テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.05.09

車の「徐行」って何キロ?どこですべきなの?

 車を運転している時に「徐行」と書かれた標識をよく目にすると思います。この標識が意味するところは、スピードを落とさなければならないことだ、ということは分かると思いますが、具体的にどれくらいのスピードで走れば良いのでしょうか。

徐行のスピードとは?

 徐行運転の定義は、道路交通法で「車両等が直ちに停止することができるような速度で進行すること」と定められていますが、実際のところ具体的な速度は明記されていません。自動車学校などでは「時速10km以下、1m以内で止まることができる速度」と教えられることもありますが、これもあくまでも目安。道路が凍結していたり下り坂であったり、道路の状況によってはもっとゆっくり走る必要もあるので、時速10km以下と覚えるのではなくブレーキを踏めばすぐ止まれるスピードである、ということを覚えておきましょう。

徐行で走るべき場所とは?

 白い逆三角形で赤い縁取りがされた「徐行」または「徐行SLOW」と書かれた標識があれば、その場所は徐行で通行しなければいけないことが分かるでしょう。こうした標識は都道府県公安委員会が設置していて、おもに、住宅街、通学路、道幅の狭い道路などに掲げられていることが多くなっています。

 標識がある場所以外でも、左右の見通しが悪い交差点や、道路の曲がり角付近、上り坂の頂上付近、こう配の急な下り坂は徐行運転をしなければなりません。実際に運転をしていればこうした場所は気を付ける必要があることがわかりますよね。こうした場所に限らず、許可を受けて歩行者用道路を通るときや、歩行者がいるものの安全な間隔が取れない道を走るとき、交差点を右左折するとき、水たまりのある場所を通るとき、身体障害者や高齢者、児童・幼児のそばを通行するときなど、シチュエーションによって徐行が求められていることもあります。

 これらの場所、シチュエーションで徐行運転することは道路交通法で定められています。もし違反した場合には普通車で2点の違反点数がつき、7000円の反則金が課せられてしまいます。具体的なスピードが定められていない以上、こうした場所、シチュエーションを走るときにはすぐ止まれるスピードかを十分注意しておく必要があります。

法律で定められているわけではない場所

 徐行運転すべき場所、シチュエーションの多くは法律で定められていると上述しましたが、こうした枠組みからは外れて「徐行」という言葉が使われている場合があります。道路工事の看板にある徐行や、駐車場などで地面に書かれている最徐行などは、上記のように道路交通法で定められているわけではありません。厳密にいえば違反にはならないのですが、安全のために掲げられているものには間違いないので、こうした場所でも徐行運転を心がけるようにすることが大切です。

徐行とは「すぐ止まれる速度で走ること」

 徐行はすぐに止まれる速度のこと、つまり具体的なスピードは定められていません。しかし紹介したような場所、シチュエーションで徐行運転をしなければ罰則が課されてしまう、ということをぜひ覚えておいてください。危ないなと感じたらすぐ止まれるスピードでの走行を心がけ、事故などを起こさないように気を付けるようにしましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考

トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。

島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/25
2

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性

フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
3

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題

日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
4

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系

銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分で...
収録日:2018/10/31
追加日:2019/03/26
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA

後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授