社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
冷房と除湿の違いは?どう使い分ける?
蒸し暑い日が多く、クーラーをうまく活用しないと熱中症になる危険性もある日本の夏。クーラーには冷房、除湿(ドライ)などの機能がありますが、どちらも部屋を涼しくする効果を持っています。しかし、どう違うのか、どう使い分けるべきか知らない人も多いのではないでしょうか。今回は冷房と除湿の使い分けについて調べてみました。
このふたつは目的が違うため、その仕組みも異なっています。冷房は部屋の熱い空気を集めて、室外機にあるコンプレッサーを経て熱を外に放出し、冷やした空気を部屋に送ることで室温を下げる、という仕組みで運転しています。一方で、除湿は部屋の中の湿気を多く含んだ空気を集め、その空気を冷やすことで出てくる水分を排水して、湿気が少なくなった空気を部屋に送ることで湿度を下げる、という仕組みで運転しています。
除湿で部屋の温度が下がるのは、気温によって空気が含む水分量が異なるためです。空気は温度が高いほど多くの水分を含むことができますが、温度が下がるほど許容できる水分の量が減っていきます。つまり、湿度の高い暖かい空気を冷やすと、許容できない水分が液体として空気から取り除かれるため、空気中の湿度を下げることができるのです。除湿ではこの仕組みを利用するために、湿度を下げることが目的ではありますが結果的に室温も下げることができるのです。
具体的には、真夏の外気温が30度を超えるような暑さのときには室温を下げることが優先となりますので、冷房運転が良いでしょう。一方、梅雨時期などの湿度が多くじめじめした時期には、部屋の湿度を下げてくれる除湿がオススメです。
ちなみに、湿度だけでなく温度も下げてくれる除湿運転は「弱冷房除湿」といいますが、クーラーによっては部屋の温度を下げずに湿度だけ下げてくれる「再熱除湿」の機能が備わったクーラーもあります。除湿運転をすると肌寒く感じてしまうという場合には、この再熱除湿を活用することで問題を解決できるでしょう。
冷房と除湿の違いは?
どちらも部屋の空気を冷やす効果がありますが、冷房は部屋の空気の「温度」を、除湿は部屋の空気の「湿度」を下げることを最優先に考えた機能になります。つまり、純粋に部屋の室温を下げる目的を果たしているのは冷房運転となり、除湿はあくまでも部屋の湿度を下げることが目的となります。私たちが快適に過ごすには部屋の温度だけでなく湿度も調整する必要があるため、そのどちらを重視するかによって使い分けできるようになっているのです。このふたつは目的が違うため、その仕組みも異なっています。冷房は部屋の熱い空気を集めて、室外機にあるコンプレッサーを経て熱を外に放出し、冷やした空気を部屋に送ることで室温を下げる、という仕組みで運転しています。一方で、除湿は部屋の中の湿気を多く含んだ空気を集め、その空気を冷やすことで出てくる水分を排水して、湿気が少なくなった空気を部屋に送ることで湿度を下げる、という仕組みで運転しています。
除湿で部屋の温度が下がるのは、気温によって空気が含む水分量が異なるためです。空気は温度が高いほど多くの水分を含むことができますが、温度が下がるほど許容できる水分の量が減っていきます。つまり、湿度の高い暖かい空気を冷やすと、許容できない水分が液体として空気から取り除かれるため、空気中の湿度を下げることができるのです。除湿ではこの仕組みを利用するために、湿度を下げることが目的ではありますが結果的に室温も下げることができるのです。
どう使い分けるのが良い?
冷房は温度を下げる、除湿は湿度を下げるものなので、部屋の温度を下げたいときには冷房運転を、湿度を下げたいときには除湿運転を選ぶのが効果的です。なお、私たちが快適に感じる気温は26~28度、湿度は40~60%といわれているので、部屋の状況によって使い分けるのが良いでしょう。具体的には、真夏の外気温が30度を超えるような暑さのときには室温を下げることが優先となりますので、冷房運転が良いでしょう。一方、梅雨時期などの湿度が多くじめじめした時期には、部屋の湿度を下げてくれる除湿がオススメです。
ちなみに、湿度だけでなく温度も下げてくれる除湿運転は「弱冷房除湿」といいますが、クーラーによっては部屋の温度を下げずに湿度だけ下げてくれる「再熱除湿」の機能が備わったクーラーもあります。除湿運転をすると肌寒く感じてしまうという場合には、この再熱除湿を活用することで問題を解決できるでしょう。
うまく使い分けて快適な空間を
温度を下げたいのか、湿度を下げたいのか、それによって冷房と除湿を使い分けることが大切だということがお分かりいただけたかと思います。うまく使い分けて温度、湿度を調整することで快適な空間を作ることができます。ぜひ参考にしてみてください。<参考サイト>
エアコンの「冷房」と「除湿(ドライ)」効率的な部屋の冷やし方には順番があった!│TBS NEWS DIG
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/565915?display=1
冷房と除湿はどう違う?│DAIKIN
https://www.daikin.co.jp/school/class01/lesson04
冷房と除湿、どう使い分けるのが効果的?│DAIKIN
https://www.daikin-hvac-tokyo.co.jp/column/trouble/%E5%86%B7%E6%88%BF%E3%81%A8%E9%99%A4%E6%B9%BF%E3%80%81%E3%81%A9%E3%81%86%E4%BD%BF%E3%81%84%E5%88%86%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8C%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%EF%BC%9F
エアコンの「冷房」と「除湿(ドライ)」効率的な部屋の冷やし方には順番があった!│TBS NEWS DIG
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/565915?display=1
冷房と除湿はどう違う?│DAIKIN
https://www.daikin.co.jp/school/class01/lesson04
冷房と除湿、どう使い分けるのが効果的?│DAIKIN
https://www.daikin-hvac-tokyo.co.jp/column/trouble/%E5%86%B7%E6%88%BF%E3%81%A8%E9%99%A4%E6%B9%BF%E3%80%81%E3%81%A9%E3%81%86%E4%BD%BF%E3%81%84%E5%88%86%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8C%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%EF%BC%9F
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28