テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.03.25

「日本語が公用語」の国は存在するのか

 世界中を探しても、「日本語が公用語」の国は存在しません。実は、日本国憲法には日本語を公用語と制定していないため、日本語は事実上の日本の公用語ですが、実は正式な公用語ではないからです。

 しかし、「日本語が公用語」の地域が世界に一つだけ存在します。それは、パラオ共和国(以下「パラオ」)のアンガウル州です。「アンガウル州憲法」には、日本語を公用語とすることが明記されています。

 ではなぜ、パラオのアンガウル州では、日本語が公用語となっているのでしょうか。歴史的背景となる、日本とパラオの深い関わりからみていきましょう。

パラオで日本語が広まった歴史的背景

 常夏の青い空とサンゴ礁の美しい海が広がる「南国の楽園」と称されるパラオは、西太平洋にある2百余りの小さな島々からなる島嶼(とうしょ)国家です。

 大航海時代に西洋列強により“発見”されたパラオは、1885年にスペインの植民地となり、1899年にスペインからドイツへ譲渡されました。そして、1920年に第一次世界大戦後のパリ講和会議によって、国際連盟の認めた日本の委任統治領となりました。

 日本は、パラオの教育・医療・道路などのインフラをはじめとした、経済や政治などの社会基盤の整備に努めました。そして、日本の統治期間中に数多くの日本人がパラオに移住したことにより、パラオでは日本語が広まることとなりました。この時期の影響から、現在でも使われている数多くの日本語由来のパラオ語が誕生しました。

 しかし、1947年に第二次世界大戦における日本の敗戦により、1994年にパラオ共和国として独立するまで、パラオは国際連合の信託統治地領としてアメリカの管理下に置かれることとなります。

 以上のような歴史を経て、現在のパラオの公用語は、元々使用されていたパラオ語に加えてアメリカの信託統治時代を経て英語が加わる形で、パラオ語と英語となっています。

「日本語が公用語」の州・アンガウル州

 さて、冒頭のパラオのアンガウル州に戻ります。アンガウル州(アンガウル島)は、東西約3km・南北約4kmの小さな隆起サンゴ礁の島です。パラオ南部に位置し、パラオ16州のうちの1州となります。

 日本の統治期間中、多くの日本人がパラオに移住しましたが、終戦後、帰還を余儀なくされました。しかし、唯一アンガウル州のみ、一部の日本人が残り居住を続けました。

 そのため、上述したとおり日本統治下後にアメリカ統治下となったパラオでは英語が普及しますが、アンガウル州では日本語も身近な言語として使われつづけました。そして、1982年にアンガウル州憲法にパラオ語・英語と並んで、日本語も公用語として制定されました。

 ただし、2023年現在、アンガウル州でも日常的に日本語を話す住民は少ないようです。

日本語由来のパラオ語

 ところで、パラオ語には約1000語の日本語由来の言葉が存在し、2023年現在もパラオ語として使われています。

 一例を挙げると、生活の近代化とともに取り入れられた日常語として、「オカネ(お金)」「オツリ(お釣り)」「ケンポ(憲法)」「センキョ(選挙)」「ドクリツ(独立)」「ダイトウリョウ(大統領)」「シンブン(新聞)」「デンキ(電気)」「デンワ(電話)」などが挙げられます。

 また、「ベントー(弁当)」「ブロシキ(風呂敷)」「ツケモノ(漬け物)」「ムスビ(おむすび)」などの日本文化由来の単語や、「ダイジョウブ(大丈夫)」「サビシイ(寂しい)」「ショウガナイ(しょうがない)」「メンドクサイ(面倒臭い)」「コマッテル(困っている。落ち込むに近い意味)」「カンケイシテイル(関係している)」などの抽象語も使われています。

