テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.08.21

スマホの電話、「本人の声」ではないって本当?

 知っている人からスマホに電話が来たとき「あれ? この人ってこんな声だっけ?」と思うこと、ありませんか。SNS上では「スマホの声は本人の声ではないのではないか」という噂も飛び交っています。

 果たして噂は本当なのでしょうか? 真偽を確かめるべく調べてみました。

スマホの声の正体は「合成音声」

 結論から言うと、スマホの声は本人の声ではない、というのは本当です。では私たちは何の声を聞いているかというと、スマホの中で“本人の声そっくりにつくられた”合成音声なのです。

 スマホで通話をする仕組み上、肉声そのままよりも、合成した音声で届けたほうが通信時のデータ容量を軽くできるため、スムーズに音声通信ができるようになります。逆に肉声そのままで音声を送ろうとすると、送信のためのデータ量が膨大になりすぎて回線が重たくなり、事実上通話不可能なのです。

 それでは、スマホで声が届く仕組みについて詳しく見ていきましょう。

有線、無線はそれぞれ音の届け方が違う

 実は固定電話と携帯電話・スマホでは、音声の届け方に違いがあります。それは有線通信と無線通信の違いでもあります。

 固定電話の場合、使われているのは「波形符号化方式」という通信方式です。原理としては人が声を発する時、声帯がふるえ、声道を通ることで音声(音波)が出るのと同じで、例えるなら「糸電話」のような仕組みになります。有線(声帯・声道)=糸として考えるとわかりやすいでしょうか。

 いっぽう、携帯電話やスマホのような無線通信の場合は、主に「ハイブリッド符号化方式」という通信方式を使います。話し声は、まずスマホ内でデジタル変換されたあと、「固定コードブック」という“音の辞書”(スマホ内で数学的につくられるもの)から元の声に近い声のパターンが選ばれ、自動合成されます。その音声を電波に乗せ、相手に届けるという仕組みです。さらに受信先のスマホでもまた「届いた声に近い声」に合成され、再生されます。

 この“音の辞書”たる固定コードブックとは、声のパターン、すなわち音の素の組み合わせが入っていて、その数は約43億通りにものぼるそう。また固定コードブックと一緒に「適応コードブック」という音声コードのメモ書きのようなものも参照することで、より元の声に似た声を生成できるのだそうです。

 文章にすると複雑な流れになっていますが、実際はこの「ハイブリッド符号化方式」は「波形符号化方式」よりも通話時のデータ容量が16分の1程度と非常に軽く、回線に負荷がかからないのが大きな特徴です。限られた回線を効率よく使うために開発された技術なんですね。

SNSアプリで使われる音声は?

 現在は電話だけでなく、LINEなどのSNSアプリをはじめとしたさまざまな通信手段が増え、それにもとない無線技術も進化してきています。

 SNSアプリでの音声通話の場合は「ハイブリッド符号化方式」「波形符号化方式」のほか、音楽向けの符号化方式も採用されているそうです。無線でも有線並に大きなデータを送受信できるようになってきており、容量を軽くする必要性が薄れてきているのです。

 スマホ通話音声も、今は容量を軽くするための合成音声がメジャーですが、より原音に近くなっていくのはもちろん、さらに声だけを際立たせる、臨場感を持たせる……など、個人の好みに合わせた音声方式が開発されていくと考えられています。

 スマホの声が本人の声ではない、というのはやはり驚きでしたが、私たちが気づかないうちに音声技術はどんどん進化しているんですね。「つながる」ことがますます重要性を帯びてきている昨今だからこそ、声が届くことの大切さを今一度、振り返ってみてもいいかもしれません。

<参考サイト>
・「スマホの声は、本人の声ではない」説は本当?人の声が届く仕組みを解説 (「TIME&SPACE」 KDDI)
https://time-space.kddi.com/feature/tsushin-chikara-sp/20160404/
・携帯電話で話すあなたの声は、実は「勝手につくられた声」だった(「週刊現代」 講談社)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/72327
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ

日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
2

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」

投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
4

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム

プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授
5

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長