テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.10.28

全国で唯一「電車が走っていない」県とは?

 鉄道は日本のあらゆるエリアに敷設されています。しかし中には鉄道ではあっても、厳密な意味での「電車」が走っていないとされるところがあります。ではそもそもどういう列車を電車と呼ぶのでしょうか、また今後、鉄道はどうなるのでしょうか。ここで少しだけ見てみましょう。

列車には大きく「電車」と「気動車」がある

 多くの場合、レールの上を走っている列車を私たちは「電車」と呼びます。しかし、厳密な意味での「電車」とは架線を通して流れる電力で走っている列車のことをさしています。つまりディーゼルエンジンや、最近開発されている燃料と電力(バッテリー含む)のハイブリッドで動いている車両は、「電車」とは異なります。徳島県は全国で唯一、こういった意味での「電車」が県内を走っていません。

 実際に徳島のひとは地元の列車のことを「汽車」と呼ぶそうです。「汽車」と聞くとちょっと懐かしくて趣深いですが、正式に呼称としてはディーゼルエンジンで動く列車は「気動車」と定義されます。つまり、列車はその動力によって大きくは「電車」と「気動車」に分けられます。電化されていない路線を走る「気動車」自体は、全国のローカル線などではそこまで珍しくはありません。ただし県内すべてが非電化路線という条件だと徳島県のみということになります。

なぜ徳島では「電車」が走っていないのか

 では、なぜ徳島には電車が走っていないのでしょうか。マイナビニュースの記事によると、この原因は「私鉄が発達しなかったから」とのこと。四国の私鉄は比較的小規模で、都市部を通っていることから全面で電化しています。一般的に私鉄は経営の効率化が優先されるので、低コストで輸送することは当然です。都市部であれば運行本数が多いことから、架線を通して電力を受け取って走る「電車」のコストが低くなります。しかし、運行本数が少ない路線では電車だとむしろ架線の保守管理に費用がかかります。このことから特に地方のローカル線では「電車」よりも「気動車」の方がコストは下がります。

 また都市部から電車が直通するような駅であれば、架線が引かれ「電車」が入ってきます。たとえば島根県の出雲市駅には、東京駅を始発とする寝台特急「サンライズ出雲」がやってきます。もちろんこれだけが理由ではないと思われますが、全国的に人口が少ない島根県であっても、出雲市(正確には車両基地につながる西出雲駅)より東側では「電車」が走っています。

 四国の他の県を見てみましょう。四国に最寄りの新幹線の駅は岡山駅。ここから瀬戸大橋を渡って四国に入りますが、本州寄りの香川県と愛媛県は特急「電車」が走っています。一方、瀬戸内海方面からはやや遠い高知県、徳島県と岡山駅とをつなぐ特急は「気動車」です。このあたりは旧国鉄時代に、瀬戸内海側から電化されていった背景があるようです。しかし、高知県内には路面電車「とさでん」が走っています。このことから高知県は電車が走っている県と言えます。こうして徳島県だけが電化された路線がない県となっています。

水素燃料電池式ハイブリッドカーも開発中

 ディーゼルエンジンは環境負荷の観点から言えばやや問題があります。かといって今から電化するには大変なコストがかかる上に、それに見合った効果は見込めません。こういったことから非電化路線ではバッテリー式であったり、バッテリーとディーゼルのハイブリッド式であったりといった技術の応用も進んでいるようです。特に秋田県の男鹿線では、架線からの電力供給を受ける電車でありながら蓄電池も搭載した電車、つまり充電した電力で非電化区間も走れる車両が活躍しています。

 ただ、これだとやや電池のスペースによって客室が狭くなったり、システムが複雑になったりするといった不都合もあるとのこと。こういった問題を解決すべく、JR東日本はトヨタ自動車、日立製作所と共同で、「水素燃料電池式ハイブリッドカー」を開発しています。これであれば、電車路線、気動車路線どちらでもクリーンに走行可能とのこと。この先、こういった新たな列車の形が普及していく可能性はあります。

<参考サイト>
47都道府県で唯一電車がない徳島県に「電鉄」が存在した!?|マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/trivia-302/
電車が無い県から先進的電車のある県へ│徳島県とくしま目安箱
https://www.pref.tokushima.lg.jp/opinion/7204675/
もはや電車と気動車の差はなく、経営効率化を睨み電化廃止が進む=土屋武之|エコノミストOnline
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20220201/se1/00m/020/043000c
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,400本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

田沼なくして蔦重なし? 再評価される江戸経済の真実

田沼なくして蔦重なし? 再評価される江戸経済の真実

「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯(3)田沼意次の経済政策

蔦重が出版界で大きな成功を収めた要因として、ちょうどそれが田沼意次時代だったということ抜きには語れない。田沼が政策を指揮していた時代特有の、開放的でポジティブな経済の潮流が、蔦重やほかの商人の意気を育んだ。具体...
収録日:2024/11/06
追加日:2025/01/23
堀口茉純
歴史作家
2

「人間は世界内存在」ハイデガーに学ぶ哲学ならではの視点

「人間は世界内存在」ハイデガーに学ぶ哲学ならではの視点

世界哲学のすすめ(2)「世界」とは何か

世界哲学を考えるとき、まずは「世界」とは何か、その概念について考える必要がある。世界哲学は単に地球表面の人間世界だけでなく、全自然や宇宙などあらゆるものを対象とする。さらに、地理的なことだけでなく、時間的な「世...
収録日:2024/09/06
追加日:2025/01/22
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授
3

Copilotの提供方法を紹介~一般向けから業務特化型まで

Copilotの提供方法を紹介~一般向けから業務特化型まで

生成AI「Round 2」への向き合い方(5)生成AIの活用イメージ

日々進化する生成AIテクノロジーは、実際の私たちの生活や仕事の現場でどのように活用されていくのだろうか。幅広い業務領域での活用が見込まれるMicrosoft Copilotの多様な提供方法を中心に、生成AIの活用イメージを解説する。...
収録日:2024/11/05
追加日:2025/01/21
渡辺宣彦
日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長
4

データ民主主義――情報格差をなくしたAmazon開発者の行動

データ民主主義――情報格差をなくしたAmazon開発者の行動

オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(4)超分権的組織

組織の上下関係をなくし、よりフラットな組織運営を可能にする「超分権的組織」。その取り組みの事例が世界的に出てきている。社内での情報格差をなくす「データ民主主義」によって、立場に関係なく情報分析が行え、より創造的...
収録日:2024/09/17
追加日:2025/01/03
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授
5

地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは

地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは

巨大地震予知の現在地と私たちにできること(2)4つの前兆条件と3つの基本原則

「地震予知は本当にできるのか?」――誰もが感じるこの疑問に対して、はっきりと「できる」と答える梅野氏。2011年の東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)を契機に多くの人たちが諦めかけた地震予知に果敢に挑み、画期的手法に...
収録日:2025/01/07
追加日:2025/01/16
梅野健
京都大学大学院情報学研究科教授