社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
貯金がないのは危険?起こりうるリスクとは
物価高の影響もあり、今は貯蓄するお金を捻出するのはなかなか大変な時代かもしれません。それでも私たちの生活は続きます。少しでも貯蓄を意識しておくと、未来は少し楽になるかもしれません。ここでは貯金がないとどういうリスクがあるのか、また貯蓄するにはなにからはじめればいいのかという点について見ておきましょう。
同調査でもう少し明確なデータを見ると、貯蓄額貯蓄ゼロの世帯は二人以上の世帯で23.1%、単身世帯34.5%となっています。つまり、二人以上の世帯のうちおおよそ4世帯から5世帯に1世帯が貯蓄ゼロ、単身世帯では3世帯に1世帯が貯蓄ゼロです。また前年(2021年・令和3年)の調査では二人以上の世帯で22.0%、単身世帯で33.2%だったので、二人以上の世帯で1.1%増、単身世帯では1.3%増となっています。
また失業した場合、雇用保険に加入していたとしても「自己都合退職」の場合、2ヶ月(5年間で3回目以降は3ヶ月)は給付を受けることができません。また健康保険加入者には傷病手当制度というものもあります。これは病気や怪我の療養のために仕事を休んだ場合、4日目以降の収入分に関して給与の3分の2が保証される制度です。ただしこれも後日請求するものです。もっといえば国民健康保険の場合(つまりフリーランスで仕事をしている場合)、傷病手当金の対象外です。
ではどういう点を意識すれば、無理なく貯蓄を始められるのでしょうか。まずは貯蓄する理由を明確にしましょう。はじめから「老後のため」「病気になった時のため」だとモチベーションとならない可能性もあります。まずは「〇〇が欲しい」「〇〇に行きたい」といったような、なにか自分にとって喜びとなることを目標にするといいかもしれません。
その上で、無理のない範囲でいつまでにいくら貯蓄するかといった目標金額を決めることです。「〇〇のために、〇〇までに、〇〇円貯める」といった形でできるだけ明確にしましょう。次にその目標から逆算し、現実的に毎月いくら貯蓄すればいいのかを明確にします。貯蓄は小さな積み重ねです。いきなり大きなお金を動かせば必ず反動で苦しくなります。無理のない金額を少しずつ貯蓄にまわすことが大事です。
まずは固定費(毎月の定額出費)から確認します。何かしらのサブスクリプションサービスに複数加入していたとしたら、それは本当に全て必要でしょうか。また、そのサービスはもう少し安いものに切り替えることはできないでしょうか。ここで浮いた分をそのまま貯金に回せば、大きな痛みを感じることなく貯蓄することができます。
次に支出を眺めてみて、割合の大きいところについて考えてみましょう。食費はもちろん生活上の一定の割合を占めていますが、見直す余地はあるかもしれません。コンビニでの支払いについては、一度あたりはそこまで大きくはないですが、一月で見るとそれなりの金額になります。また外食費に関してはどうでしょう。惣菜だけ買う日を意識してもいいかもしれません。この辺りを少し修正できたら、毎月さらに数千円は浮きます。
貯蓄用口座を一つ作っておくといいでしょう。ここに自身の給与振り込み口座から毎月自動的に一定の金額が振り込まれる設定をしておきます。この設定をしたら、目標に達するまで貯蓄用口座には手をつけません。このとき普通預金だとほぼ金利はつかないので、少しリスクをとって投資信託で運用すれば、金利で年間数%程度の利益を上げることもできます。
ともあれ、節約しようとしてストレスで衝動買いをしてしまえば本末転倒です。この辺りはダイエットと似ている感じもします。無理をせず毎月一定の貯蓄額を減らすことなく、可能であれば少しだけ増やしながら時間を積み重ねることです。一度習慣化してしまえば、そんなに無理せずに気がついたら一定額貯蓄できているはずです。一定額を貯めることができた人は、大きなハードルを越えています。あとは繰り返すだけなので必ず貯蓄できます。
二人以上の世帯で貯蓄ゼロ23.1%
「家計の金融行動に関する世論調査」では、世帯ごとの貯蓄額などについてのデータが集計されています。この2022年(令和4年)版で貯蓄額(金融資産を保有していない世帯を含む)をみてみると、二人以上の世帯での全国平均は1,291万円、中央値は400万円、単身世帯で見ると全国平均は871万円、中央値は100万円となっています。中央値とは小さい順に並べた時に真ん中に来る数値です。平均値だと、極端に多いか少ない値がある場合にあまり実態を反映しない数値になります。こういった時には中央値の方がより現実的です。同調査でもう少し明確なデータを見ると、貯蓄額貯蓄ゼロの世帯は二人以上の世帯で23.1%、単身世帯34.5%となっています。つまり、二人以上の世帯のうちおおよそ4世帯から5世帯に1世帯が貯蓄ゼロ、単身世帯では3世帯に1世帯が貯蓄ゼロです。また前年(2021年・令和3年)の調査では二人以上の世帯で22.0%、単身世帯で33.2%だったので、二人以上の世帯で1.1%増、単身世帯では1.3%増となっています。
保険があった場合でも一時金が必要
病気や事故、失業といった状況は不意に訪れます。仕事ができなかった期間に預貯金がなければ、生活は立ち行かなくなります。もちろん病気や事故の場合、保険に入っていればある程度の保障があります。しかし多くの場合、保険はすぐには支給されません。一般的には申請書を出したのちに経緯や状況等さまざまな確認がなされます。保険の種類や保険会社による部分もあるとは思われますが、この間20日から1ヶ月程度の時間がかかることもあるようです。また失業した場合、雇用保険に加入していたとしても「自己都合退職」の場合、2ヶ月(5年間で3回目以降は3ヶ月)は給付を受けることができません。また健康保険加入者には傷病手当制度というものもあります。これは病気や怪我の療養のために仕事を休んだ場合、4日目以降の収入分に関して給与の3分の2が保証される制度です。ただしこれも後日請求するものです。もっといえば国民健康保険の場合(つまりフリーランスで仕事をしている場合)、傷病手当金の対象外です。
目標を明確にすることが大事
