テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.12.08

マナー違反!「釣り人」の迷惑行為7選

 近年のコロナ禍において、密を回避して楽しめるアウトドアレジャーの人気はうなぎ登り。そんな中でも「釣り」を始める人が特に増えていると耳にします。コロナ以前と比較すると釣具の売上が20%近くアップしたというメーカーも少なくなく、初心者に向けた「釣り」をコンテンツとしたSNSサイトなども登場し、これまでのメイン層の中高年男性だけでなく、若者や女性、家族で釣りを楽しむ人も増加しているようです。

 その一方で元々のアングラー達(釣り人)からは、釣り初心者たちのマナーの悪さを指摘する声もよく聞かれるようになりました。そのせいで釣り禁止になってしまったポイントもあり、近隣住人からの苦情も増えているそうなのです。釣りを始めたばかりの人、これから始めたいと思っている人は、アングラーとしての基本のマナーやルールを今一度認識しておきましょう。

迷惑してます、釣り人のマナー違反

 釣りは、他人に煩わされずマイペースに楽しめる趣味のようにも思えますが、意外と暗黙のルールや地元のローカルルールが存在します。基本のマナーを抑えつつ、知っておくべきNG行為も把握してから楽しみたいもの。ベテランアングラー達からの意見も参考にして、釣り人としてアウトな行為をご紹介します。

【釣り場で挨拶をしない】
 釣りに行き先客が居れば、挨拶をするのがアングラーとしてのマナー。釣りには「先客優先」という暗黙のルールがあり、「隣いいですか?」とか「失礼します」と一声掛けてから場所取りするのが常識。釣客同士のトラブルになったり、割り込んだと思われないためにも、共有スペースでは挨拶をすることが大切です。

【管理できない子供や犬を同伴する】
 初心者はレジャー気分で釣りに行く人も多いため、子どもや犬なども連れていき大騒ぎで楽しんでしまうことも。「子供や犬が走り回って釣り竿を踏んだりバケツをひっくり返したり、煩わしくて集中できない」「目を離すと、滑ったり海に落ちたり危険だと認識すべき」という声も。

【禁漁エリアや立入禁止区域に入る】
 川や海は個人の所有物ではありませんがどこでも釣りをしていい訳ではなく、禁止しているエリアもあります。目当てのポイントが混んでいるから、と少し離れた立入禁止エリアなどに入っている初心者も目立つよう。そのせいで区域全体が閉鎖されてしまったこともある、と怒りのアングラーも。

【違法駐車、夜間駐車】
 釣りに行くほとんどの人は車を使いますが、ポイントの近くに違法駐車する車のトラブルが増えているそう。また、早朝に釣りをするため夜中に来て朝まで車内で一眠りする夜間駐車も騒音などで近隣の迷惑になることも。面倒でも近場の有料駐車場や、駐車可能エリアに停めて釣りを楽しむというマナーを意識しましょう。

【ポイ捨てや、ゴミの放置】
 釣り人口に比例してゴミ問題も増加。タバコや空き缶のポイ捨てから、撒き餌を流さずそのまま汚して帰ったりするのはマナー違反。また、魚が釣れない日はゴミ拾いをしているという千葉が地元の釣り人によると「環境の問題だけでなく、切れた糸や針などを片付けないと事故や怪我に繋がる恐れもある」とのこと。来た時よりきれいにして帰る、くらいの心持ちが大切です。

【ポイント各のルールを守らない】
 ポイントによって使ってはいけないルアー、撒き餌、釣り竿などが存在します。それを知ってか知らずか無視するのは他の釣り人に迷惑を掛けたり、釣り場の環境を荒らすことにもなってしまうのです。まずそのポイントのルールを周りの釣り人を見て合わせて、学びましょう。

【魚をリリースせず獲り過ぎる】
 特に初心者は嬉しくて釣れただけ持って帰ってしまいたくなるもの。しかしまだ小さい魚や卵胞している魚などリリースすべき魚もおり、沢山の魚を持ち帰ることでそのポイントの環境を乱してしまうことも。釣果は大きくとも、持ち帰るのは食べられる分だけと心がけたいものです。

釣り人の必要最低限のルールとマナーを学ぼう

 以上のような迷惑行為以外にもまだ紹介しきれないマナーやルールはありますが、「郷に入れば郷に従え」ということと「他人に不快な思いや危険な思いをさせない」ということが一番大切です。釣りの場、川や海や湖は自分のものではなく、あくまで場所を借りて他の人と共有して釣りをさせてもらっている、ということも忘れずにいたいものです。

 初心者の方は何の知識もなく釣りの世界に飛び込む前に、基本を知ることも必要。初めはベテランの釣り人に連れて行ってもらったり、近頃増えている釣り教室などを利用して、釣りの腕だけでなくルールやマナーを学ぶ機会も作りましょう。

<参考サイト>
あした、釣りいこ!通信│一般社団法人 日本釣用品工業会 
https://ashita-tsuri.com

釣りのルール・マナーと安全│公益財団法人 日本釣振興会
https://www.jsafishing.or.jp/thought
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌

契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌

「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢

律令国家は中国の先進性に倣おうと始まったといわれるが、実際はどうだろうか。当時の日本は白村江の戦いの後、唐と新羅が日本に攻め込むのではないかという危機感から「防人」という徴兵制をつくった。徴兵には戸籍を充実させ...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/25
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
2

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
3

カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須

カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須

日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言

洋上や太陽光を活用した発電の素地がありながらその普及が遅れている日本。その遅れにはどのような要因があるのだろうか。最終話では、送電網の強化など喫緊の課題を取り上げるとともに、エネルギー政策を根本的に変換させる必...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/08/24
鈴木達治郎
長崎大学客員教授 NPO法人「ピースデポ」代表
4

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性

トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授
5

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス

社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長