テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.01.05

労働時間はなぜ「8時間」が標準なのか

 過労死など労働環境をめぐる深刻な事件が起こると、必ず取り沙汰されるのが労働時間です。法定労働時間は、原則として、1日に8時間、1週間に40時間を超えないように決められています。労働時間はなぜこのような8時間と定められているのでしょう?

日本の8時間労働導入は約100年前

 日本における8時間労働の始まりは、1919年10月1日、川崎造船所が始まりとされ、操業地である神戸市には「八時間労働発祥之地」の碑があります。8時間労働制を導入していた会社は、それまでも複数あったようですが、川崎造船所が始まりとされるのは、激しい労働争議のプロセスが何度もメディアに取り上げられ、達成された出来事であったことに依拠しています。

世界史からみた8時間労働の期限

 世界史的に「8時間労働」という基準値が生まれたのは、産業革命時代のイギリスです。当時、子どもを含む工場労働者が1日に10時間を超えて働かされている過酷な状態を改善するために、「仕事に8時間を、休息に8時間を、やりたいことに8時間を」というスローガンが叫ばれ、労働時間短縮を求める運動が欧米各国に広がっていきました。

 米国では、1886年5月1日、シカゴの労働者が連帯し、8時間労働制を要求する大規模なストライキが行われ、これが「メーデー(労働者の日)」の起源となりました。

 1800年代後半、8時間労働制の要求が社会運動として拡大したのは、マルクスとエンゲルスが打ち立てた社会主義思想が背景としてあります。国際的な労働者組織である第一インターナショナル、それに続く第二インターナショナルは、8時間労働制を含む労働者の権利獲得の戦いでした。結果、1917年に誕生したロシア・ソビエト連邦社会主義共和国で初めて法律として8時間労働が規定され、1919年にはILO設立と8時間労働の条約化、という世界的な労働運動の影響下、同年10月1日、川崎造船所の8時間労働制に着地するのです。

現代の8時間労働

 歴史的な8時間労働制は工場などのライン労働というベースに設定されました。現代の多様な労働に、8時間がそのまま当てはまるのかというと少し無理がでてきているという見方があります。

 多くの仕事が機械化やIT化、通信インフラの発達によって高速に処理できるようになり、人間に求められる仕事の質と量が変化しています。「労働密度(労働強度)」という考え方があり、頭を使わなくていい作業労働や待ち時間が縮約され、これまで以上にハイテンションな労働時間の持続が問題になっているのです。資料を探しにちょっと外出という労働に含まれる移動時間などで脳が休まることなく、PCと向き合いハイテンションで資料検索するような、同じ時間でも疲労度など負担が増しているのです。

 これからは、労働の時間という量だけでなく、多様な労働の質に応じた労働環境の改善を考えなければならない時期にあるように思います。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

幸運と不運はあざなえる縄のごとし…非行少年の運と実力

幸運と不運はあざなえる縄のごとし…非行少年の運と実力

運と歴史~人は運で決まるか(3)幸運と開運

「幸運」と似た言葉に「開運」があるが、この二つは歴史的にみると少し違うと山内氏は語る。かつて或る国に非行少年だったが運にめぐまれて宰相に上り詰めた男がいたが、彼は本当に幸運だったのか。そもそも幸運とは何か。また...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/05/02
山内昌之
東京大学名誉教授
2

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

驚愕的インフレを克服したブラジルの奇跡と強さの秘密

驚愕的インフレを克服したブラジルの奇跡と強さの秘密

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(5)多民族国家ブラジルの強さ

グローバル・サウスで注目される6カ国の最後はブラジルである。南米最大の多民族国家として、文化やスポーツなどさまざまな面で注目を集めており、世界の中でもその開放的な国民性には関心が高い。しかし、政治では腐敗やスキャ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/05/01
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
4

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授
5

皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか

皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか

天皇のあり方と近代日本(1)「人間宣言」から始まった戦後の皇室

日本の歴史のなかで、天皇や皇室の姿は大きく移り変わってきた。日本が第二次世界大戦に負けた後、戦後日本的な象徴天皇の姿が確立されていったが、今、その「戦後の皇室像」の変化が求められているのではないか。その問題意識...
収録日:2021/11/02
追加日:2021/12/16
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授