社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
車の「徐行」って何キロ?どこですべきなの?
車を運転している時に「徐行」と書かれた標識をよく目にすると思います。この標識が意味するところは、スピードを落とさなければならないことだ、ということは分かると思いますが、具体的にどれくらいのスピードで走れば良いのでしょうか。
標識がある場所以外でも、左右の見通しが悪い交差点や、道路の曲がり角付近、上り坂の頂上付近、こう配の急な下り坂は徐行運転をしなければなりません。実際に運転をしていればこうした場所は気を付ける必要があることがわかりますよね。こうした場所に限らず、許可を受けて歩行者用道路を通るときや、歩行者がいるものの安全な間隔が取れない道を走るとき、交差点を右左折するとき、水たまりのある場所を通るとき、身体障害者や高齢者、児童・幼児のそばを通行するときなど、シチュエーションによって徐行が求められていることもあります。
これらの場所、シチュエーションで徐行運転することは道路交通法で定められています。もし違反した場合には普通車で2点の違反点数がつき、7000円の反則金が課せられてしまいます。具体的なスピードが定められていない以上、こうした場所、シチュエーションを走るときにはすぐ止まれるスピードかを十分注意しておく必要があります。
徐行のスピードとは?
徐行運転の定義は、道路交通法で「車両等が直ちに停止することができるような速度で進行すること」と定められていますが、実際のところ具体的な速度は明記されていません。自動車学校などでは「時速10km以下、1m以内で止まることができる速度」と教えられることもありますが、これもあくまでも目安。道路が凍結していたり下り坂であったり、道路の状況によってはもっとゆっくり走る必要もあるので、時速10km以下と覚えるのではなくブレーキを踏めばすぐ止まれるスピードである、ということを覚えておきましょう。徐行で走るべき場所とは?
白い逆三角形で赤い縁取りがされた「徐行」または「徐行SLOW」と書かれた標識があれば、その場所は徐行で通行しなければいけないことが分かるでしょう。こうした標識は都道府県公安委員会が設置していて、おもに、住宅街、通学路、道幅の狭い道路などに掲げられていることが多くなっています。標識がある場所以外でも、左右の見通しが悪い交差点や、道路の曲がり角付近、上り坂の頂上付近、こう配の急な下り坂は徐行運転をしなければなりません。実際に運転をしていればこうした場所は気を付ける必要があることがわかりますよね。こうした場所に限らず、許可を受けて歩行者用道路を通るときや、歩行者がいるものの安全な間隔が取れない道を走るとき、交差点を右左折するとき、水たまりのある場所を通るとき、身体障害者や高齢者、児童・幼児のそばを通行するときなど、シチュエーションによって徐行が求められていることもあります。
これらの場所、シチュエーションで徐行運転することは道路交通法で定められています。もし違反した場合には普通車で2点の違反点数がつき、7000円の反則金が課せられてしまいます。具体的なスピードが定められていない以上、こうした場所、シチュエーションを走るときにはすぐ止まれるスピードかを十分注意しておく必要があります。
法律で定められているわけではない場所
徐行運転すべき場所、シチュエーションの多くは法律で定められていると上述しましたが、こうした枠組みからは外れて「徐行」という言葉が使われている場合があります。道路工事の看板にある徐行や、駐車場などで地面に書かれている最徐行などは、上記のように道路交通法で定められているわけではありません。厳密にいえば違反にはならないのですが、安全のために掲げられているものには間違いないので、こうした場所でも徐行運転を心がけるようにすることが大切です。徐行とは「すぐ止まれる速度で走ること」
徐行はすぐに止まれる速度のこと、つまり具体的なスピードは定められていません。しかし紹介したような場所、シチュエーションで徐行運転をしなければ罰則が課されてしまう、ということをぜひ覚えておいてください。危ないなと感じたらすぐ止まれるスピードでの走行を心がけ、事故などを起こさないように気を付けるようにしましょう。~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,400本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
大学院を中退して禅の道に進み、アメリカ東海岸で18年間禅堂を開いた藤田一照師に、禅と仏教の心について話を聞いていく。アメリカの禅にはすでに百年近い歴史があり、最初に鈴木大拙が伝えたといわれている。その後、一時はカ...
収録日:2024/08/09
追加日:2025/01/13
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び、50歳からの勉強法について童門冬二氏に伺ったシリーズ講義。人生のプロセスをある程度終えてからの勉強の仕方として、童門氏は三つのポイントを挙げている。一つ目は「学びの姿勢は自由でいい」、二つ目は「教科書...
収録日:2020/01/09
追加日:2020/05/14
平々凡々も大事、慎まなくてはいけないのはヤンチャな行動
『孫子』を読む:行軍篇(2)4つの地形での戦い方:後編
前回に続き、戦いにおける4つの地形、その環境の具体的な注意点を示し、それらをビジネス戦略や人生の局面に応用する方法を解説していく第2話。川、沼地、平地、そして高地においての戦いの要点が語られているが、広い視野を持...
収録日:2020/10/09
追加日:2025/01/12
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆著、集英社新書)では、日本人の本の読み方の変遷を追うとともに、明治以降、日本人が読んできた本を知ることで、日本の世相や文化史を克明に伝えている。本講義では2回にわ...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/10/06
『貞観政要』が人気…日本の経営幹部研修で好まれる理由
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(5)東洋的リーダーシップ
年功序列の上下関係が根を張る日本型組織が、いきなりその体制を超分権型組織に切り替えるのは容易ではない。そこで今、日本の経営者が注目しているのが、部下からの忌憚ない助言の価値を説く『貞観政要』だ。これからの日本の...
収録日:2024/09/17
追加日:2025/01/10