テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.08.26

風呂場の小さな虫はどこからくるのか?

 お風呂に入っていると、どこからか入ってきたのか小さな虫に出くわすことがありますよね。どこから入ってきたんだろう、刺されたりしないだろうかと不安になることもあるでしょう。チョウバエという灰褐色のハエやダニによく似たチャタテムシ、蚊にも良く似た足の長いガガンボなどさまざまなムシが発生することがあります。こうした虫はどこから来て、どんな被害をもたらすのでしょうか。

チョウバエの侵入経路とその影響

 お風呂場で良く見られるのが、1~5ミリくらいのチョウバエです。チョウバエは汚れた水を好むため、排水溝などのヘドロで発生して風呂場に侵入してきます。隣の家で発生したチョウバエが窓から侵入してくることもありますが、石鹸カスや皮脂などを餌にするため風呂場で見かけることが多い虫です。

 この虫の怖いところは、驚異的な繁殖力にあります。排水溝などに卵を産みつけたらたった2日ほどで幼虫になってしまうこと、そして2週間程度で成虫になったと思ったら、200~300個ほどの卵を産み付けるといわれています。たった20日程度が1サイクルになっているので、見つけたら即座に駆除する必要があります。

 「特に刺すわけでもないし影響がないなら放っておいても良いのでは」と思っている人がいたら、考えを改めていただきたいです。というのも、排水溝などの汚れを好むということは、チョウバエは雑菌まみれと言い換えることができます。ハエが触れたところに雑菌がついてしまうので、悪質な菌をばら撒いてしまう可能性もあります。また、万が一食品などに付着するなどして体内に侵入してしまうと、食中毒や腹痛を引き起こすハエ症になることもあります。こうした影響も考えてチョウバエはしっかり退治することが大切です。

チョウバエの駆除方法

 チョウバエ駆除で重要なのは、これ以上数を増やさないこと。そのためにまず大切なのは、幼虫の段階で駆除することです。上記の通り、1匹で200個の卵を産む驚異的な繁殖力があるものの、幼虫期間が他の虫より長くなっています。まずやるべきなのは幼虫のエサになる汚れを落とすことです。風呂場での石鹸カスや皮脂などの汚れをしっかり落とし、排水溝もキレイに保つようにしましょう。

 チョウバエに遭遇した時には、殺虫剤を使うのが一般的な対処法になります。コバエに特化した殺虫剤もあるので、薬局で探してみるのも良いでしょう。緊急の場合はお湯をかけることも有効です。ただし、60度程度のお湯になると排水溝のパイプが変形してしまう可能性があるので、熱すぎるお湯は推奨されていないので注意が必要です。

虫対策はチョウバエに限らず

 風呂場の汚れを落として、排水溝まで清潔に保つことは、チョウバエだけでなく他の虫の発生も防ぐことができます。さらにいえば虫は湿り気を好むものが多いので、清潔に保つだけでなく風通しをよくして乾燥させることも大切です。暖かい時期には虫も活発になるため、しっかりと対策をとるようにしましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード

私たちにとって「学び」はどんな意義を持つのか。学びについて考えるべき要素は3つあると納富氏はいう。さらに、「学びは生きる場所」でもある。今生きている人と対話をする。先人たちと書物を通じて対話する。そのことで、自分...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/09/03
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
2

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
3

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』

著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』

編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!

テンミニッツ・アカデミーで6回のシリーズ講義として続いてきた、堀口茉純先生の《『江戸名所図会』で歩く東京》が、遂に講義録として発刊されました。今回の編集部ラジオでは、著者の堀口茉純先生にお越しいただき、この書籍の...
収録日:2025/08/19
追加日:2025/09/03