社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
高速道路の渋滞を避けられる合流方法とは?
高速道路で渋滞に出くわすと、どうしてもイライラしちゃいますよね。特にジャンクション(JCT)付近の合流地点は車の流れが悪くなりやすく、渋滞が発生する大きな要因のひとつとなっています。
少しでもこうした混み合いを解消するため、NEXCO中日本の名古屋支社は“渋滞のメッカ”と呼ばれる一宮JCT付近にて「ファスナー合流」と呼ばれる合流方法を促す対策を2019年11月29日から実施。その効果検証の結果、昨年と交通量は変わらなかったにも関わらず、渋滞による損失時間が3割も減少したという結果を発表しました。
NEXCO中日本が行った対策とは、いったいどのようなものだったのでしょうか。そしてこの対策のカギとなった「ファスナー合流」とは、いったいどのような合流方法なのでしょうか。
別車線から走行車線に入るまでは、加速区間が設けられています。本来であれば、車両はこの加速区間で徐々にスピードを上げながら、本線と合流するのがルール。しかし本線が渋滞していると、この加速区間を使いきる前に本線に入ろうとする車が増え、あちこちで譲り合いが発生。結果的に合流地点が増える形となってしまい、本線の流れをせき止めてしまうのです。
合流する側としては「早く合流しておきたい」「先頭まで行って割り込むのは気が引けるから今のうちに入りたい」といった心理になりがちですが、NEXCO中日本は「(加速区間途中の合流は)接触事故や新たな渋滞を引き起こす原因にもなる」として、このような合流は控えるよう呼びかけています。
そのかわりNEXCO中日本が推奨しているのが、「ファスナー合流(別名、ジッパー合流)」です。
こうすることで、本線側の車はあらかじめ速度調整が行えるようになり、ブレーキを踏むことなくスムーズに進むことができます。
1台ずつ入るというのは一見じれったく感じられるかもしれませんが、実はこれが最も安全かつ理にかなった合流方法であり、海外では当たり前になりつつあります。特にドイツではこのファスナー合流が徹底されており、合流の妨害は法律違反になっているほどだとか。
NEXCO中日本は、このファスナー合流が日本でどの程度効果を上げられるのか、一宮JCTで実証実験を開始。加速車線と走行車線の間に設置されている紅白のラバーポールを加速車線の先頭まで伸ばすことで、先頭から1台ずつ走行車線へ出るよう促す形にしたのです。結果は、前述した通り。ファスナー合流は、渋滞緩和に一定の効果があることが認められたのです。
2021年には、NEXCO東日本の管轄である圏央道(内回り)幸手IC~久喜白岡JCT間でもファスナー合流の試行運用が開始され、検証が続けられています。
首都高は一般の高速道路に比べカーブやトンネルの数が非常に多く、本線はもとより、合流車線すらカーブしている(しかも短い)ことが少なくありません。さらに合流地点も片側だけでなく左右両方にあるパターンも多数存在し、全体的に路線の絡み方が非常に複雑なのです。決して効果がないわけではありませんが、ファスナー合流だけでは渋滞を完全には回避しづらい現状があります。
とはいえ、ファスナー合流が渋滞緩和につながるのは確か。首都高に限らず、合流の際は慌てずに心の余裕を持つ、きちんとウインカーを出す、後続の車を確認するなど、基本をしっかり踏まえることが何よりも大切です。ついつい途中合流していた方はぜひ、ファスナー合流を積極的に取り入れてみてくださいね!
