社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.11.18

退職者が選ぶ「辞めたけど良い会社」TOP10

 新卒で入った会社で定年を迎える、というのが当たり前だったのは過去の話。現在では個人個人のキャリアプランを考える上でキャリアアップの退職、ポジティブな転職も珍しいものではなくなりました。これまでは退職者が多い会社=ブラックな会社という方程式が常識でしたが、必ずしもそうではないと言い換えることもできます。

 今回は社員による会社評価の口コミサイトであるOpenWorkが実施した『退職者が選ぶ「辞めたけど良い会社ランキング2022」』をもとに、どんな会社がランクインしているのか、そこから見える変わりつつある退職事情に迫っていくことにしましょう。

辞めたけど良い会社TOP10

1位 マッキンゼー・アンド・カンパニー 日本支社
2位 株式会社リクルートマネジメントソリューションズ
3位 スカイライト コンサルティング株式会社
4位 特許庁
5位 グーグル合同会社
6位 アーサー・ディ・リトル・ジャパン株式会社
7位 P&Gジャパン合同会社
8位 ベイン・アンド・カンパニー・ジャパン・インコーポレイテッド
9位 株式会社KPMG FAS
10位 サントリーホールディングス株式会社

 ランキングの結果は上の通り、外資系の世界大手コンサルティング会社の日本支社であるマッキンゼー・アンド・カンパニー 日本支社が第1位となりました。

 TOP10を見てみると半数以上が外資系で占められていること、4社はコンサルティング会社であることがわかります。これらに共通しているのは「その会社で自分のスキルを磨いて成長できたら次のステージに行くことは当たり前」という風潮があること。不満があって退職するのではなく、その会社で得られた経験やスキルをふまえたポジティブな転職であることが多いので、前職の会社が高評価につながっていることが多いと考えられます。

企業と退職者の新しい関係性「アルムナイ」

 ランキングに入った会社のみならず、ポジティブな理由での転職は年々増加傾向にあります。それに伴い、退職者と企業の関係も変化していて、最近では退職者との関係性を活用するアルムナイ制度を導入する企業も増えています。

 アルムナイとは、英語で「同窓生・卒業生」を意味する言葉で、人事用語では退職者を指します。これまでは退職したら会社との関係は終わりになることがほとんどでしたが、在籍時と違った形で会社と関わったり、退職者がコミュニティを作って交流することで新たな価値を創造する場になっているのです。

 たとえば、会社を退職したあとに業務委託の形で再び一緒に業務をするケースもあります。一度会社から離れた人材は、社内にいると見えなかった新たな知見やアイデアに触れる機会もあるため、改めて業務に加わることで社内だけでは見えなかった視点を取り入れてくれることが期待できるのです。また、アルムナイ同士が交流する機会をもうけているような場合には、その場が新たなビジネスを結びつける場として機能させることもできます。

変化していく労働環境

 かつての週休2日制、終身雇用など当たり前だった概念は次々と覆され、働くことに対する新しい考え方は次々と生まれ浸透してきています。そのなかのひとつでもあるアルムナイ制度は、変化に対応していく中で企業にとって大きなメリットを生み出してくれるでしょう。アルムナイ制度を導入している企業はまだ少ないですが、今後より一層普及していくことが期待されています。

<参考サイト>
・退職者が選ぶ「辞めたけど良い会社ランキング2022」 OpenWork 働きがい研究所
https://www.vorkers.com/hatarakigai/vol_100
・退職者とのつながりが資産になる、アルムナイとは?| マイナビキャリアリサーチLab
https://career-research.mynavi.jp/column/20220613_28871/
・アルムナイ採用とは?メリット・デメリットと3社の成功事例を紹介 | Wantedly
https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/alumni_top/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード

「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード

内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略

ラストベルトはアメリカの経営者により生まれたが、それは決して攻撃ではなく、合理的な経営判断による必然的なりゆきだった。その一例として島田氏は、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏が中国でスピーチした光景を思い出す。世...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/17
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
5

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13