テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.08.26

風呂場の小さな虫はどこからくるのか?

 お風呂に入っていると、どこからか入ってきたのか小さな虫に出くわすことがありますよね。どこから入ってきたんだろう、刺されたりしないだろうかと不安になることもあるでしょう。チョウバエという灰褐色のハエやダニによく似たチャタテムシ、蚊にも良く似た足の長いガガンボなどさまざまなムシが発生することがあります。こうした虫はどこから来て、どんな被害をもたらすのでしょうか。

チョウバエの侵入経路とその影響

 お風呂場で良く見られるのが、1~5ミリくらいのチョウバエです。チョウバエは汚れた水を好むため、排水溝などのヘドロで発生して風呂場に侵入してきます。隣の家で発生したチョウバエが窓から侵入してくることもありますが、石鹸カスや皮脂などを餌にするため風呂場で見かけることが多い虫です。

 この虫の怖いところは、驚異的な繁殖力にあります。排水溝などに卵を産みつけたらたった2日ほどで幼虫になってしまうこと、そして2週間程度で成虫になったと思ったら、200~300個ほどの卵を産み付けるといわれています。たった20日程度が1サイクルになっているので、見つけたら即座に駆除する必要があります。

 「特に刺すわけでもないし影響がないなら放っておいても良いのでは」と思っている人がいたら、考えを改めていただきたいです。というのも、排水溝などの汚れを好むということは、チョウバエは雑菌まみれと言い換えることができます。ハエが触れたところに雑菌がついてしまうので、悪質な菌をばら撒いてしまう可能性もあります。また、万が一食品などに付着するなどして体内に侵入してしまうと、食中毒や腹痛を引き起こすハエ症になることもあります。こうした影響も考えてチョウバエはしっかり退治することが大切です。

チョウバエの駆除方法

 チョウバエ駆除で重要なのは、これ以上数を増やさないこと。そのためにまず大切なのは、幼虫の段階で駆除することです。上記の通り、1匹で200個の卵を産む驚異的な繁殖力があるものの、幼虫期間が他の虫より長くなっています。まずやるべきなのは幼虫のエサになる汚れを落とすことです。風呂場での石鹸カスや皮脂などの汚れをしっかり落とし、排水溝もキレイに保つようにしましょう。

 チョウバエに遭遇した時には、殺虫剤を使うのが一般的な対処法になります。コバエに特化した殺虫剤もあるので、薬局で探してみるのも良いでしょう。緊急の場合はお湯をかけることも有効です。ただし、60度程度のお湯になると排水溝のパイプが変形してしまう可能性があるので、熱すぎるお湯は推奨されていないので注意が必要です。

虫対策はチョウバエに限らず

 風呂場の汚れを落として、排水溝まで清潔に保つことは、チョウバエだけでなく他の虫の発生も防ぐことができます。さらにいえば虫は湿り気を好むものが多いので、清潔に保つだけでなく風通しをよくして乾燥させることも大切です。暖かい時期には虫も活発になるため、しっかりと対策をとるようにしましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

現代日本人の中に縄文遺伝子!? 弥生人の核ゲノムで判明

現代日本人の中に縄文遺伝子!? 弥生人の核ゲノムで判明

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(8)弥生人の核ゲノム

渡来系弥生人のルーツを分析していくと、朝鮮半島ですでに混血していた人が渡ってきた可能性が高い。ただ、不思議なことにその痕跡が九州や近畿を飛ばして名古屋近郊の朝日遺跡で検出されている。その他にも、日本列島に渡って...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/05/07
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

血圧を甘く見てはいけない…血圧が血管を傷つける仕組み

血圧を甘く見てはいけない…血圧が血管を傷つける仕組み

健診結果から考える健康管理・新5カ条(4)血圧を甘く見てはいけない

血圧は私たちの健康にどのような影響を与えているのだろうか。高血圧は日本人の中でもっとも多いリスクファクターであるため、血圧を甘く見てはいけない。高血圧以外の人と比べて死亡率が高くなっているからだ。では血圧をどう...
収録日:2025/01/10
追加日:2025/05/06
野口緑
大阪大学大学院医学系研究科 公衆衛生学 特任准教授
3

米国史の教訓…ドル基軸通貨体制の信認を問う大転換に?

米国史の教訓…ドル基軸通貨体制の信認を問う大転換に?

株価と歴史…トランプ関税の影響を読む(1)アメリカ史の教訓とは

トランプ関税の影響は、今後、どのように広がっていくのだろうか? 過去の大きな構造変化や金融環境の変化が各国の「株価リターン」にどのような影響を与えたのかを分析しつつ、今後を考えるヒントがないかを検証していく。第1...
収録日:2025/04/18
追加日:2025/05/02
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
4

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
5

どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性

どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学

政治と経済を、いかに公共哲学が架橋していけるのか。政治と経済、それぞれの理想を毀損しない形で互いが共存できるあり方はあるのだろうか。動機付け、公正、共通善といったキーワードをもとに考えていく。(全6話中第6話)
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/02
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授