社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.11.19

子どもに人気の「トミカ」ランキング

 子どもの定番のおもちゃでありながら、大人になってもファンが多いトミカ。1970年に誕生してから半世紀以上にわたり、世代を超えて広く愛されるロングセラー商品でもあります。今回はいまの子どもに人気のトミカは何なのか、教育メディアの「おうち教材の森」が実施した「子どもがいちばん好きなトミカは?」のランキングをもとに紹介していこうと思います。

第3位 スズキ ジムニー

 第3位には「かっこいい」「かわいい」と、両方の意見があがるスズキ ジムニーがランクイン。新型ジムニーも長い納品待ちができて話題になるほどの人気モデルで、その人気っぷりがトミカにも反映していることが分かります。また、親が好きなので子どもに買うという場合もあるようで、親が選ぶものを子どもが好きになるという傾向も見ることができます。

第2位 日産 GT-R

 こちらも実際の車としても人気の高い、高級スポーツカーの日産GT-Rが第2位にランクインしました。低い車高にスタイリッシュなフォルムがまさにスポーツカーともいえる見た目に、「かっこいい」という回答が多く上がりました。また、親の影響で好きになったという意見もあるように、大人にとっても子どもにとっても憧れの車であることがうかがえます。

第1位 トヨタ クラウン パトカー

 人気No.1に輝いたのはトヨタを代表する高級車クラウンのパトカーモデルでした。クラウンは日本のパトカーで採用されている数も多く、パトカーといえば白黒にカラーリングされたクラウン、というイメージの方も多いでしょう。投票理由を見ても「おまわりさんが好きだから」「警察車両に興味があるから」と、街を守るヒーローとして憧れの眼差しを向けられていることがわかります。

トミカが世代を超えて愛される理由

 上記のランキングを見ると子どもからの人気だけでなく、実際にお金を出して購入する大人の影響も大きく受けていることがわかりました。実際にトミカは子どものおもちゃという枠を超えて広く愛されていますが、そのポイントはどんなところにあるのでしょうか。

 ひとつは手のひらに収まるコンパクトさ。小さな子どもの手にも収まるサイズなので、子どもでも安全に遊ぶことができます。ふたつめは、本物の車をそのまま小さくしたような精密さ。塗装も本物さながらのリアルさがありますし、サスペンションやドアの開閉など細部にまで本物に近づける工夫がこらされています。そして最後は、発売以来1000車種以上に及ぶというラインナップの豊富さ。現在も毎月新車を増やしながら常時140種をそろえているといいます。

 こうしたメーカーの努力の裏付けによって長く愛されてきたトミカ。これからも世代を超えて多くの人に愛されていくことでしょう。

<参考サイト>
・【調査結果】子供がいちばん好きなトミカは?1位は『トヨタクラウンパトカー』! | おうち教材の森
https://naki-blog.com/study/survey-report-10
・トップページ|トミカ|タカラトミー
https://www.takaratomy.co.jp/products/tomica/
・なぜ、こんなに人気!?ミニカー研究家に聞く「トミカ」のこだわりと歴代トミカベスト5 - 価格.comマガジン
https://kakakumag.com/hobby/?id=14938
・世代を超えて愛される「トミカ」の魅力 | BUY王
https://www.buyking.club/column/111787
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用

公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
3

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
4

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授