テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.09.04

信号が変わるタイミングはどうやって決めるの?

 歩行中も運転中も、いったん道路に出ると避けて通れないのが信号待ち。赤・青・黄と変わる信号のタイミングは、いったい誰が決めているのでしょう。

そもそも信号機ってなんのためにあるの?

 「あ、また引っかかった!」「えー? この信号、長すぎ」と、ちょっとイラッとさせられるのが赤信号。場所や時間帯によって変化があるようですが、信号が変わるタイミングを決めているのはいったい誰なのでしょうか。

 そもそも信号は「交通事故を防止」し、「車の流れをスムーズに」誘導。「交通環境を改善」する役割を持っています。最後の「交通環境を改善」とは、流れをスムーズにすることで車の停止回数を減らし、排気ガスや騒音などの交通公害、さらに二酸化炭素排出量を減少させるねらいを指しています。

 信号機が故障してしまったときなど、警察官が交差点に立って交通整理を行います。直進・右折・左折と、それぞれの車の目的をスムーズに果たし、交差点を安全かつ円滑に保つのが信号機の役割ということです。

 信号機は各都道府県の公安委員会によって設置され、管理は警察(交通規制課)が行います。つまり、信号が変わるタイミングを決めるのは各都道府県の警察ということになります。ただし、そのための技術の研究開発を行なっているのは公益法人「日本交通管理技術協会」(東京都新宿区)です。

スムーズな交通の流れをつくる[サイクル][スプリット][オフセット]

 信号機の点灯では、タイミング設定がポイントになります。その表し方(現示)には[サイクル][スプリット][オフセット]の3種類があります。

・サイクル
 信号灯が青→黄→赤と一巡する時間を[サイクル(周期)]といい、”秒”で表します。サイクルが短すぎると通行できる量が少なく渋滞の原因になり、逆に長すぎるとムダな時間が増えます。

・スプリット
 1サイクルの時間のうち、各現示に割り当てられる時間配分を[スプリット]といい、1サイクルに対する”%”で表します。交通量の多い主道路とあまり多くない従道路で構成される交差点では、主道路側に60%、従道路側に40%というように割り振りがされます。

・オフセット
 幹線道路を入る車が信号のたびに停止することなく、各交差点をスムーズに通過できるよう、隣接する交差点の青信号開始時間にズレを持たせます。この時間のズレを[オフセット]といい、1サイクルの時間に対する”%”または”秒”で表します。

 [サイクル][スプリット][オフセット]は交通整理の三種の神器と呼ばれる大切なものですが、交差点を通過するのは車だけではありません。「歩行者横断時間」も信号機の重要な要素です。

 歩行者が横断に必要な時間は横断歩道の長さによって異なります。つまり、主道路を渡ろうとする従道路側の(あるいは逆の)動きであるため、車のスムーズな運行には逆らうわけです。一般的には歩行速度を秒速1メートルとして計算しますが、4~10秒の「青点滅時間」をプラスすることで、安全に横断を完了し、あるいは元の地点に引き返す配慮がなされています。

「点・線・面」で行われている交通整理

 信号機には交差点単独で一定のサイクルに基づき赤、黄、青が変わるものもあれば、複数の交差点と連携して変わっていくケースもあります。それらのひとつに、同じ路線で信号の表示サイクルを連携させる「系統制御」と呼ばれる信号制御方式があります。

 系統制御は、Aの交差点を通過した車が法定速度で走行すれば、その先のB、C、D交差点も青信号で通過できるようにするもの。これにより「早く行こうとスピードを上げる」行為を防ぐことが目的です。

 「ここの信号は、オールグリーンで気持ちがいい」「いつ通っても赤に引っかかる」と感じるのは、この方式が関係していることが多いようです。

 そもそも日本に信号機が導入された初期の頃、その制御は各交差点ごとに行われていました。これを「点の交通整理」と呼びますが、設置される信号機の数が増えるにしたがい、となりあう信号機の動きに関連を持たせる必要が生じてきます(「線の交通整理」)。

 さらに道路が網の目のように張り巡らされた都市部では、点や線だけの交通整理では追いつかないため、「面の交通整理」として時々刻々の交通状況が車両感知器を通してコンピュータ制御されています。

 各警察では、「赤信号で止められることが多い」「歩行者用信号が渡りきれないうちに赤になる」など、交通信号機に関する意見・要望を「信号機BOX」という窓口で募集しています。毎度毎度イライラがつのる信号については、報告するのが将来的な交通管理への近道。ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・公益財団法人 日本交通管理技術協会
https://www.tmt.or.jp/research/img/signal/s-01.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点

猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
神藏孝之
公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事
2

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
3

だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性

だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性

新しいアンチエイジングへの挑戦(1)患者と伴走する医者の存在

「百年健康」を旗印に健康寿命の延伸とアンチエイジングのための研究が進む医療業界。そうした状況の中、本職である泌尿器科の診療とともにデジタルセラピューティックス、さらに遺伝子を用いて生物としての年齢を測る研究など...
収録日:2024/06/26
追加日:2024/10/10
堀江重郎
順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授
4

石破新総裁誕生から考える政治家の運と『マカーマート』

石破新総裁誕生から考える政治家の運と『マカーマート』

『マカーマート』から読む政治家の運(1)中世アラブの知恵と現代の日本政治

人間とりわけ政治家にとって運がいいとはどういうことか。それを考える上で読むべき古典がある。それが中世アラブ文学の古典で教養人必読の書ともいえる、アル・ハリーリー作の『マカーマート』である。巧みなウィットと弁舌が...
収録日:2024/10/02
追加日:2024/10/19
山内昌之
東京大学名誉教授
5

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原

『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
堀口茉純
歴史作家