テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.06.09

スマホの電源、何度も切ると良くないって本当?

 今や子どもから大人まで毎日の生活に欠かせなくなっているスマホ。朝のアラーム、空き時間のゲームや動画視聴、連絡手段など用途はさまざまですが、家にいてスマホを使わない時間もありますよね。そんなとき、あなたはこまめに電源をオフにしますか? それとも使わない時間とはいえ、わざわざ電源をオフにはしない派ですか?

 筆者は後者なのですが、ネットを見てみると「1週間や1ヶ月など定期的に電源をオフにした方が良い」という意見や「必要なければわざわざ電源を落とす必要はない」という意見、「こまめに電源を切るのはスマホによくない」という意見までさまざまなものがあります。実際のところはどうなのか、調べてみました。

短時間でオンオフを繰り返すのはNG

 スマホのメーカー数社は「電源はオンのまま長時間使用する想定で設計しているので、問題はない」という見解を出しています。むしろ、電源をオフからオンにする時に大きな消費電流が必要になるので、短時間で繰り返し電源をオンオフするのはバッテリーに負荷を与えてしまう行為だとして、あまり推奨していません。

 また、あるメーカーは「電源オンで画面が非表示のときにも消費電力を抑える制御を行っているため、電源を切ったときに機器に与える負荷はそれほど変わらない」としています。すべてのメーカーがこの対応をしているとは限りませんが、電源をオフにしない風潮が強まっていて、メーカーもそれに対応している状況をうかがうことができます。

電源をオフにした方が良いタイミングは?

 ご紹介した通り、電源は基本的につけっぱなしで問題ない、というのがメーカーの見解ですが、電源を入れ直した方が良いシーンもあることを覚えておきましょう。それは、アプリの動作が重い、スマホがうまく反応しないなど、不具合やトラブルが起きたときです。スマホを再起動することでアプリやソフトウェアの動作も初期化されるので、結果としてスマホの不具合が解消されることも少なくありません。

 また、ネットを調べていると「連続使用時間が長くなりすぎると、スマホの動作が不安定になるから定期的に電源を入れ直すようにしている」という人も少なくないようです。上述の通り、こまめに電源のオンオフを繰り返すとバッテリーに負荷がかかってしまうのですが、電源をオンにしたままずっと使っていると不具合が起こりやすくなることもあるようです。気になる場合には定期的に電源を入れ直すのが良いでしょう。

 ちなみに、電源を入れ直すタイミングは人によって月に1回、週に1回などさまざまですが、どの程度スマホを使うかによっても変わってきます。一日中ゲームをやるような人であれば1日に1回再起動することでリセットした方が良いかもしれませんし、あまり使わないから1ヶ月に一度でも問題ない人もいるでしょう。

 電源のオンオフが気にならなければオフにしない、気になる場合には月に1回程度の電源の入れ直しを実践してみて、もう少しこまめにやった方が良い場合には2週間に1回、1週間に1回と自分に合ったペースを探してみましょう。繰り返しになりますが、短時間の電源のオンオフは避けるようにしてくださいね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員