社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.02.01

自分の1時間の価値は何円なのか?

 時計をはじめ情報機器や宝飾品などの製造・販売で知られるセイコーグループは、毎年6月10日の「時の記念日」に、生活者に時間についての意識や実態を探る調査「セイコー時間白書」を発表しています。

 2022年版となる「セイコー時間白書2022」でも、自分の1時間の価格(=時価)を値付けした結果が発表されました。

【「セイコー時間白書2022」自分の1時間の価格】
仕事や家事・勉強をするオンタイム:1時間4,983円※前年(4,253円)より730円上昇。
プライベートなオフタイム:1時間13,639円※前年(12,992円)より647円上昇。

 高値更新された以上の結果からは、自分の1時間の価格(=時価)、つまりは「時間価値」が高まっていることが見えてきます。また、オンタイムとオフタイムの差が8,710円と約2.7倍もオフタイムの方が高いことからは、「時間価値」が相対的であることがうかがえます。

相対的な「時間価値」の4カテゴライズ

 相対的かつ、時間とともに価値が高まりつつあることがうかがえる「時間価値」をより具体的に示した例があります。

 証券アナリストや経営コンサルタントとして活躍し、コンサルとM&A助言を主力とするフロンティア・マネジメントの代表取締役を務める松岡真宏氏は、『時間資本主義の時代』で「時間価値」を考えるためのツールとして、現代の職業人を縦軸の「収入」と横軸の「時間の2軸で分類した【時間とお金と人材のマトリクス】を示し、4つにカテゴライズしています。

【時間とお金と人材のマトリクス】
・縦軸「収入」:上に行くほど「マネーリッチ(高収入)」⇔下に行くほど「マネープア(定収入)」
・横軸「時間」:右に行くほど「時間リッチ」⇔左に行くほど「時間プア」
・左上から時計回りに(1)~(4)にカテゴライズ

(1)伝統的エリート:お金はあるけど時間がない!
給料は高いが労働時間が長い傾向。大企業の管理職やコンサルティングファーム、官僚などが該当。

(2)クリエイティブ・クラス:お金も時間もある!
特に「時間価値」が高い人たち。有名クリエイターやベンチャー企業経営者などが該当。

(3)終わりなき日常を生き続ける人:お金はないが時間はたっぷり!
低収入でも自分なりにゆったりした生活を送っている。フリーターなどが該当。

(4)まじめ貧乏:お金も時間もない!
特に「時間価値」が低い人たち。労働時間が長いわりに給料が低い傾向。高付加価値でないサービス業従事者や非正規雇用者などが該当。

 「時間価値」の4カテゴライズには、「時間価値」の高め方や「時間価値」との付き合い方のヒントがあります。

自分の1時間の価値に納得できるのか?

 大量コンテンツ社会となった現代では、費やした費用に対する効果を表す「コスパ(コストパフォーマンス)」の追求から、費やした時間に対する満足度を表す「タイパ(タイムパフォーマンス)」が注目されるようになってきました。

 並行して、テクノロジーの進化によって「すきま時間」も有効活用できるツールが普及したことからも、以前に比べて相対的に「時間の価値」そのものが高まっているでしょう。

 ただし、時間は有限であり、誰にとっても1時間という物理的な時間は絶対です。振り返って自分の1時間の価値に値段をつけたときに自分が納得できる時間を過ごすことが、ますます肝要でありながらも難しい時代になっているように思います。

<参考文献・参考サイト>
・『時間資本主義の時代』(松岡真宏著、日本経済新聞出版社)
・セイコー時間白書2022
https://www.seiko.co.jp/timewhitepaper/2022/
・caroa times 時間価値とは|変わりゆく時間価値と「働き方・生き方」の関係を考える
https://caroa.jp/times/articles/Z988V_H2
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
3

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ

古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
4

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
5

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10