テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.09.25

「ラーメン」から「麺」へ!

 ラーメンはもともと中国から伝わったものだが、ご存知のとおり、いまや完全に「日本の国民食」となっている。いまも中華料理屋にはラーメンがメニューに入っているが、それとは別に、日本には数え切れないほどのラーメン店ができている。


「ラーメン」から「麺」の時代に

 面白いのは、現在のラーメン店は、店名に「ラーメン」を掲げるところが非常に少ないことだ。例えば、2015年9月8日現在、Webサイト「ラーメンデータベース」の総合ランキングトップ10は、「中華蕎麦 とみ田」「煮干中華ソバ イチカワ」「麺屋 一燈」「燦燦斗」「狼煙~NOROSHI~」「麺屋吉左右」「麺処 ほん田」「SOBAHOUSE金色不如帰」「中華そば 四つ葉」「つけ麺 道」。

 どこにもラーメンという言葉がない。代わりに、「中華そば」が三つ、「麺」が四つ、入っている。

 中華の文字はあるが、中華そばという表現は和風であり、麺はさらに和風と言えるだろう。もう一ついえば、店名に漢字が多い。ラーメン店は、完全に「ラーメン」から「麺」の時代に、カタカナから漢字の時代になっているのだ。


「作務衣系」「ご当人ラーメン」が流行

 現代のラーメン店の大きな特徴の一つに、スタッフの格好がある。スタッフたちが作務衣、もしくは手書きの感じがプリントされたTシャツなどを着ているラーメン店が多いのだ。これまた中華料理屋とは一線を画している。

 速水健朗『ラーメンと愛国』によれば、作務衣を着るラーメン店主のイメージを作ったのは、おそらく「博多一風堂」の創業者である河原成美で、「作務衣系」が定着したのは1990年代後半のことだという。

 作務衣のイメージは、陶芸家など日本の伝統工芸職人の出で立ちを源泉としているが、ただし実際の陶芸家は基本的に作務衣を着ない。これはあくまでも「日本伝統風」のコスチュームなのである。

 1990年代にはもう一つの潮流が生まれている。「ご当人ラーメン」である。

 札幌ラーメン、博多とんこつラーメン、喜多方ラーメンなどの「ご当地ラーメン」ではない。個人が独立独歩で店を構え、地域性と独自性を重視し、味で勝負するこだわりのラーメン店が一気に増えたのだ。

 以来、外食産業では珍しく、ラーメン業界は低価格帯のチェーン店の勢力が弱く、高価格帯のご当人ラーメン店が頑張り続けている数少ないジャンルとなっている。


きっかけは女性客を増やすため

 スタッフが作務衣などを着た和風のラーメン店が増えたきっかけは、主にご当人ラーメン店が、女性客を取り込むためだったという。清潔感漂うインテリア、ジャズなどの音楽が流れる店舗、漢字の多い店名が増えてきたのも、やはり1990年代である。

 もともと、ラーメンは若くて貧乏な一人暮らしの男性が食べるものだった。インスタントラーメンも男の夜食である。

 いまもどちらかといえば男性が食べるイメージが根強いが、一定数の女性客がいるし、カップルでラーメンを食べるのも特段珍しいことではない。ラーメン店のマーケティング戦略は着実に成功を収めてきたようだ。その要因の一つに、和風で清潔な作務衣系イメージへの変更がある。


ラーメンは日本伝統のものになる?

 作務衣系ラーメン店は、都市部ではまったく珍しくないものになった。漢字だらけの店名や和風の店舗に違和感をもつ人は少なくなったのではないか。

 このまま作務衣系ラーメン店が増えていけば、いつの日か、ラーメンが中華料理と切り離され、歴史が書き換えられて、ラーメンは日本で生まれたものということになるのではないか。そんな想像さえしたくなるほどだ。

<参考文献>
・『ラーメンと愛国』(速水健朗著 講談社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授