社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「ラーメン」から「麺」へ!
ラーメンはもともと中国から伝わったものだが、ご存知のとおり、いまや完全に「日本の国民食」となっている。いまも中華料理屋にはラーメンがメニューに入っているが、それとは別に、日本には数え切れないほどのラーメン店ができている。
どこにもラーメンという言葉がない。代わりに、「中華そば」が三つ、「麺」が四つ、入っている。
中華の文字はあるが、中華そばという表現は和風であり、麺はさらに和風と言えるだろう。もう一ついえば、店名に漢字が多い。ラーメン店は、完全に「ラーメン」から「麺」の時代に、カタカナから漢字の時代になっているのだ。
速水健朗『ラーメンと愛国』によれば、作務衣を着るラーメン店主のイメージを作ったのは、おそらく「博多一風堂」の創業者である河原成美で、「作務衣系」が定着したのは1990年代後半のことだという。
作務衣のイメージは、陶芸家など日本の伝統工芸職人の出で立ちを源泉としているが、ただし実際の陶芸家は基本的に作務衣を着ない。これはあくまでも「日本伝統風」のコスチュームなのである。
1990年代にはもう一つの潮流が生まれている。「ご当人ラーメン」である。
札幌ラーメン、博多とんこつラーメン、喜多方ラーメンなどの「ご当地ラーメン」ではない。個人が独立独歩で店を構え、地域性と独自性を重視し、味で勝負するこだわりのラーメン店が一気に増えたのだ。
以来、外食産業では珍しく、ラーメン業界は低価格帯のチェーン店の勢力が弱く、高価格帯のご当人ラーメン店が頑張り続けている数少ないジャンルとなっている。
もともと、ラーメンは若くて貧乏な一人暮らしの男性が食べるものだった。インスタントラーメンも男の夜食である。
いまもどちらかといえば男性が食べるイメージが根強いが、一定数の女性客がいるし、カップルでラーメンを食べるのも特段珍しいことではない。ラーメン店のマーケティング戦略は着実に成功を収めてきたようだ。その要因の一つに、和風で清潔な作務衣系イメージへの変更がある。
このまま作務衣系ラーメン店が増えていけば、いつの日か、ラーメンが中華料理と切り離され、歴史が書き換えられて、ラーメンは日本で生まれたものということになるのではないか。そんな想像さえしたくなるほどだ。
「ラーメン」から「麺」の時代に
面白いのは、現在のラーメン店は、店名に「ラーメン」を掲げるところが非常に少ないことだ。例えば、2015年9月8日現在、Webサイト「ラーメンデータベース」の総合ランキングトップ10は、「中華蕎麦 とみ田」「煮干中華ソバ イチカワ」「麺屋 一燈」「燦燦斗」「狼煙~NOROSHI~」「麺屋吉左右」「麺処 ほん田」「SOBAHOUSE金色不如帰」「中華そば 四つ葉」「つけ麺 道」。どこにもラーメンという言葉がない。代わりに、「中華そば」が三つ、「麺」が四つ、入っている。
中華の文字はあるが、中華そばという表現は和風であり、麺はさらに和風と言えるだろう。もう一ついえば、店名に漢字が多い。ラーメン店は、完全に「ラーメン」から「麺」の時代に、カタカナから漢字の時代になっているのだ。
「作務衣系」「ご当人ラーメン」が流行
現代のラーメン店の大きな特徴の一つに、スタッフの格好がある。スタッフたちが作務衣、もしくは手書きの感じがプリントされたTシャツなどを着ているラーメン店が多いのだ。これまた中華料理屋とは一線を画している。速水健朗『ラーメンと愛国』によれば、作務衣を着るラーメン店主のイメージを作ったのは、おそらく「博多一風堂」の創業者である河原成美で、「作務衣系」が定着したのは1990年代後半のことだという。
作務衣のイメージは、陶芸家など日本の伝統工芸職人の出で立ちを源泉としているが、ただし実際の陶芸家は基本的に作務衣を着ない。これはあくまでも「日本伝統風」のコスチュームなのである。
1990年代にはもう一つの潮流が生まれている。「ご当人ラーメン」である。
札幌ラーメン、博多とんこつラーメン、喜多方ラーメンなどの「ご当地ラーメン」ではない。個人が独立独歩で店を構え、地域性と独自性を重視し、味で勝負するこだわりのラーメン店が一気に増えたのだ。
以来、外食産業では珍しく、ラーメン業界は低価格帯のチェーン店の勢力が弱く、高価格帯のご当人ラーメン店が頑張り続けている数少ないジャンルとなっている。
きっかけは女性客を増やすため
スタッフが作務衣などを着た和風のラーメン店が増えたきっかけは、主にご当人ラーメン店が、女性客を取り込むためだったという。清潔感漂うインテリア、ジャズなどの音楽が流れる店舗、漢字の多い店名が増えてきたのも、やはり1990年代である。もともと、ラーメンは若くて貧乏な一人暮らしの男性が食べるものだった。インスタントラーメンも男の夜食である。
いまもどちらかといえば男性が食べるイメージが根強いが、一定数の女性客がいるし、カップルでラーメンを食べるのも特段珍しいことではない。ラーメン店のマーケティング戦略は着実に成功を収めてきたようだ。その要因の一つに、和風で清潔な作務衣系イメージへの変更がある。
ラーメンは日本伝統のものになる?
作務衣系ラーメン店は、都市部ではまったく珍しくないものになった。漢字だらけの店名や和風の店舗に違和感をもつ人は少なくなったのではないか。このまま作務衣系ラーメン店が増えていけば、いつの日か、ラーメンが中華料理と切り離され、歴史が書き換えられて、ラーメンは日本で生まれたものということになるのではないか。そんな想像さえしたくなるほどだ。
<参考文献>
・『ラーメンと愛国』(速水健朗著 講談社)
・『ラーメンと愛国』(速水健朗著 講談社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
ヒトは、そもそもの生き方であった狩猟採集生活でも子育てを分担してきた。それは農業社会においても大きくは変わらなかったが、しかし産業革命以降、都市化が進み、貨幣経済と核家族化と個人主義が浸透した。ヒトが従来行って...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/14
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13