テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.03.03

どうしてこうなった?空港の難解コードの謎

 手荷物タグや搭乗券に大きく書き込まれる「NRT」や「KIX」などのアルファベット3文字。これは各空港独自の3レターコードといって、IATA(国際航空運送協会)が定めているものです。空港コードには4文字の4レターコードもあり、こちらはICAO(国際民間航空機関)が定めています。今回は旅客が主に目にする3レターコードについて、少しくわしくなってみませんか。

「カンクー」が「KIX」になったわけ

 世界に約1万の空港があるのに対して、アルファベットは全部で26文字。果たして足りるのかなと心配になりますが、3レターコードは26×26×26=1万7576通りのパターンがあるので、まだ当分不足の心配はありません。

 さて、「NRT」=成田空港、「HND」=羽田空港はなじみもあり、略称としてすぐわかる3文字ですが、「KIX」=関西国際空港(関空)なのは、どうしてでしょう。

 関西国際空港の英字表記は「KANSAI INTERNATIONAL AIRPORT」。素直に考えると「KIA」をコードにしたいところですが、関空が開港した1994年時点に、「KIA」はすでにパプアニューギニアのカイアピットという都市が「都市コード」として使用済みでした。

 ちょっと待って、都市コードって何なの? はい。成田や羽田を利用する場合、「TYO/NRT」「TYO/HND」と書かれていると思います。この「TYO」が東京を示す都市コード、大阪の場合は「OSA/KIX」「OSA/ITM」というふうになります。

 関空の場合、最初の2文字である「KI」は譲れないところ。そうすると、その時点で選べるのは「I」か「X」しかなかったのです。「X」で終わる空港コードといえば「LAX」(ロサンゼルス国際空港)がなじみ深く、関空は嬉々として「X」を選んだといいます。結果、「KIX」は多くの旅客に親しまれる名前となりました。

何がどうしてこうなった? 難解コードの謎

 IATAの3レターコードは、とにかくわかりやすく、と心がけていますが、KIXの例でわかるように、アルファベットの組み合わせは早い者順です。そのため、一瞬戸惑ってしまうものもなかには出現しています。

 日本国内でいうと、「CTS」「KMQ」「NGO」「KIJ」などは、地元民以外には即答の難しいもの。順に「札幌・新千歳空港」「石川・小松空港」「名古屋・中部国際空港」「新潟空港」です。

 札幌の場合、都市コード「SPK」内に新千歳空港と丘珠空港(札幌飛行場)の二つの空港があります。IATA表示で新千歳は「CTS」なのですが、長年日本航空が「SPK」を用いてきたという慣例がありました。そのため混乱があったようですが、現在は「CTS」に統一されるようになっています。

 「KMQ(小松空港)」のように、普段クエスチョンぐらいにしか使わない「Q」の入る空港コードは、国内ではほかにありませんが、「コマキュー」と呼ばれて親しまれています。

 「NGO(中部国際空港)」も、知らないと「非政府組織?」と、ギョッとしますが、「NAGOYA」を強調するための3レターコード。便数は少ないものの「KKX(喜界空港)」も、一瞬秘密結社を思わせるコードです。

 「KIJ(新潟空港)」のように「J」で終わる空港コードは結構たくさんあります。「SDJ(仙台空港)」「TTJ(鳥取空港)」「KOJ(鹿児島空港)」以下は省略しますが、「J」は「Japan」の「J」ですね。ただ新潟の場合、「K」で始まる根拠が分からず、誰が定めたのかも不明です。地元では「米軍の極東地域作戦コードに由来したもの。接収解除の際に付けられたのでは」という説や「Kは角栄のKでしょう」という説などが混在しています。

 ちなみに3レターコードは、2016年より首都圏のJR乗換駅にも導入されています。東京=TYO、秋葉原=AKB、新宿=SJK、品川=SGWなどです。お暇なときに駅名標をチェックしてみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・関西国際空港:これを知っていれば関西国際空港マスター?!
https://www.kansai-airport.or.jp/kix_tips/3
・エアラインガイド:日本の空港と3レターコード一覧
https://www.airlineguide.jp/airports/japan/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る

日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025-06-14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
2

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト
3

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人

ニーチェは牧師の家庭に生まれつつ、キリスト教の価値を全否定した。そこから見いだされた「強いニヒリズム」は、何が「善い」のかを価値付けするのが困難な中で、いかに現実と向き合うかを教えてくれる。こうした「超人」の思...
収録日:2018-02-09
追加日:2018/06/29
貫成人
専修大学文学部教授 文学博士
4

原発建設には10年以上も…小型モジュール炉の可能性と課題

原発建設には10年以上も…小型モジュール炉の可能性と課題

日本のエネルギー政策大転換は可能か?(2)世界のエネルギーと日本の原発事情

再生可能エネルギーのシェアが世界的に圧倒的な伸びを見せる中、第7次エネルギー基本計画において原子力発電を最大限活用する方針を示した日本政府だが、それはどこまで現実的なのか。国際エネルギー機関が発表した今後のエネル...
収録日:2025-04-04
追加日:2025/08/17
鈴木達治郎
長崎大学客員教授 NPO法人「ピースデポ」代表
5

トランプ政権が反DEI!?企業経営にとって重要な「DEI」とは

トランプ政権が反DEI!?企業経営にとって重要な「DEI」とは

DEIの重要性と企業経営(1)DEIへの注目と認知的DEIの効果

数年前から多くの企業が「DEI」を看板に掲げて企業経営をしていると山本勲氏はいう。DEIとは「Diversity, Equity, and Inclusion」のことだが、第2次トランプ政権が明確にこのDEIを否定する、つまり「反DEI」の政策を打つように...
収録日:2025-05-22
追加日:2025/08/08
山本勲
慶應義塾大学商学部教授