社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
冷房と除湿の違いは?どう使い分ける?
蒸し暑い日が多く、クーラーをうまく活用しないと熱中症になる危険性もある日本の夏。クーラーには冷房、除湿(ドライ)などの機能がありますが、どちらも部屋を涼しくする効果を持っています。しかし、どう違うのか、どう使い分けるべきか知らない人も多いのではないでしょうか。今回は冷房と除湿の使い分けについて調べてみました。
このふたつは目的が違うため、その仕組みも異なっています。冷房は部屋の熱い空気を集めて、室外機にあるコンプレッサーを経て熱を外に放出し、冷やした空気を部屋に送ることで室温を下げる、という仕組みで運転しています。一方で、除湿は部屋の中の湿気を多く含んだ空気を集め、その空気を冷やすことで出てくる水分を排水して、湿気が少なくなった空気を部屋に送ることで湿度を下げる、という仕組みで運転しています。
除湿で部屋の温度が下がるのは、気温によって空気が含む水分量が異なるためです。空気は温度が高いほど多くの水分を含むことができますが、温度が下がるほど許容できる水分の量が減っていきます。つまり、湿度の高い暖かい空気を冷やすと、許容できない水分が液体として空気から取り除かれるため、空気中の湿度を下げることができるのです。除湿ではこの仕組みを利用するために、湿度を下げることが目的ではありますが結果的に室温も下げることができるのです。
具体的には、真夏の外気温が30度を超えるような暑さのときには室温を下げることが優先となりますので、冷房運転が良いでしょう。一方、梅雨時期などの湿度が多くじめじめした時期には、部屋の湿度を下げてくれる除湿がオススメです。
ちなみに、湿度だけでなく温度も下げてくれる除湿運転は「弱冷房除湿」といいますが、クーラーによっては部屋の温度を下げずに湿度だけ下げてくれる「再熱除湿」の機能が備わったクーラーもあります。除湿運転をすると肌寒く感じてしまうという場合には、この再熱除湿を活用することで問題を解決できるでしょう。
冷房と除湿の違いは?
どちらも部屋の空気を冷やす効果がありますが、冷房は部屋の空気の「温度」を、除湿は部屋の空気の「湿度」を下げることを最優先に考えた機能になります。つまり、純粋に部屋の室温を下げる目的を果たしているのは冷房運転となり、除湿はあくまでも部屋の湿度を下げることが目的となります。私たちが快適に過ごすには部屋の温度だけでなく湿度も調整する必要があるため、そのどちらを重視するかによって使い分けできるようになっているのです。このふたつは目的が違うため、その仕組みも異なっています。冷房は部屋の熱い空気を集めて、室外機にあるコンプレッサーを経て熱を外に放出し、冷やした空気を部屋に送ることで室温を下げる、という仕組みで運転しています。一方で、除湿は部屋の中の湿気を多く含んだ空気を集め、その空気を冷やすことで出てくる水分を排水して、湿気が少なくなった空気を部屋に送ることで湿度を下げる、という仕組みで運転しています。
除湿で部屋の温度が下がるのは、気温によって空気が含む水分量が異なるためです。空気は温度が高いほど多くの水分を含むことができますが、温度が下がるほど許容できる水分の量が減っていきます。つまり、湿度の高い暖かい空気を冷やすと、許容できない水分が液体として空気から取り除かれるため、空気中の湿度を下げることができるのです。除湿ではこの仕組みを利用するために、湿度を下げることが目的ではありますが結果的に室温も下げることができるのです。
どう使い分けるのが良い?
冷房は温度を下げる、除湿は湿度を下げるものなので、部屋の温度を下げたいときには冷房運転を、湿度を下げたいときには除湿運転を選ぶのが効果的です。なお、私たちが快適に感じる気温は26~28度、湿度は40~60%といわれているので、部屋の状況によって使い分けるのが良いでしょう。具体的には、真夏の外気温が30度を超えるような暑さのときには室温を下げることが優先となりますので、冷房運転が良いでしょう。一方、梅雨時期などの湿度が多くじめじめした時期には、部屋の湿度を下げてくれる除湿がオススメです。
ちなみに、湿度だけでなく温度も下げてくれる除湿運転は「弱冷房除湿」といいますが、クーラーによっては部屋の温度を下げずに湿度だけ下げてくれる「再熱除湿」の機能が備わったクーラーもあります。除湿運転をすると肌寒く感じてしまうという場合には、この再熱除湿を活用することで問題を解決できるでしょう。
うまく使い分けて快適な空間を
温度を下げたいのか、湿度を下げたいのか、それによって冷房と除湿を使い分けることが大切だということがお分かりいただけたかと思います。うまく使い分けて温度、湿度を調整することで快適な空間を作ることができます。ぜひ参考にしてみてください。<参考サイト>
エアコンの「冷房」と「除湿(ドライ)」効率的な部屋の冷やし方には順番があった!│TBS NEWS DIG
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/565915?display=1
冷房と除湿はどう違う?│DAIKIN
https://www.daikin.co.jp/school/class01/lesson04
冷房と除湿、どう使い分けるのが効果的?│DAIKIN
https://www.daikin-hvac-tokyo.co.jp/column/trouble/%E5%86%B7%E6%88%BF%E3%81%A8%E9%99%A4%E6%B9%BF%E3%80%81%E3%81%A9%E3%81%86%E4%BD%BF%E3%81%84%E5%88%86%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8C%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%EF%BC%9F
エアコンの「冷房」と「除湿(ドライ)」効率的な部屋の冷やし方には順番があった!│TBS NEWS DIG
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/565915?display=1
冷房と除湿はどう違う?│DAIKIN
https://www.daikin.co.jp/school/class01/lesson04
冷房と除湿、どう使い分けるのが効果的?│DAIKIN
https://www.daikin-hvac-tokyo.co.jp/column/trouble/%E5%86%B7%E6%88%BF%E3%81%A8%E9%99%A4%E6%B9%BF%E3%80%81%E3%81%A9%E3%81%86%E4%BD%BF%E3%81%84%E5%88%86%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8C%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%EF%BC%9F
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29