テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.06.10

ソースはSNS?増加する“コタツ記事”とは

 最近ネットでニュースを見ていると、「芸能人がSNSでこんなことを投稿しました」「テレビでこんな発言をしました」というような見出しをよく見ませんか?個人が発信しているならともかく、新聞社を始めとした“マスメディア”がこぞってそうした記事を書いています。どんな背景からこうした記事が生まれているのでしょうか?

悪い意味で“コスパ”に優れた記事

 前述したような記事をコタツ記事と呼ぶこともあります。goo国語辞書によると、コタツ記事の意味は「独自の調査や取材を行わず、テレビ番組やSNS上の情報などのみで構成される記事。[補説]主に、閲覧者数を増やす目的で作成されるインターネット上の記事についていう。自宅で、こたつに入ったままでも作成できるということからの名」。記者は足で稼ぐ、つまり取材であちこちへ行き、関係者に話を聞いたり、情報を集めたりすることで記事を書くことができる、なんて表現もありますが、コタツ記事はその正反対で一歩も歩くことなく書ける記事という位置づけになります。

 コタツ記事を特に量産しているのはスポーツ新聞のウェブ版です。芸能事務所やテレビ局と取材パイプがあり独自の情報も仕入れることのできるスポーツ新聞が、なぜ読者がテレビやSNSから得られるものと同程度の情報しか入っていないような記事をわざわざ書くのでしょうか?それにはコストパフォーマンスが大きく関わってきます。

 例えば芸能事務所を訪れタレントにインタビューをし、記事にまとめるとします。その場合、事務所までの往復の移動時間が発生しますし、お互いのスケジュールを調整する必要もあるでしょう。インタビューで聞いた内容をすべて記事に入れるわけではないので、取捨選択にも時間がかかりますし、録音した音声のうち必要な部分を再度聞き直したり、取材メモを整理する時間も必要です。そうした準備を経て記事が完成します。

 一方芸能人のSNSをソースにして記事を書く場合を例にとりましょう。twitterでの発信を元にする場合、既に要点を発信者がまとめてくれているので非常に記事にまとめやすいことが多く、取捨選択の時間が圧縮されるでしょう。(記事にまとめづらい発信をする芸能人もいますが)。文字ベースのSNSをソースにする場合は文字起こしをする必要もなくコピペができるので非常にお手軽です。前段落に記載した「タレントへのインタビュー記事」完成には少なく見積もっても2~3時間はかかりますが、SNSソースの場合は短ければ10分もかかりません。圧倒的な“コスパ”の差ですよね。

 テレビを見て書く記事の場合は発言を文字に起こすという“ひと手間”はかかるものの、テレビ番組というパッケージに収められていることにより、引きのある情報が効率よくまとめられています。そのため、1時間の番組から数本の記事を量産することもざらで、これもまた取材に出かけることに比べればとても“コスパ”が良いのです。

じっくり取材した記事より読まれるコタツ記事

 でもそんな記事、ちゃんと取材した記事に比べればクオリティも低いしたいして読まれないだろうーー。良識派の方はそう考えるかもしれません。しかしそうとも限らないのです。こうしたコタツ記事があふれるのはあくまでネット上(時折紙面を飾ることもありますが)。ネットでは記事のボリュームや全体像は見出しをタップしてみないとわかりません。お手軽に書いたコタツ記事も、数か月にわたった大作の記事もネット上の見出しでは優劣が見えづらく、その差はせいぜい数十文字の見出しにすぎません。テレビやSNSでの過激な発言の方がキャッチーな見出しになることもしばしばあります。

 記事の質で勝負する課金制のサイトではこうした記事があふれることはありませんが、量で勝負せざるを得ない、つまりアクセスを稼ぐことが第一になっているサイトではコタツ記事が大きな収入源になっているわけです。長い目で見ればサイトの信頼を失っていきかねないにも関わらず、今やコタツ記事を捨てることができなくなっています。

 「今や」とまるでここ最近のことのように書いてしまいましたが、実は最近に限った話ではありません。2010年頃にはSNSをソースとした記事は多く書かれていました。そこからテレビをソースにするようになり、ラジオも扱うようになり、YouTubeも情報源にーー。有名無名を問わず、情報の発信が増えれば増えるほど、記事の情報源も増えていきます。

 当事者である記者たちもこんな記事を書きたくて書いているわけではありません。でも、書かざるを得ない。読者も中身の薄い記事を読みたくない。でも見出しには引きがあるからついタップしてしまう。そんな不幸せな関係を断ち切れないのが現状なのです。

<参考サイト>
・炬燵記事(こたつきじ)の意味 - goo国語辞書
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%82%AC%E7%87%B5%E8%A8%98%E4%BA%8B/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
2

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か

近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16