また結婚、出産、引っ越し、家族の介護といったライフイベントでは大きな出費を伴います。こういった状況になったとき、すぐにお金を用意することができない場合、たいへん不自由で苦しい思いをすることは想像に難くありません。また生きていれば誰しも老後を迎えます。お金は突然必要になって消えていくことはあっても、突然降ってくることはまずありません。この時、足りないお金を借金で賄うと利息を払う必要が生まれます。こうなると状況がさらに悪化するリスクを背負うことになります。ではどういう点を意識すれば、無理なく貯蓄を始められるのでしょうか。まずは貯蓄する理由を明確にしましょう。はじめから「老後のため」「病気になった時のため」だとモチベーションとならない可能性もあります。まずは「〇〇が欲しい」「〇〇に行きたい」といったような、なにか自分にとって喜びとなることを目標にするといいかもしれません。
その上で、無理のない範囲でいつまでにいくら貯蓄するかといった目標金額を決めることです。「〇〇のために、〇〇までに、〇〇円貯める」といった形でできるだけ明確にしましょう。次にその目標から逆算し、現実的に毎月いくら貯蓄すればいいのかを明確にします。貯蓄は小さな積み重ねです。いきなり大きなお金を動かせば必ず反動で苦しくなります。無理のない金額を少しずつ貯蓄にまわすことが大事です。
固定費から見直す
このためには現状で何にお金を使っているのかを知る必要があります。まずは家計簿アプリをダウンロードします。クレジットカードや銀行の口座などと紐づけて自動的に出費を仕分け管理してくれるアプリもあります。ここで自身の毎月の収入と支出を知ることができたら、一歩前進です。自分のお金の使い方が見えたら、不要なものを考えてみましょう。まずは固定費(毎月の定額出費)から確認します。何かしらのサブスクリプションサービスに複数加入していたとしたら、それは本当に全て必要でしょうか。また、そのサービスはもう少し安いものに切り替えることはできないでしょうか。ここで浮いた分をそのまま貯金に回せば、大きな痛みを感じることなく貯蓄することができます。
次に支出を眺めてみて、割合の大きいところについて考えてみましょう。食費はもちろん生活上の一定の割合を占めていますが、見直す余地はあるかもしれません。コンビニでの支払いについては、一度あたりはそこまで大きくはないですが、一月で見るとそれなりの金額になります。また外食費に関してはどうでしょう。惣菜だけ買う日を意識してもいいかもしれません。この辺りを少し修正できたら、毎月さらに数千円は浮きます。
貯蓄用口座に自動振り込み設定する
たとえば、月5000円を貯蓄に回したとします。このとき1年で貯まる額は6万円です。このまま3年経てば18万円になっています。この間もう少し節約がうまくいけば、貯蓄に回す金額を増やすことは可能です。1年目は5000円、2年目に8000円、3年目に10000円と貯蓄額を増やしてみましょう。そうすると1年目は6万円、2年目は9万6千円、3年目は12万円で合計27.6万円貯まっています。貯蓄用口座を一つ作っておくといいでしょう。ここに自身の給与振り込み口座から毎月自動的に一定の金額が振り込まれる設定をしておきます。この設定をしたら、目標に達するまで貯蓄用口座には手をつけません。このとき普通預金だとほぼ金利はつかないので、少しリスクをとって投資信託で運用すれば、金利で年間数%程度の利益を上げることもできます。
ともあれ、節約しようとしてストレスで衝動買いをしてしまえば本末転倒です。この辺りはダイエットと似ている感じもします。無理をせず毎月一定の貯蓄額を減らすことなく、可能であれば少しだけ増やしながら時間を積み重ねることです。一度習慣化してしまえば、そんなに無理せずに気がついたら一定額貯蓄できているはずです。一定額を貯めることができた人は、大きなハードルを越えています。あとは繰り返すだけなので必ず貯蓄できます。
<参考サイト>
実は結構いる貯金ゼロの人…お金を貯めたい人への3つのヒント│Like U(三井住友カード)
https://www.smbc-card.com/like_u/money/no_savings.jsp
Q. 給付金の請求から入金されるまでどれくらいの日数がかかりますか。|大同生命
https://www.daido-life.co.jp/contact/faq/c_kojin01/q04.html
病気やケガで会社を休んだとき(傷病手当金)|全国健康保険協会
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3040/r139/
実は結構いる貯金ゼロの人…お金を貯めたい人への3つのヒント│Like U(三井住友カード)
https://www.smbc-card.com/like_u/money/no_savings.jsp
Q. 給付金の請求から入金されるまでどれくらいの日数がかかりますか。|大同生命
https://www.daido-life.co.jp/contact/faq/c_kojin01/q04.html
病気やケガで会社を休んだとき(傷病手当金)|全国健康保険協会
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3040/r139/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
律令国家は中国の先進性に倣おうと始まったといわれるが、実際はどうだろうか。当時の日本は白村江の戦いの後、唐と新羅が日本に攻め込むのではないかという危機感から「防人」という徴兵制をつくった。徴兵には戸籍を充実させ...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/25
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言
洋上や太陽光を活用した発電の素地がありながらその普及が遅れている日本。その遅れにはどのような要因があるのだろうか。最終話では、送電網の強化など喫緊の課題を取り上げるとともに、エネルギー政策を根本的に変換させる必...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/08/24
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス
社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23