テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.02.01

自分の1時間の価値は何円なのか?

 時計をはじめ情報機器や宝飾品などの製造・販売で知られるセイコーグループは、毎年6月10日の「時の記念日」に、生活者に時間についての意識や実態を探る調査「セイコー時間白書」を発表しています。

 2022年版となる「セイコー時間白書2022」でも、自分の1時間の価格(=時価)を値付けした結果が発表されました。

【「セイコー時間白書2022」自分の1時間の価格】
仕事や家事・勉強をするオンタイム:1時間4,983円※前年(4,253円)より730円上昇。
プライベートなオフタイム:1時間13,639円※前年(12,992円)より647円上昇。

 高値更新された以上の結果からは、自分の1時間の価格(=時価)、つまりは「時間価値」が高まっていることが見えてきます。また、オンタイムとオフタイムの差が8,710円と約2.7倍もオフタイムの方が高いことからは、「時間価値」が相対的であることがうかがえます。

相対的な「時間価値」の4カテゴライズ

 相対的かつ、時間とともに価値が高まりつつあることがうかがえる「時間価値」をより具体的に示した例があります。

 証券アナリストや経営コンサルタントとして活躍し、コンサルとM&A助言を主力とするフロンティア・マネジメントの代表取締役を務める松岡真宏氏は、『時間資本主義の時代』で「時間価値」を考えるためのツールとして、現代の職業人を縦軸の「収入」と横軸の「時間の2軸で分類した【時間とお金と人材のマトリクス】を示し、4つにカテゴライズしています。

【時間とお金と人材のマトリクス】
・縦軸「収入」:上に行くほど「マネーリッチ(高収入)」⇔下に行くほど「マネープア(定収入)」
・横軸「時間」:右に行くほど「時間リッチ」⇔左に行くほど「時間プア」
・左上から時計回りに(1)~(4)にカテゴライズ

(1)伝統的エリート:お金はあるけど時間がない!
給料は高いが労働時間が長い傾向。大企業の管理職やコンサルティングファーム、官僚などが該当。

(2)クリエイティブ・クラス:お金も時間もある!
特に「時間価値」が高い人たち。有名クリエイターやベンチャー企業経営者などが該当。

(3)終わりなき日常を生き続ける人:お金はないが時間はたっぷり!
低収入でも自分なりにゆったりした生活を送っている。フリーターなどが該当。

(4)まじめ貧乏:お金も時間もない!
特に「時間価値」が低い人たち。労働時間が長いわりに給料が低い傾向。高付加価値でないサービス業従事者や非正規雇用者などが該当。

 「時間価値」の4カテゴライズには、「時間価値」の高め方や「時間価値」との付き合い方のヒントがあります。

自分の1時間の価値に納得できるのか?

 大量コンテンツ社会となった現代では、費やした費用に対する効果を表す「コスパ(コストパフォーマンス)」の追求から、費やした時間に対する満足度を表す「タイパ(タイムパフォーマンス)」が注目されるようになってきました。

 並行して、テクノロジーの進化によって「すきま時間」も有効活用できるツールが普及したことからも、以前に比べて相対的に「時間の価値」そのものが高まっているでしょう。

 ただし、時間は有限であり、誰にとっても1時間という物理的な時間は絶対です。振り返って自分の1時間の価値に値段をつけたときに自分が納得できる時間を過ごすことが、ますます肝要でありながらも難しい時代になっているように思います。

<参考文献・参考サイト>
・『時間資本主義の時代』(松岡真宏著、日本経済新聞出版社)
・セイコー時間白書2022
https://www.seiko.co.jp/timewhitepaper/2022/
・caroa times 時間価値とは|変わりゆく時間価値と「働き方・生き方」の関係を考える
https://caroa.jp/times/articles/Z988V_H2
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
2

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担

国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
4

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授
5

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士