テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.03.03

どうしてこうなった?空港の難解コードの謎

 手荷物タグや搭乗券に大きく書き込まれる「NRT」や「KIX」などのアルファベット3文字。これは各空港独自の3レターコードといって、IATA(国際航空運送協会)が定めているものです。空港コードには4文字の4レターコードもあり、こちらはICAO(国際民間航空機関)が定めています。今回は旅客が主に目にする3レターコードについて、少しくわしくなってみませんか。

「カンクー」が「KIX」になったわけ

 世界に約1万の空港があるのに対して、アルファベットは全部で26文字。果たして足りるのかなと心配になりますが、3レターコードは26×26×26=1万7576通りのパターンがあるので、まだ当分不足の心配はありません。

 さて、「NRT」=成田空港、「HND」=羽田空港はなじみもあり、略称としてすぐわかる3文字ですが、「KIX」=関西国際空港(関空)なのは、どうしてでしょう。

 関西国際空港の英字表記は「KANSAI INTERNATIONAL AIRPORT」。素直に考えると「KIA」をコードにしたいところですが、関空が開港した1994年時点に、「KIA」はすでにパプアニューギニアのカイアピットという都市が「都市コード」として使用済みでした。

 ちょっと待って、都市コードって何なの? はい。成田や羽田を利用する場合、「TYO/NRT」「TYO/HND」と書かれていると思います。この「TYO」が東京を示す都市コード、大阪の場合は「OSA/KIX」「OSA/ITM」というふうになります。

 関空の場合、最初の2文字である「KI」は譲れないところ。そうすると、その時点で選べるのは「I」か「X」しかなかったのです。「X」で終わる空港コードといえば「LAX」(ロサンゼルス国際空港)がなじみ深く、関空は嬉々として「X」を選んだといいます。結果、「KIX」は多くの旅客に親しまれる名前となりました。

何がどうしてこうなった? 難解コードの謎

 IATAの3レターコードは、とにかくわかりやすく、と心がけていますが、KIXの例でわかるように、アルファベットの組み合わせは早い者順です。そのため、一瞬戸惑ってしまうものもなかには出現しています。

 日本国内でいうと、「CTS」「KMQ」「NGO」「KIJ」などは、地元民以外には即答の難しいもの。順に「札幌・新千歳空港」「石川・小松空港」「名古屋・中部国際空港」「新潟空港」です。

 札幌の場合、都市コード「SPK」内に新千歳空港と丘珠空港(札幌飛行場)の二つの空港があります。IATA表示で新千歳は「CTS」なのですが、長年日本航空が「SPK」を用いてきたという慣例がありました。そのため混乱があったようですが、現在は「CTS」に統一されるようになっています。

 「KMQ(小松空港)」のように、普段クエスチョンぐらいにしか使わない「Q」の入る空港コードは、国内ではほかにありませんが、「コマキュー」と呼ばれて親しまれています。

 「NGO(中部国際空港)」も、知らないと「非政府組織?」と、ギョッとしますが、「NAGOYA」を強調するための3レターコード。便数は少ないものの「KKX(喜界空港)」も、一瞬秘密結社を思わせるコードです。

 「KIJ(新潟空港)」のように「J」で終わる空港コードは結構たくさんあります。「SDJ(仙台空港)」「TTJ(鳥取空港)」「KOJ(鹿児島空港)」以下は省略しますが、「J」は「Japan」の「J」ですね。ただ新潟の場合、「K」で始まる根拠が分からず、誰が定めたのかも不明です。地元では「米軍の極東地域作戦コードに由来したもの。接収解除の際に付けられたのでは」という説や「Kは角栄のKでしょう」という説などが混在しています。

 ちなみに3レターコードは、2016年より首都圏のJR乗換駅にも導入されています。東京=TYO、秋葉原=AKB、新宿=SJK、品川=SGWなどです。お暇なときに駅名標をチェックしてみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・関西国際空港:これを知っていれば関西国際空港マスター?!
https://www.kansai-airport.or.jp/kix_tips/3
・エアラインガイド:日本の空港と3レターコード一覧
https://www.airlineguide.jp/airports/japan/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
2

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
3

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担

国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
4

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
5

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025/07/09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト