テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.08.24

3人に1人?「節約」が理由で昼飯抜きの会社員

 ランチが楽しみだから仕事を何とか頑張れる――そんな人も少なくないかと思いますが、その正反対とも言える「昼食抜き」を経験したことがある人は約3割もいて、さらに「食事代の節約のため」を理由に挙げる人はそのうち3人に1人を超えるというのです。「ランチこそ一番の楽しみ」派にとってはにわかに信じられないかもしれないこの調査結果、詳細を見てみましょう。

「食べる時間がない」が1位の理由

 福利厚生の食事補助サービスなどを手がけるエデンレッドジャパンが行った「ビジネスパーソンのランチ実態調査」によると、上記の結果に加え、週に2回以上昼食抜きがあるという回答は約43%。昼食抜きとなる理由は様々ですが、「食べる時間がない」というのが約67%。労働時間が 6時間を超え、8時間以下の場合は少なくとも45分、8時間を超える場合は少なくとも1時間の休憩を与えなければならない、と労働基準法で定められているのですが、昼食を食べる休憩時間も確保できない人が少なくないようです。「食事代の節約のため」という理由は約33%でしたが、20代に絞ると約48%にも上ります。

 また、「最も悲惨だった先週の勤務日のランチ」が何だったか聞いてみると、「白米にふりかけをまぶしたもののみ」「水とお菓子」「明太子だけ」など“悲惨エピソード”がずらり。昼食を取れていたとしても、とても満足できないような内容の人も少なくないことがわかります。

男性会社員のお小遣いはバブル期の半分

 どうしてこのような事態になっているのか。新生銀行が調べた「2021 年サラリーマンのお小遣い調査」を見てみましょう。

 男性会社員の月額平均お小遣い額は 38710 円と前年比709円の減少、一方で女性会社員のお小遣い額は、昨年より 544円上昇し、34398円でした。男性会社員のお小遣い事情の調査は実は1979年からと長い歴史があるのですが、ここ10年はほぼ横ばいです。15年前の2007年は49736円と今より1万円以上多く、バブル期の1990年にはなんと77725円と現在のほぼ2倍の金額でした。バブル期との差である約4万円のうちどの程度が昼食代にも反映されているのか今回の調査からは読み取れませんでしたが、昼食代を削って何とかお小遣いをやりくりしている、というのは容易に想像がつきます。

 冒頭のエデンレッドジャパンの調査とは対象が異なるため同列に比較することはできませんが、新生銀行の調査では平均昼食代は男性が649円、女性が590円でした。勤務地によっても平均的な昼食の代金は変わるでしょうが、600円台では定食を頼めないケースも多いことでしょう。最近は物価高騰により値上げをする飲食店も多いので、これもまた胃袋への影響がありそうです。

 ローソンストア100のウインナー弁当(216円)が話題になるなど、物価高騰の反面、安価な選択肢が増えている側面もあります。午後の仕事をしっかりとやりきるためにも、昼食はしっかり取ってもらいたい。「ビジネスパーソンのランチ実態調査」の昼食抜きの回答をした人たちに伝えたいものです。

<参考サイト>
・エデンレッドジャパン、全国のビジネスパーソンに聞いた「ビジネスパーソンのランチ実態調査」を発表 - 株式会社エデンレッドジャパン
https://edenred.jp/pr/20220127/
・男性会社員のお小遣い額は昨年比微減の 38,710 円、女性会社員は微増の 34,398 円 -「2021 年サラリーマンのお小遣い調査」結果について
https://www.shinseibank.com/corporate/news/pdf/pdf2021/210629_OkozukaiSurvey_j.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
2

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件

クーデターには、腐敗した政治を正常化するために行われる「世直しクーデター」の側面もある。そうしたクーデターは、日本では江戸時代の「大塩平八郎の乱」が該当するが、台湾においては困難ではないか。それはなぜか。今回は...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/17
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16