社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.12.08

マナー違反!「釣り人」の迷惑行為7選

 近年のコロナ禍において、密を回避して楽しめるアウトドアレジャーの人気はうなぎ登り。そんな中でも「釣り」を始める人が特に増えていると耳にします。コロナ以前と比較すると釣具の売上が20%近くアップしたというメーカーも少なくなく、初心者に向けた「釣り」をコンテンツとしたSNSサイトなども登場し、これまでのメイン層の中高年男性だけでなく、若者や女性、家族で釣りを楽しむ人も増加しているようです。

 その一方で元々のアングラー達(釣り人)からは、釣り初心者たちのマナーの悪さを指摘する声もよく聞かれるようになりました。そのせいで釣り禁止になってしまったポイントもあり、近隣住人からの苦情も増えているそうなのです。釣りを始めたばかりの人、これから始めたいと思っている人は、アングラーとしての基本のマナーやルールを今一度認識しておきましょう。

迷惑してます、釣り人のマナー違反

 釣りは、他人に煩わされずマイペースに楽しめる趣味のようにも思えますが、意外と暗黙のルールや地元のローカルルールが存在します。基本のマナーを抑えつつ、知っておくべきNG行為も把握してから楽しみたいもの。ベテランアングラー達からの意見も参考にして、釣り人としてアウトな行為をご紹介します。

【釣り場で挨拶をしない】
 釣りに行き先客が居れば、挨拶をするのがアングラーとしてのマナー。釣りには「先客優先」という暗黙のルールがあり、「隣いいですか?」とか「失礼します」と一声掛けてから場所取りするのが常識。釣客同士のトラブルになったり、割り込んだと思われないためにも、共有スペースでは挨拶をすることが大切です。

【管理できない子供や犬を同伴する】
 初心者はレジャー気分で釣りに行く人も多いため、子どもや犬なども連れていき大騒ぎで楽しんでしまうことも。「子供や犬が走り回って釣り竿を踏んだりバケツをひっくり返したり、煩わしくて集中できない」「目を離すと、滑ったり海に落ちたり危険だと認識すべき」という声も。

【禁漁エリアや立入禁止区域に入る】
 川や海は個人の所有物ではありませんがどこでも釣りをしていい訳ではなく、禁止しているエリアもあります。目当てのポイントが混んでいるから、と少し離れた立入禁止エリアなどに入っている初心者も目立つよう。そのせいで区域全体が閉鎖されてしまったこともある、と怒りのアングラーも。

【違法駐車、夜間駐車】
 釣りに行くほとんどの人は車を使いますが、ポイントの近くに違法駐車する車のトラブルが増えているそう。また、早朝に釣りをするため夜中に来て朝まで車内で一眠りする夜間駐車も騒音などで近隣の迷惑になることも。面倒でも近場の有料駐車場や、駐車可能エリアに停めて釣りを楽しむというマナーを意識しましょう。

【ポイ捨てや、ゴミの放置】
 釣り人口に比例してゴミ問題も増加。タバコや空き缶のポイ捨てから、撒き餌を流さずそのまま汚して帰ったりするのはマナー違反。また、魚が釣れない日はゴミ拾いをしているという千葉が地元の釣り人によると「環境の問題だけでなく、切れた糸や針などを片付けないと事故や怪我に繋がる恐れもある」とのこと。来た時よりきれいにして帰る、くらいの心持ちが大切です。

【ポイント各のルールを守らない】
 ポイントによって使ってはいけないルアー、撒き餌、釣り竿などが存在します。それを知ってか知らずか無視するのは他の釣り人に迷惑を掛けたり、釣り場の環境を荒らすことにもなってしまうのです。まずそのポイントのルールを周りの釣り人を見て合わせて、学びましょう。

【魚をリリースせず獲り過ぎる】
 特に初心者は嬉しくて釣れただけ持って帰ってしまいたくなるもの。しかしまだ小さい魚や卵胞している魚などリリースすべき魚もおり、沢山の魚を持ち帰ることでそのポイントの環境を乱してしまうことも。釣果は大きくとも、持ち帰るのは食べられる分だけと心がけたいものです。

釣り人の必要最低限のルールとマナーを学ぼう

 以上のような迷惑行為以外にもまだ紹介しきれないマナーやルールはありますが、「郷に入れば郷に従え」ということと「他人に不快な思いや危険な思いをさせない」ということが一番大切です。釣りの場、川や海や湖は自分のものではなく、あくまで場所を借りて他の人と共有して釣りをさせてもらっている、ということも忘れずにいたいものです。

 初心者の方は何の知識もなく釣りの世界に飛び込む前に、基本を知ることも必要。初めはベテランの釣り人に連れて行ってもらったり、近頃増えている釣り教室などを利用して、釣りの腕だけでなくルールやマナーを学ぶ機会も作りましょう。

<参考サイト>
あした、釣りいこ!通信│一般社団法人 日本釣用品工業会 
https://ashita-tsuri.com

釣りのルール・マナーと安全│公益財団法人 日本釣振興会
https://www.jsafishing.or.jp/thought
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題

ヒラリー・クリントン氏の全盛期は、当時夫のクリントン氏が大統領だった2000年代だったという島田氏。当時、ダボス会議での彼女の発言が全米の喝采を浴びたそうだが、およそ10年後、大統領選挙でトランプ氏と対峙した際、彼女...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/24
3

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
4

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授