社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
貯金箱はなぜ「豚」なのか
貯金箱の定番といえば豚ですが…
昭和に連載が始まり、令和の現在も子どもたちに人気のギャグ漫画「あさりちゃん」。この作品を読んで育ち、今でもお気に入りという方も多いのではないでしょうか。そんなあさりちゃんは公式ツイッターで作品のお知らせやあさりちゃんの日常を発信しており、2023年2月6日に「トルコ・シリア地震」が発生したときには、無駄遣いばかりするあさりちゃんが寄付をするためにお金を貯めたことをツイートしています。このツイートには小さな豚を手に乗せたあさりちゃんのイラストが添えられているのですが、一体なにを意味しているのでしょうか……と疑問を挟むまでもなく、豚が貯金箱だということはすぐにわかりますよね。そう、日本では「貯金箱=豚」というイメージが、定番として広く根づいているのです。
そして実は、豚が貯金箱の定番になっている国は日本だけではありません。むしろ世界中でメジャーな存在です。そもそも、豚の貯金箱発祥の国は海外なのです。
豚の貯金箱誕生の経緯とは
豚の貯金箱は14世紀のイギリスで誕生したとされています。もともとイギリスには、ちょっとした小銭を赤土でできた壺に入れておく習慣があり、この壺が発展して貯金箱になりました。ではなぜモチーフが豚になったのかについては諸説ありますが、貯金箱をつくる職人が発注を聞き間違えたという説が第一に上げられます。貯金箱の素材である赤土の粘土の名前は「pygg」といい、豚を意味する「pig」と発音がほぼ同じなので、「赤土(pygg)の貯金箱」を「豚(pig)の貯金箱」だと思ってつくってしまった……というわけです。つまり、できあがった貯金箱は欠陥品だったのですが、職人が試しに販売してみるとかわいらしい見た目が人気を呼び、イギリスからヨーロッパ全土にも広がっていきました。19世紀ごろにはヨーロッパでも豚の貯金箱が定番になったといわれます。
また、豚は一度に10頭近く出産することから子孫繁栄の象徴であり、「子どもがどんどん生まれる=財産がどんどん増える」とも考えられている縁起がいい動物です。貯金箱にはぴったりといえるでしょう。お肉だけでなく、皮や骨も利用できる無駄のない動物であることから、「無駄遣いを避けられる」と考えられる点も貯金箱にぴったり。豚はまさに、見た目も縁起も貯金箱にふさわしいモチーフなのです。
日本にはいつごろ上陸したのか
イギリスからヨーロッパに渡った豚の貯金箱が、日本にやってきたのは20世紀に入ってから。1961(昭和36)年に、三菱銀行が口座を開設した預金者へのノベルティとして配った「ブーちゃん貯金箱」がはじまりといわれます。この貯金箱はなんと140万個も配布されたのだとか。無料のサービス品だったとはいえ、当時大人気だったダッコちゃん人形の販売数が40万個だったことと比較しても、その人気ぶりがうかがえます。ブーちゃん貯金箱は現在でもネットオークションやフリマアプリに出品されており、人気のレトロアイテムになっています。昭和に人気を呼んだ豚の貯金箱が今でも定番として愛され、令和の時代になっても昭和から続く人気漫画のキャラクターといっしょに描かれている姿を見られると、どんなに時代が流れても色褪せない文化があることを改めて感じさせられますね。
<参考サイト>
・レタスクラブ 聞き間違えが誕生のきっかけ? 世界中で最も多い動物の貯金箱は“豚”だった!
https://www.lettuceclub.net/news/article/190150/
・FUNDO 貯金箱のデザインはなぜブタが定番なの?その理由を解説!!
https://fundo.jp/328403
・LIMIA 世界中で愛される貯金箱の定番!ブタの貯金箱おすすめ10選!
https://limia.jp/article/119138/
・介護のみらいラボ 【今日は何の日?】12月1日=三菱銀行が「ディズニー預金」をスタート(1962年) / 雑学ネタ帳
https://kaigoshoku.mynavi.jp/contents/kaigonomirailab/news/today/20221201_00/
・あさりちゃん公式ツイッター
https://twitter.com/asarichan927/status/1628574362604560386
・レタスクラブ 聞き間違えが誕生のきっかけ? 世界中で最も多い動物の貯金箱は“豚”だった!
https://www.lettuceclub.net/news/article/190150/
・FUNDO 貯金箱のデザインはなぜブタが定番なの?その理由を解説!!
https://fundo.jp/328403
・LIMIA 世界中で愛される貯金箱の定番!ブタの貯金箱おすすめ10選!
https://limia.jp/article/119138/
・介護のみらいラボ 【今日は何の日?】12月1日=三菱銀行が「ディズニー預金」をスタート(1962年) / 雑学ネタ帳
https://kaigoshoku.mynavi.jp/contents/kaigonomirailab/news/today/20221201_00/
・あさりちゃん公式ツイッター
https://twitter.com/asarichan927/status/1628574362604560386
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/14
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10


