール、タイワンスジオ、ミシシッピアカミミガメ
・両生類:ウシガエル、オオヒキガエル、シロアゴガエル
・魚類:オオクチバス、カダヤシ、コクチバス、ソウギョ、タイリクバラタナゴ、ニジマス、ブラウントラウト、ブルーギル
・昆虫:アメリカシロヒトリ、アリモドキゾウムシ、アルゼンチンアリ、アルファルファタコゾウムシ、イエシロアリ、イネミズゾウムシ、イモゾウムシ、インゲンテントウ、ウリミバエ、オンシツコナジラミ、カンシャコバネオナガカメムシ、カンショオサゾウムシ、シルバーリーフコナジラミ、セイヨウオオマルハナバチ、チャバネゴキブリ、トマトハモグリバエ、ネッタイシマカ、ヒロヘリアオイラガ、マメハモグリバエ、ミカンキイロアザミウマ、ミナミキイロアザミウマ、ヤノネカイガラムシ
・昆虫以外の節足動物:アメリカザリガニ、ウチダザリガニ、セアカゴケグモ、チチュウカイミドリガニ、トマトサビダニ
・軟体動物:アフリカマイマイ、カワヒバリガイ、コウロエンカワヒバリガイ、サカマキガイ、シナハマグリ、スクミリンゴガイ、チャコウラナメクジ、ムラサキイガイ、ヤマヒタチオビ
・その他の無脊椎動物:カサネカンザシ
・維管束植物:アカギ、アレチウリ、イタチハギ、イチビ、オオアレチノギク、オオアワダチソウ、オオオナモミ、オオカナダモ、オオキンケイギク、オオフサモ、オオブタクサ、オニウシノケグサ、外来種タンポポ種群、カモガヤ、キショウブ、コカナダモ、シナダレスズメガヤ、セイタカアワダチソウ、タチアワユキセンダングサ、ネバリノギク、ハリエンジュ、ハルザキヤマガラシ、ハルジオン、ヒメジョオン、ボタンウキクサ、ホテイアオイ
・維管束植物以外の植物:イチイヅタ
・寄生生物:アライグマ回虫、エキノコックス、ジャガイモシスト線虫、ネコ免疫不全ウイルス、マツノザイ線虫、ミツバチヘギイタダニ

<参考サイト>
・日本と世界のカルチャー coredake 日本の侵略的外来種ワースト100 一覧
https://coredake.com/culture/japanese-invasive-alien-species/
・環境省 侵略的な外来種
https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/invasive.html
・久光製薬株式会社 ブタクサにご用心!夏から秋のつらい花粉症
https://www.allegra.jp/hayfever/butakusa.html
・アレルラボ あまり聞かないイネ科花粉症。種類や特徴、症状などを知って対策につなげよう
https://brand.taisho.co.jp/allerlab/articles/024/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

失敗から学んだ石田梅岩、独学で教養を高めた少年期の体験

失敗から学んだ石田梅岩、独学で教養を高めた少年期の体験

石田梅岩の心学に学ぶ(2)梅岩の教養を育んだ少年期の体験

江戸の町人の例に漏れず11歳で奉公に出た石田梅岩だが、奉公先の商家の事情から15歳で帰郷する。失敗ともいえるこの体験が梅岩思想に与えた影響は大きいと言う田口氏。郷里へ戻った梅岩が23歳で再び奉公するまでの記録は残って...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/04/15
田口佳史
東洋思想研究家
2

ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの

ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」

「カーボンニュートラル」に代表されるように、持続可能なエネルギー活用を目指す動きは世界的に加速している。特に東日本大震災以降、日本でもエネルギー問題は課題となっている。では日本は、どのようなエネルギー戦略を構築...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/13
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
3

がん治療にも応用、オートファジーによる疾患制御の方向性

がん治療にも応用、オートファジーによる疾患制御の方向性

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(5)オートファジーと疾患の関係

オートファジーは人間の疾患とどのように関係しているのか。大隅良典氏の研究を皮切りに、急速に発展してきたオートファジー研究だが、その研究成果は医学の分野において、薬剤の開発やがん治療への応用など、新たな手法を生み...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/04/14
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授
4

議論で和を実現せよ、怒りと執着を捨て凡夫の自覚を持て

議論で和を実現せよ、怒りと執着を捨て凡夫の自覚を持て

聖徳太子「十七条憲法」を読む(5)条文を読む…和と議論

「議論によって和を実現する」――これは、十七条憲法の条文の中で最も多くかつ非常に重要なこととして第一条、第十条、第十五条、第十七条に記されている内容である。議論を尽くすことにより自ずと立ち上がる道理。また、その前...
収録日:2023/08/24
追加日:2024/01/04
賴住光子
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部倫理学研究室教授
5

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由

「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
青島未佳
一般社団法人チーム力開発研究所 理事