テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.08.07

冷房と除湿の違いは?どう使い分ける?

 蒸し暑い日が多く、クーラーをうまく活用しないと熱中症になる危険性もある日本の夏。クーラーには冷房、除湿(ドライ)などの機能がありますが、どちらも部屋を涼しくする効果を持っています。しかし、どう違うのか、どう使い分けるべきか知らない人も多いのではないでしょうか。今回は冷房と除湿の使い分けについて調べてみました。

冷房と除湿の違いは?

 どちらも部屋の空気を冷やす効果がありますが、冷房は部屋の空気の「温度」を、除湿は部屋の空気の「湿度」を下げることを最優先に考えた機能になります。つまり、純粋に部屋の室温を下げる目的を果たしているのは冷房運転となり、除湿はあくまでも部屋の湿度を下げることが目的となります。私たちが快適に過ごすには部屋の温度だけでなく湿度も調整する必要があるため、そのどちらを重視するかによって使い分けできるようになっているのです。

 このふたつは目的が違うため、その仕組みも異なっています。冷房は部屋の熱い空気を集めて、室外機にあるコンプレッサーを経て熱を外に放出し、冷やした空気を部屋に送ることで室温を下げる、という仕組みで運転しています。一方で、除湿は部屋の中の湿気を多く含んだ空気を集め、その空気を冷やすことで出てくる水分を排水して、湿気が少なくなった空気を部屋に送ることで湿度を下げる、という仕組みで運転しています。

 除湿で部屋の温度が下がるのは、気温によって空気が含む水分量が異なるためです。空気は温度が高いほど多くの水分を含むことができますが、温度が下がるほど許容できる水分の量が減っていきます。つまり、湿度の高い暖かい空気を冷やすと、許容できない水分が液体として空気から取り除かれるため、空気中の湿度を下げることができるのです。除湿ではこの仕組みを利用するために、湿度を下げることが目的ではありますが結果的に室温も下げることができるのです。

どう使い分けるのが良い?

 冷房は温度を下げる、除湿は湿度を下げるものなので、部屋の温度を下げたいときには冷房運転を、湿度を下げたいときには除湿運転を選ぶのが効果的です。なお、私たちが快適に感じる気温は26~28度、湿度は40~60%といわれているので、部屋の状況によって使い分けるのが良いでしょう。

 具体的には、真夏の外気温が30度を超えるような暑さのときには室温を下げることが優先となりますので、冷房運転が良いでしょう。一方、梅雨時期などの湿度が多くじめじめした時期には、部屋の湿度を下げてくれる除湿がオススメです。

 ちなみに、湿度だけでなく温度も下げてくれる除湿運転は「弱冷房除湿」といいますが、クーラーによっては部屋の温度を下げずに湿度だけ下げてくれる「再熱除湿」の機能が備わったクーラーもあります。除湿運転をすると肌寒く感じてしまうという場合には、この再熱除湿を活用することで問題を解決できるでしょう。

うまく使い分けて快適な空間を

 温度を下げたいのか、湿度を下げたいのか、それによって冷房と除湿を使い分けることが大切だということがお分かりいただけたかと思います。うまく使い分けて温度、湿度を調整することで快適な空間を作ることができます。ぜひ参考にしてみてください。

<参考サイト>
エアコンの「冷房」と「除湿(ドライ)」効率的な部屋の冷やし方には順番があった!│TBS NEWS DIG
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/565915?display=1
冷房と除湿はどう違う?│DAIKIN
https://www.daikin.co.jp/school/class01/lesson04
冷房と除湿、どう使い分けるのが効果的?│DAIKIN
https://www.daikin-hvac-tokyo.co.jp/column/trouble/%E5%86%B7%E6%88%BF%E3%81%A8%E9%99%A4%E6%B9%BF%E3%80%81%E3%81%A9%E3%81%86%E4%BD%BF%E3%81%84%E5%88%86%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8C%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%EF%BC%9F
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担

国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
2

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
3

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
4

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授