社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
高速道路の渋滞を避けられる合流方法とは?
高速道路で渋滞に出くわすと、どうしてもイライラしちゃいますよね。特にジャンクション(JCT)付近の合流地点は車の流れが悪くなりやすく、渋滞が発生する大きな要因のひとつとなっています。
少しでもこうした混み合いを解消するため、NEXCO中日本の名古屋支社は“渋滞のメッカ”と呼ばれる一宮JCT付近にて「ファスナー合流」と呼ばれる合流方法を促す対策を2019年11月29日から実施。その効果検証の結果、昨年と交通量は変わらなかったにも関わらず、渋滞による損失時間が3割も減少したという結果を発表しました。
NEXCO中日本が行った対策とは、いったいどのようなものだったのでしょうか。そしてこの対策のカギとなった「ファスナー合流」とは、いったいどのような合流方法なのでしょうか。
別車線から走行車線に入るまでは、加速区間が設けられています。本来であれば、車両はこの加速区間で徐々にスピードを上げながら、本線と合流するのがルール。しかし本線が渋滞していると、この加速区間を使いきる前に本線に入ろうとする車が増え、あちこちで譲り合いが発生。結果的に合流地点が増える形となってしまい、本線の流れをせき止めてしまうのです。
合流する側としては「早く合流しておきたい」「先頭まで行って割り込むのは気が引けるから今のうちに入りたい」といった心理になりがちですが、NEXCO中日本は「(加速区間途中の合流は)接触事故や新たな渋滞を引き起こす原因にもなる」として、このような合流は控えるよう呼びかけています。
そのかわりNEXCO中日本が推奨しているのが、「ファスナー合流(別名、ジッパー合流)」です。
こうすることで、本線側の車はあらかじめ速度調整が行えるようになり、ブレーキを踏むことなくスムーズに進むことができます。
1台ずつ入るというのは一見じれったく感じられるかもしれませんが、実はこれが最も安全かつ理にかなった合流方法であり、海外では当たり前になりつつあります。特にドイツではこのファスナー合流が徹底されており、合流の妨害は法律違反になっているほどだとか。
NEXCO中日本は、このファスナー合流が日本でどの程度効果を上げられるのか、一宮JCTで実証実験を開始。加速車線と走行車線の間に設置されている紅白のラバーポールを加速車線の先頭まで伸ばすことで、先頭から1台ずつ走行車線へ出るよう促す形にしたのです。結果は、前述した通り。ファスナー合流は、渋滞緩和に一定の効果があることが認められたのです。
2021年には、NEXCO東日本の管轄である圏央道(内回り)幸手IC~久喜白岡JCT間でもファスナー合流の試行運用が開始され、検証が続けられています。
首都高は一般の高速道路に比べカーブやトンネルの数が非常に多く、本線はもとより、合流車線すらカーブしている(しかも短い)ことが少なくありません。さらに合流地点も片側だけでなく左右両方にあるパターンも多数存在し、全体的に路線の絡み方が非常に複雑なのです。決して効果がないわけではありませんが、ファスナー合流だけでは渋滞を完全には回避しづらい現状があります。
とはいえ、ファスナー合流が渋滞緩和につながるのは確か。首都高に限らず、合流の際は慌てずに心の余裕を持つ、きちんとウインカーを出す、後続の車を確認するなど、基本をしっかり踏まえることが何よりも大切です。ついつい途中合流していた方はぜひ、ファスナー合流を積極的に取り入れてみてくださいね!
