社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
風呂場の小さな虫はどこからくるのか?
お風呂に入っていると、どこからか入ってきたのか小さな虫に出くわすことがありますよね。どこから入ってきたんだろう、刺されたりしないだろうかと不安になることもあるでしょう。チョウバエという灰褐色のハエやダニによく似たチャタテムシ、蚊にも良く似た足の長いガガンボなどさまざまなムシが発生することがあります。こうした虫はどこから来て、どんな被害をもたらすのでしょうか。
この虫の怖いところは、驚異的な繁殖力にあります。排水溝などに卵を産みつけたらたった2日ほどで幼虫になってしまうこと、そして2週間程度で成虫になったと思ったら、200~300個ほどの卵を産み付けるといわれています。たった20日程度が1サイクルになっているので、見つけたら即座に駆除する必要があります。
「特に刺すわけでもないし影響がないなら放っておいても良いのでは」と思っている人がいたら、考えを改めていただきたいです。というのも、排水溝などの汚れを好むということは、チョウバエは雑菌まみれと言い換えることができます。ハエが触れたところに雑菌がついてしまうので、悪質な菌をばら撒いてしまう可能性もあります。また、万が一食品などに付着するなどして体内に侵入してしまうと、食中毒や腹痛を引き起こすハエ症になることもあります。こうした影響も考えてチョウバエはしっかり退治することが大切です。
チョウバエに遭遇した時には、殺虫剤を使うのが一般的な対処法になります。コバエに特化した殺虫剤もあるので、薬局で探してみるのも良いでしょう。緊急の場合はお湯をかけることも有効です。ただし、60度程度のお湯になると排水溝のパイプが変形してしまう可能性があるので、熱すぎるお湯は推奨されていないので注意が必要です。
チョウバエの侵入経路とその影響
お風呂場で良く見られるのが、1~5ミリくらいのチョウバエです。チョウバエは汚れた水を好むため、排水溝などのヘドロで発生して風呂場に侵入してきます。隣の家で発生したチョウバエが窓から侵入してくることもありますが、石鹸カスや皮脂などを餌にするため風呂場で見かけることが多い虫です。この虫の怖いところは、驚異的な繁殖力にあります。排水溝などに卵を産みつけたらたった2日ほどで幼虫になってしまうこと、そして2週間程度で成虫になったと思ったら、200~300個ほどの卵を産み付けるといわれています。たった20日程度が1サイクルになっているので、見つけたら即座に駆除する必要があります。
「特に刺すわけでもないし影響がないなら放っておいても良いのでは」と思っている人がいたら、考えを改めていただきたいです。というのも、排水溝などの汚れを好むということは、チョウバエは雑菌まみれと言い換えることができます。ハエが触れたところに雑菌がついてしまうので、悪質な菌をばら撒いてしまう可能性もあります。また、万が一食品などに付着するなどして体内に侵入してしまうと、食中毒や腹痛を引き起こすハエ症になることもあります。こうした影響も考えてチョウバエはしっかり退治することが大切です。
チョウバエの駆除方法
チョウバエ駆除で重要なのは、これ以上数を増やさないこと。そのためにまず大切なのは、幼虫の段階で駆除することです。上記の通り、1匹で200個の卵を産む驚異的な繁殖力があるものの、幼虫期間が他の虫より長くなっています。まずやるべきなのは幼虫のエサになる汚れを落とすことです。風呂場での石鹸カスや皮脂などの汚れをしっかり落とし、排水溝もキレイに保つようにしましょう。チョウバエに遭遇した時には、殺虫剤を使うのが一般的な対処法になります。コバエに特化した殺虫剤もあるので、薬局で探してみるのも良いでしょう。緊急の場合はお湯をかけることも有効です。ただし、60度程度のお湯になると排水溝のパイプが変形してしまう可能性があるので、熱すぎるお湯は推奨されていないので注意が必要です。
虫対策はチョウバエに限らず
風呂場の汚れを落として、排水溝まで清潔に保つことは、チョウバエだけでなく他の虫の発生も防ぐことができます。さらにいえば虫は湿り気を好むものが多いので、清潔に保つだけでなく風通しをよくして乾燥させることも大切です。暖かい時期には虫も活発になるため、しっかりと対策をとるようにしましょう。~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
働き方改革の鍵はエンゲージメント、経営者の腕の見せ所
グローバル環境の変化と日本の課題(6)組織改革と課題解決のために
グローバル経済を生き抜くための「攻めの経営」が必要な日本企業だが、旧態依然とした企業体質のままではそれも実現できない。組織体制や経営者のマインドはいかに改革すべきなのか。質疑応答を通じて、これからの日本企業のあ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/08
大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み
編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」
投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
二刀流批判とどう向き合った?大谷流「逆境の乗り越え方」
大谷翔平の育て方・育ち方(6)大谷流「逆境の乗り越え方」
大谷翔平選手に逆境などないと思いがちだが、故障も多く、投げられない時期も経験している。投げられないシーズンは、「打つ・走る」に徹することで、さらに打撃の威力が増す。全て「チームのため」と考える大谷らしい、前向き...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/04/07
「関与と介入」の二大潮流…米露ディール外交の歴史
トランプ政権の対ロシア戦略の裏側(1)対露ディール外交の起源
トランプ大統領の第2次政権がスタートし、目下ウクライナとの戦争を継続しているロシアとの外交も本格化しているアメリカ。そこで注視すべきはトランプ政権の基礎ともいえるディール外交である。特に対露ディール外交の戦略はい...
収録日:2025/03/14
追加日:2025/04/05
脳が身体の状態にだまされて怒りが弱まることがある
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(2)怒ったときの脳と体の反応
普通の状態では怒ったときの脳と体の状態は一致しているが、意図的に一致させないようにすると、脳が体の状態にだまされることがある。例えば、強く握るのが右手より左手のほうが怒りは弱くなるという。また、怒りには攻撃性の...
収録日:2020/11/10
追加日:2021/03/03