 さらに、「アコデショ(じゃんけんぽん)」「ヤッコチャン(オウムのこと。日本人が飼っていたオウムの名前から一般化したとされる)」「ツカレナオス(ビールを飲むこと。〈お疲れさま〉が転じたとされる)「アジダイジョウブ(おいしい。〈味大丈夫〉が転じたとされる)」「チチバンド(ブラジャー〈乳バンド〉」「アタマグルグル(混乱する)」など、ちょっと変わった形でパラオ語化された日本語もあります。

 以上のように語源を共にする言葉も多いため、パラオ語話者と日本語話者では意思の疎通がしやすいともいわれています。また、親日国といわれるパラオでは、日本語での案内や日本語理解者も多く、日本語話者であればたとえパラオ語や英語がわからなくても、パラオ観光は難しくないどころかとても楽しいといわれています。

<参考文献・参考サイト>
・『「美しい日本」パラオ』(井上和彦著、産経NF文庫)
・『もう一つの日本』(皆川豪志・徳光一輝著、ソフトバンク新書)
・法律と国語・日本語 - 参議院法制局
https://houseikyoku.sangiin.go.jp/column/column068.htm
・在パラオ日本国大使館
https://www.palau.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
・パラオの歴史
http://www.palau-smile.com/04_04.html
・パラオ・アンガウル州立自然公園
https://www.ows-npo.org/angaur/
・日本語が公用語として定められている世界唯一の憲法
http://nihongo.hum.tmu.ac.jp/~long/longzemi/201503b.pdf
・パラオで日本語は通じる?日本語由来のフレーズ集や言語事情を紹介
https://palautimes.jp/useful/2216/
・パラオ語で「ビールを飲む」は「ツカレナオス」!パラオに根付いた日本語がおもしろい!
https://intojapanwaraku.com/travel/34185/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,200本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

映画『君たちはどう生きるか』とつながる山上憶良の答え

映画『君たちはどう生きるか』とつながる山上憶良の答え

山上憶良「沈痾自哀文」と東洋的死生観(3)「沈痾自哀文」現代語訳を読む

宮崎駿監督の映画『君たちはどう生きるか』の一つの大きなテーマは、自分が恵まれていることにどう気づくかではないかと上野氏はいう。これは戦後日本のあり方、目指すべきものへの痛烈な問いかけではないだろうか。このことに...
収録日:2024/04/02
追加日:2024/07/26
上野誠
國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)
2

集中のスイッチを入れる方法は意識からと身体からの2通り

集中のスイッチを入れる方法は意識からと身体からの2通り

本番に向けた「心と身体の整え方」(1)ディテールにこだわる

アスリートたちは本番で力を発揮するために、「準備」と「本番」の2つのフェーズに分けて物事を考えている。「準備」段階ですべきは、本番の状況を細部にわたってシミュレーションしておくこと。そして、本番で「意識が散漫にな...
収録日:2020/09/16
追加日:2021/01/19
為末大
Deportare Partners代表
3

こりごり?アイ・ラブ・トランプ?…トランプ陣営の実状は

こりごり?アイ・ラブ・トランプ?…トランプ陣営の実状は

「同盟の真髄」と日米関係の行方(7)トランプ氏の評価とその実像

「こりごりだ」「アイ・ラブ・トランプ」…いったいどちらが本当のトランプ評なのか。前大統領のトランプ氏は、過激な発言で物議を醸すことも多かったが、その人柄はどのようなものだったのだろうか。2024年11月アメリカ大統領選...
収録日:2024/04/23
追加日:2024/07/24
杉山晋輔
元日本国駐アメリカ合衆国特命全権大使
4

ポツダム宣言受諾が遅れた理由と昭和天皇の「御聖断」

ポツダム宣言受諾が遅れた理由と昭和天皇の「御聖断」

敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史(10)ポツダム宣言受諾への道のり

公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏による島田塾特別講演シリーズ。紆余曲折の末、ついに発表されたポツダム宣言とその正式受諾に至るまでの道のりを知る。陸海軍の猛反発にあいながら本土決戦前の降伏を実現したポツ...
収録日:2016/07/08
追加日:2017/08/02
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授