社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
全国で唯一「電車が走っていない」県とは?
鉄道は日本のあらゆるエリアに敷設されています。しかし中には鉄道ではあっても、厳密な意味での「電車」が走っていないとされるところがあります。ではそもそもどういう列車を電車と呼ぶのでしょうか、また今後、鉄道はどうなるのでしょうか。ここで少しだけ見てみましょう。
実際に徳島のひとは地元の列車のことを「汽車」と呼ぶそうです。「汽車」と聞くとちょっと懐かしくて趣深いですが、正式に呼称としてはディーゼルエンジンで動く列車は「気動車」と定義されます。つまり、列車はその動力によって大きくは「電車」と「気動車」に分けられます。電化されていない路線を走る「気動車」自体は、全国のローカル線などではそこまで珍しくはありません。ただし県内すべてが非電化路線という条件だと徳島県のみということになります。
また都市部から電車が直通するような駅であれば、架線が引かれ「電車」が入ってきます。たとえば島根県の出雲市駅には、東京駅を始発とする寝台特急「サンライズ出雲」がやってきます。もちろんこれだけが理由ではないと思われますが、全国的に人口が少ない島根県であっても、出雲市(正確には車両基地につながる西出雲駅)より東側では「電車」が走っています。
四国の他の県を見てみましょう。四国に最寄りの新幹線の駅は岡山駅。ここから瀬戸大橋を渡って四国に入りますが、本州寄りの香川県と愛媛県は特急「電車」が走っています。一方、瀬戸内海方面からはやや遠い高知県、徳島県と岡山駅とをつなぐ特急は「気動車」です。このあたりは旧国鉄時代に、瀬戸内海側から電化されていった背景があるようです。しかし、高知県内には路面電車「とさでん」が走っています。このことから高知県は電車が走っている県と言えます。こうして徳島県だけが電化された路線がない県となっています。
ただ、これだとやや電池のスペースによって客室が狭くなったり、システムが複雑になったりするといった不都合もあるとのこと。こういった問題を解決すべく、JR東日本はトヨタ自動車、日立製作所と共同で、「水素燃料電池式ハイブリッドカー」を開発しています。これであれば、電車路線、気動車路線どちらでもクリーンに走行可能とのこと。この先、こういった新たな列車の形が普及していく可能性はあります。
列車には大きく「電車」と「気動車」がある
多くの場合、レールの上を走っている列車を私たちは「電車」と呼びます。しかし、厳密な意味での「電車」とは架線を通して流れる電力で走っている列車のことをさしています。つまりディーゼルエンジンや、最近開発されている燃料と電力(バッテリー含む)のハイブリッドで動いている車両は、「電車」とは異なります。徳島県は全国で唯一、こういった意味での「電車」が県内を走っていません。実際に徳島のひとは地元の列車のことを「汽車」と呼ぶそうです。「汽車」と聞くとちょっと懐かしくて趣深いですが、正式に呼称としてはディーゼルエンジンで動く列車は「気動車」と定義されます。つまり、列車はその動力によって大きくは「電車」と「気動車」に分けられます。電化されていない路線を走る「気動車」自体は、全国のローカル線などではそこまで珍しくはありません。ただし県内すべてが非電化路線という条件だと徳島県のみということになります。
なぜ徳島では「電車」が走っていないのか
では、なぜ徳島には電車が走っていないのでしょうか。マイナビニュースの記事によると、この原因は「私鉄が発達しなかったから」とのこと。四国の私鉄は比較的小規模で、都市部を通っていることから全面で電化しています。一般的に私鉄は経営の効率化が優先されるので、低コストで輸送することは当然です。都市部であれば運行本数が多いことから、架線を通して電力を受け取って走る「電車」のコストが低くなります。しかし、運行本数が少ない路線では電車だとむしろ架線の保守管理に費用がかかります。このことから特に地方のローカル線では「電車」よりも「気動車」の方がコストは下がります。また都市部から電車が直通するような駅であれば、架線が引かれ「電車」が入ってきます。たとえば島根県の出雲市駅には、東京駅を始発とする寝台特急「サンライズ出雲」がやってきます。もちろんこれだけが理由ではないと思われますが、全国的に人口が少ない島根県であっても、出雲市(正確には車両基地につながる西出雲駅)より東側では「電車」が走っています。
四国の他の県を見てみましょう。四国に最寄りの新幹線の駅は岡山駅。ここから瀬戸大橋を渡って四国に入りますが、本州寄りの香川県と愛媛県は特急「電車」が走っています。一方、瀬戸内海方面からはやや遠い高知県、徳島県と岡山駅とをつなぐ特急は「気動車」です。このあたりは旧国鉄時代に、瀬戸内海側から電化されていった背景があるようです。しかし、高知県内には路面電車「とさでん」が走っています。このことから高知県は電車が走っている県と言えます。こうして徳島県だけが電化された路線がない県となっています。
水素燃料電池式ハイブリッドカーも開発中
ディーゼルエンジンは環境負荷の観点から言えばやや問題があります。かといって今から電化するには大変なコストがかかる上に、それに見合った効果は見込めません。こういったことから非電化路線ではバッテリー式であったり、バッテリーとディーゼルのハイブリッド式であったりといった技術の応用も進んでいるようです。特に秋田県の男鹿線では、架線からの電力供給を受ける電車でありながら蓄電池も搭載した電車、つまり充電した電力で非電化区間も走れる車両が活躍しています。ただ、これだとやや電池のスペースによって客室が狭くなったり、システムが複雑になったりするといった不都合もあるとのこと。こういった問題を解決すべく、JR東日本はトヨタ自動車、日立製作所と共同で、「水素燃料電池式ハイブリッドカー」を開発しています。これであれば、電車路線、気動車路線どちらでもクリーンに走行可能とのこと。この先、こういった新たな列車の形が普及していく可能性はあります。
<参考サイト>
47都道府県で唯一電車がない徳島県に「電鉄」が存在した!?|マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/trivia-302/
電車が無い県から先進的電車のある県へ│徳島県とくしま目安箱
https://www.pref.tokushima.lg.jp/opinion/7204675/
もはや電車と気動車の差はなく、経営効率化を睨み電化廃止が進む=土屋武之|エコノミストOnline
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20220201/se1/00m/020/043000c
47都道府県で唯一電車がない徳島県に「電鉄」が存在した!?|マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/trivia-302/
電車が無い県から先進的電車のある県へ│徳島県とくしま目安箱
https://www.pref.tokushima.lg.jp/opinion/7204675/
もはや電車と気動車の差はなく、経営効率化を睨み電化廃止が進む=土屋武之|エコノミストOnline
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20220201/se1/00m/020/043000c
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28