テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.08.24

3人に1人?「節約」が理由で昼飯抜きの会社員

 ランチが楽しみだから仕事を何とか頑張れる――そんな人も少なくないかと思いますが、その正反対とも言える「昼食抜き」を経験したことがある人は約3割もいて、さらに「食事代の節約のため」を理由に挙げる人はそのうち3人に1人を超えるというのです。「ランチこそ一番の楽しみ」派にとってはにわかに信じられないかもしれないこの調査結果、詳細を見てみましょう。

「食べる時間がない」が1位の理由

 福利厚生の食事補助サービスなどを手がけるエデンレッドジャパンが行った「ビジネスパーソンのランチ実態調査」によると、上記の結果に加え、週に2回以上昼食抜きがあるという回答は約43%。昼食抜きとなる理由は様々ですが、「食べる時間がない」というのが約67%。労働時間が 6時間を超え、8時間以下の場合は少なくとも45分、8時間を超える場合は少なくとも1時間の休憩を与えなければならない、と労働基準法で定められているのですが、昼食を食べる休憩時間も確保できない人が少なくないようです。「食事代の節約のため」という理由は約33%でしたが、20代に絞ると約48%にも上ります。

 また、「最も悲惨だった先週の勤務日のランチ」が何だったか聞いてみると、「白米にふりかけをまぶしたもののみ」「水とお菓子」「明太子だけ」など“悲惨エピソード”がずらり。昼食を取れていたとしても、とても満足できないような内容の人も少なくないことがわかります。

男性会社員のお小遣いはバブル期の半分

 どうしてこのような事態になっているのか。新生銀行が調べた「2021 年サラリーマンのお小遣い調査」を見てみましょう。

 男性会社員の月額平均お小遣い額は 38710 円と前年比709円の減少、一方で女性会社員のお小遣い額は、昨年より 544円上昇し、34398円でした。男性会社員のお小遣い事情の調査は実は1979年からと長い歴史があるのですが、ここ10年はほぼ横ばいです。15年前の2007年は49736円と今より1万円以上多く、バブル期の1990年にはなんと77725円と現在のほぼ2倍の金額でした。バブル期との差である約4万円のうちどの程度が昼食代にも反映されているのか今回の調査からは読み取れませんでしたが、昼食代を削って何とかお小遣いをやりくりしている、というのは容易に想像がつきます。

 冒頭のエデンレッドジャパンの調査とは対象が異なるため同列に比較することはできませんが、新生銀行の調査では平均昼食代は男性が649円、女性が590円でした。勤務地によっても平均的な昼食の代金は変わるでしょうが、600円台では定食を頼めないケースも多いことでしょう。最近は物価高騰により値上げをする飲食店も多いので、これもまた胃袋への影響がありそうです。

 ローソンストア100のウインナー弁当(216円)が話題になるなど、物価高騰の反面、安価な選択肢が増えている側面もあります。午後の仕事をしっかりとやりきるためにも、昼食はしっかり取ってもらいたい。「ビジネスパーソンのランチ実態調査」の昼食抜きの回答をした人たちに伝えたいものです。

<参考サイト>
・エデンレッドジャパン、全国のビジネスパーソンに聞いた「ビジネスパーソンのランチ実態調査」を発表 - 株式会社エデンレッドジャパン
https://edenred.jp/pr/20220127/
・男性会社員のお小遣い額は昨年比微減の 38,710 円、女性会社員は微増の 34,398 円 -「2021 年サラリーマンのお小遣い調査」結果について
https://www.shinseibank.com/corporate/news/pdf/pdf2021/210629_OkozukaiSurvey_j.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ

日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
2

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」

投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
4

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム

プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授
5

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長