テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.07.27

意外と知らない「大物家電の寿命と買い替え時」

 大物家電(大型家電)というと、テレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機などが該当します。新型は定期的に発売されていますが、これらはいったん据え付けたあとは、あまり頻繁には買い替えないかもしれません。ではこれらは一般的にどれくらいのサイクルで、またどういった理由で買い替えられているのでしょうか。

平均使用年数は10年から13年程度

 内閣府の調査資料では、2022年(令和4年)4月から2023年(令和5年)3月の一年間に主要耐久消費財(家電製品、自動車、家具、スマホなど)を買い替えた世帯での、それぞれの平均使用年数を算出しています。これによると、代表的な大型家電4つについて、比較的使用年数が長い順に並べると以下の通りとなっています。

ルームエアコン 13.6年
電気冷蔵庫 13.0年
カラーテレビ 10.7年
電気洗濯機 10.1年

 軒並み10年以上なので、それなりに長く使われていると考えていいかもしれません。また資料を見ると、故障での買い替えが最も多くなっています。この割合は次の通り。

ルームエアコン 65.1%
電気冷蔵庫 63.0%
カラーテレビ 64.8%
電気洗濯機 74.2%

 どの製品においても6割以上、特に洗濯機では7割以上の人が故障によって買い替えていることがわかります。つまり大型家電に関しては、一般的に約10年を超えると寿命が来て買い替えることになる、と考えていいかもしれません。
 

パーツがあれば修理も選択肢

 もちろん10年超というのは平均なので、その前に壊れる場合もあり得ます。こうなると故障しても修理してまだ使いたいという場合もあるでしょう。修理可能かどうかという点に関しては、交換パーツがメーカーにあるかどうかという点がポイントです。パーツがあれば修理対応してもらえることになります。一般的にその製品の製造を中止したあとも、一定期間、メーカーは修理対応のためにパーツを保持しています。

 「公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引委員会」は、製造を打ち切った機器の交換用部品(補修用性能部品)保有期間を決めています。これによると、エアコンと電気冷蔵庫は9年、カラーテレビ8年、電気洗濯機は6年となっています。これを受けてメーカーは製品ごとに最低保有期間を決めてWebページなどで公開しています。

 製造終了からの期間なので、今使っている機器のパーツがあるかどうかという点については、すぐにはわからないかもしれません。この点について、メーカーによっては製品別に家電故障診断サイトがある場合もあります。こういったWebページから修理依頼することも可能です。故障したかもしれないと思った機器については、ここから修理可能かどうか確認してみるといいかもしれません。

日頃から家電の動向をチェックしておく

 交換パーツがない場合は新品に買い替えるしか道はなくなりますが、故障してから買い替えるのでは遅い場合もあります。たとえば電気冷蔵庫やエアコンが真夏に故障した場合、かなり不便を強いられることは想像に難くありません。また、酷使するのはこの季節なので、この時期に壊れやすいことも事実です。買い替える際には豊富な種類の中から価格と相談しながら製品を選び、そこから輸送してもらうことになります。これにはまとまったお金と時間、労力がかかります。つまり、故障してからの買い替えでは遅い場合は往々にしてあると言えるでしょう。

 ということで、故障していなくとも大型家電の寿命はおよそ10年と考えておいて、これを目安として買い替えるイメージを持っておくと良いのではないでしょうか。ただし、家電製品には買い時のタイミングがあります。10年に満たなくとも、そろそろ買い替えてもいいタイミングかなと感じたら、日頃から家電の値動きや新製品の情報をチェックしておきましょう。それであれば経済的なタイミングで買い替えることができるかもしれません。

<参考サイト>
大物家電の“寿命”は何年? 意外と知らない家電の買い替えタイミング│TBS NEWS DIG
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/116728?display=1
消費動向調査令和4年3月実施分│内閣府
https://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/shouhi/honbun202303.pdf
補修用性能部品表示対象品目と保有期間│公益社団法人 全国家家庭電気製品公正取引協議会
https://www.eftc.or.jp/code/notation/notation_table3.php
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標

経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換

「習近平中国」における内政において、最も重要な特徴は国家戦略目標の転換だと垂氏は言う。鄧小平時代の経済発展から国家の安全へ舵が取られ、「富より安全」を社会秩序の根底とするのが習近平中国の方向性となる。国家安全委...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/02
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
2

生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと

生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと

編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義

育児・子育ては、いつだって、誰にとっても大問題です。とりわけ社会が複雑化し、流動化し、激変している現在においては、さまざまな問題も噴出しています。どう考えるべきか、判断が難しい問題も山積です。

このよう...
収録日:2025/08/25
追加日:2025/10/01
3

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
4

なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは

なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは

経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす

人の成長にとって、弱点の克服よりも重要なのは強みを伸ばすことだ。ではいかにして自分の強みに気づいていけばいいのか。指導者はどのようにしてそれを気づかせ、支援していけばいいのか。ピーター・ドラッカーの話をはじめ、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/10/01
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン

見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン

大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か

「Unlearn(アンラーン)」とは決して学ばないことではない。むしろ逆である。柳川氏と為末氏による共著『Unlearn(アンラーン) 人生100年時代の新しい「学び」』で提唱されているその考え方は、過去に学んだこと、経験したことを...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/07/08
対談 | 為末大柳川範之