少しでもこうした混み合いを解消するため、NEXCO中日本の名古屋支社は“渋滞のメッカ”と呼ばれる一宮JCT付近にて「ファスナー合流」と呼ばれる合流方法を促す対策を2019年11月29日から実施。その効果検証の結果、昨年と交通量は変わらなかったにも関わらず、渋滞による損失時間が3割も減少したという結果を発表しました。
NEXCO中日本が行った対策とは、いったいどのようなものだったのでしょうか。そしてこの対策のカギとなった「ファスナー合流」とは、いったいどのような合流方法なのでしょうか。
ドライバーの心理が大きく影響? 合流地点で混み合うワケ
そもそも合流地点で流れが悪くなりやすくなる原因は、合流する車が加速区間の途中から、次々に走行車線へと入ろうとすることにあります。別車線から走行車線に入るまでは、加速区間が設けられています。本来であれば、車両はこの加速区間で徐々にスピードを上げながら、本線と合流するのがルール。しかし本線が渋滞していると、この加速区間を使いきる前に本線に入ろうとする車が増え、あちこちで譲り合いが発生。結果的に合流地点が増える形となってしまい、本線の流れをせき止めてしまうのです。
合流する側としては「早く合流しておきたい」「先頭まで行って割り込むのは気が引けるから今のうちに入りたい」といった心理になりがちですが、NEXCO中日本は「(加速区間途中の合流は)接触事故や新たな渋滞を引き起こす原因にもなる」として、このような合流は控えるよう呼びかけています。
そのかわりNEXCO中日本が推奨しているのが、「ファスナー合流(別名、ジッパー合流)」です。
渋滞緩和に効果アリ! 全ドライバーが学ぶべき「ファスナー合流」
ファスナー合流とは読んで字のごとく「ファスナーのように、車が1台ずつ交互に入る方法」です。具体的には、合流する車は加速区間の先端まで進み、1台ずつ本線走行車の間に並んで入るというものです。合流地点が先頭の1点だけに絞られるということですね。こうすることで、本線側の車はあらかじめ速度調整が行えるようになり、ブレーキを踏むことなくスムーズに進むことができます。
1台ずつ入るというのは一見じれったく感じられるかもしれませんが、実はこれが最も安全かつ理にかなった合流方法であり、海外では当たり前になりつつあります。特にドイツではこのファスナー合流が徹底されており、合流の妨害は法律違反になっているほどだとか。
NEXCO中日本は、このファスナー合流が日本でどの程度効果を上げられるのか、一宮JCTで実証実験を開始。加速車線と走行車線の間に設置されている紅白のラバーポールを加速車線の先頭まで伸ばすことで、先頭から1台ずつ走行車線へ出るよう促す形にしたのです。結果は、前述した通り。ファスナー合流は、渋滞緩和に一定の効果があることが認められたのです。
2021年には、NEXCO東日本の管轄である圏央道(内回り)幸手IC~久喜白岡JCT間でもファスナー合流の試行運用が開始され、検証が続けられています。
首都高でもファスナー合流は有効だが……
東京の大動脈である首都高速道路の場合、その特殊な構造ゆえに、一般の高速道路よりも渋滞になりやすい要因がたくさんあります。首都高は一般の高速道路に比べカーブやトンネルの数が非常に多く、本線はもとより、合流車線すらカーブしている(しかも短い)ことが少なくありません。さらに合流地点も片側だけでなく左右両方にあるパターンも多数存在し、全体的に路線の絡み方が非常に複雑なのです。決して効果がないわけではありませんが、ファスナー合流だけでは渋滞を完全には回避しづらい現状があります。
とはいえ、ファスナー合流が渋滞緩和につながるのは確か。首都高に限らず、合流の際は慌てずに心の余裕を持つ、きちんとウインカーを出す、後続の車を確認するなど、基本をしっかり踏まえることが何よりも大切です。ついつい途中合流していた方はぜひ、ファスナー合流を積極的に取り入れてみてくださいね!
<参考サイト>
・高速道路で初の「ファスナー合流」大作戦の効果検証~一宮JCT(E1 名神 上り線)の渋滞削減効果を確認~(NEXCO中日本)
https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/4747.html
・高速道路の加速車線「手前で合流」が渋滞の原因!? 「ファスナー合流」のススメ(くるまのニュース)
https://kuruma-news.jp/post/369929
・高速道路で初の「ファスナー合流」大作戦の効果検証~一宮JCT(E1 名神 上り線)の渋滞削減効果を確認~(NEXCO中日本)
https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/4747.html
・高速道路の加速車線「手前で合流」が渋滞の原因!? 「ファスナー合流」のススメ(くるまのニュース)
https://kuruma-news.jp/post/369929
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス
社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23
健康経営×DEIの効用――経営理念が充実すると業績がよくなる
DEIの重要性と企業経営(3)健康経営でDEIを推進する
どのようにすればDEIを実現していけるのか。一つのヒントとなるのが「健康経営」である。はたして健康経営を目指している企業にとって、DEIの視点を取り入れることが企業利益につながるのか。また、従業員のウェルビーイングと...
収録日:2025/05/22
追加日:2025/08/22
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21