少しでもこうした混み合いを解消するため、NEXCO中日本の名古屋支社は“渋滞のメッカ”と呼ばれる一宮JCT付近にて「ファスナー合流」と呼ばれる合流方法を促す対策を2019年11月29日から実施。その効果検証の結果、昨年と交通量は変わらなかったにも関わらず、渋滞による損失時間が3割も減少したという結果を発表しました。
NEXCO中日本が行った対策とは、いったいどのようなものだったのでしょうか。そしてこの対策のカギとなった「ファスナー合流」とは、いったいどのような合流方法なのでしょうか。
ドライバーの心理が大きく影響? 合流地点で混み合うワケ
そもそも合流地点で流れが悪くなりやすくなる原因は、合流する車が加速区間の途中から、次々に走行車線へと入ろうとすることにあります。別車線から走行車線に入るまでは、加速区間が設けられています。本来であれば、車両はこの加速区間で徐々にスピードを上げながら、本線と合流するのがルール。しかし本線が渋滞していると、この加速区間を使いきる前に本線に入ろうとする車が増え、あちこちで譲り合いが発生。結果的に合流地点が増える形となってしまい、本線の流れをせき止めてしまうのです。
合流する側としては「早く合流しておきたい」「先頭まで行って割り込むのは気が引けるから今のうちに入りたい」といった心理になりがちですが、NEXCO中日本は「(加速区間途中の合流は)接触事故や新たな渋滞を引き起こす原因にもなる」として、このような合流は控えるよう呼びかけています。
そのかわりNEXCO中日本が推奨しているのが、「ファスナー合流(別名、ジッパー合流)」です。
渋滞緩和に効果アリ! 全ドライバーが学ぶべき「ファスナー合流」
ファスナー合流とは読んで字のごとく「ファスナーのように、車が1台ずつ交互に入る方法」です。具体的には、合流する車は加速区間の先端まで進み、1台ずつ本線走行車の間に並んで入るというものです。合流地点が先頭の1点だけに絞られるということですね。こうすることで、本線側の車はあらかじめ速度調整が行えるようになり、ブレーキを踏むことなくスムーズに進むことができます。
1台ずつ入るというのは一見じれったく感じられるかもしれませんが、実はこれが最も安全かつ理にかなった合流方法であり、海外では当たり前になりつつあります。特にドイツではこのファスナー合流が徹底されており、合流の妨害は法律違反になっているほどだとか。
NEXCO中日本は、このファスナー合流が日本でどの程度効果を上げられるのか、一宮JCTで実証実験を開始。加速車線と走行車線の間に設置されている紅白のラバーポールを加速車線の先頭まで伸ばすことで、先頭から1台ずつ走行車線へ出るよう促す形にしたのです。結果は、前述した通り。ファスナー合流は、渋滞緩和に一定の効果があることが認められたのです。
2021年には、NEXCO東日本の管轄である圏央道(内回り)幸手IC~久喜白岡JCT間でもファスナー合流の試行運用が開始され、検証が続けられています。
首都高でもファスナー合流は有効だが……
東京の大動脈である首都高速道路の場合、その特殊な構造ゆえに、一般の高速道路よりも渋滞になりやすい要因がたくさんあります。首都高は一般の高速道路に比べカーブやトンネルの数が非常に多く、本線はもとより、合流車線すらカーブしている(しかも短い)ことが少なくありません。さらに合流地点も片側だけでなく左右両方にあるパターンも多数存在し、全体的に路線の絡み方が非常に複雑なのです。決して効果がないわけではありませんが、ファスナー合流だけでは渋滞を完全には回避しづらい現状があります。
とはいえ、ファスナー合流が渋滞緩和につながるのは確か。首都高に限らず、合流の際は慌てずに心の余裕を持つ、きちんとウインカーを出す、後続の車を確認するなど、基本をしっかり踏まえることが何よりも大切です。ついつい途中合流していた方はぜひ、ファスナー合流を積極的に取り入れてみてくださいね!
<参考サイト>
・高速道路で初の「ファスナー合流」大作戦の効果検証~一宮JCT(E1 名神 上り線)の渋滞削減効果を確認~(NEXCO中日本)
https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/4747.html
・高速道路の加速車線「手前で合流」が渋滞の原因!? 「ファスナー合流」のススメ(くるまのニュース)
https://kuruma-news.jp/post/369929
・高速道路で初の「ファスナー合流」大作戦の効果検証~一宮JCT(E1 名神 上り線)の渋滞削減効果を確認~(NEXCO中日本)
https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/4747.html
・高速道路の加速車線「手前で合流」が渋滞の原因!? 「ファスナー合流」のススメ(くるまのニュース)
https://kuruma-news.jp/post/369929
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
日本では「台湾有事」における日本への影響を口にする人が多いが、事態はより複雑である。中国の浸透により台湾は分断を深め、内側から崩壊しようとしている。浸透しているのは軍や政府内部の大量のスパイ、反社会組織を通じた...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/15


