社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
お墓参りで絶対にしてはいけないこと7選
お墓参りするとなんとなく心が落ち着いたり、気持ちがリセットされたりすることがあります。一方で、あれこれタブーがあるという声も耳にします。ではお墓参りではどういうことに気をつければいいのでしょうか。ここでいったん確認しておきましょう。以下、いくつかの情報をまとめながら、お墓参りでやってはいけないことを大きく7つに分けてみました。
その他にもタブーとされていることはいろいろと聞きます。たとえば、お参りの「時間」や「六曜による日取り」、「服装の決まり」、「参拝の順序」などがあります。もちろんその土地の風習や慣習といったものはあるようですが、基本的にはあまりこういった点にとらわれなくてもいいかもしれません。大事なことは、自分にとってだけでなく、あらゆる人にとってお墓は特別な場所である、ということをしっかりと心に留めておくことではないでしょうか。
その1:お供え物は置いていかない
故人が好きだったものをお供えすることはよくあるでしょう。その人が好きなものを食べていた時の表情を思い出して、少しうれしくなることもあります。もちろん、それでいいのですが、置いて帰るのは問題です。動物や虫がやってきてお墓が荒らされる原因となるかもしれないからです。必ず持ち帰るようにしましょう。その2:供花を置いていかない
お墓参りするときには、お墓をきれいにしてからお花をお供えする人は多いでしょう。花が飾られると一気に空気が和らいで穏やかな空間になります。ただし、そのまま置いていくと誰かが処分することになります。場所によっては管理者が処分してくれる場合もある一方で、必ず持ち帰るようにと定められている場所もあります。ともあれ、基本的には持ち帰って、あとは自宅で鑑賞すると考えておいた方がいいでしょう。その3:花粉の多い花をお供えしない
お花を供えるときには、花粉の多いものには注意が必要です。花粉が墓石などに付着すると、そこから変色することがあるからです。もし風に乗って周囲の墓石に飛べば、周囲にとっても迷惑となる可能性もあります。故人が大切にしていた花であるなど、どうしてもそのお花がいいときには外で花粉をよく落としてからお供えするようにしましょう。その4:香の強い花をお供えしない
香の強い花は虫を引き寄せるので、周囲でお参りしている人にも迷惑をかけたり、墓地の環境を悪くしたりする可能性があります。また線香の香りを妨げることで、場の平穏を邪魔することも考えられます。特に匂いが強い花と言えば、キンモクセイやクチナシといったものがあります。またユリは比較的葬儀などでも見かけますが、なかなか香りの強い花でもあります。お墓に供えるのは避けた方がいいかもしれません。その5:墓石にお酒やジュースをかけない
故人がお酒好きだった場合、墓石にお酒をかけてあげるといったことをする人もいるかもしれません。ただしどのような石材であれ墓石には微細な穴があり、ここにお酒やジュースなどの糖分が染みこむと、お墓が汚れる原因となります。一般的にはこの微細な穴に雨水などが染みこむことで汚れは蓄積するのですが、そこに糖分がある場合、汚れに加えてカビや細菌が繁殖する原因ともなります。また、糖分があるということはもちろん虫が集まる原因にもなります。やめておきましょう。その6:掃除して濡れたままにしない
墓石を洗った後、拭き取らずに濡れたままにしていると汚れが付着します。また湿ったところに苔やカビが生える原因となるので、掃除したあとは必ず「から拭き」しましょう。また掃除するときに、汚れた部分をたわしで擦ることもあるかもしれませんが、ゴシゴシと力を入れて洗うと墓石の表面に傷がつき、劣化する原因となります。特に金属のたわしは使わないようにしましょう。基本的にはスポンジで洗うのがいいようです。また力を入れすぎて納骨棺(カロート)をあけてしまったりすると、墓石を倒したりするリスクがあるので大変危険です。その7:ペットを連れて入ったり、騒がしくしたりしない
お墓は静かに心を落ち着ける空間です。自分たちだけでなく、訪れている人誰もが心を落ち着けることができるようにしましょう。ペットに関しては、その場所のルールをしっかり守りましょう。一般的には、墓地にペットが入ることを禁止している場合が多いようです。また、小さな子供が一緒にいる場合は、共に静かに過ごせるように工夫する必要はあるかもしれません。その他にもタブーとされていることはいろいろと聞きます。たとえば、お参りの「時間」や「六曜による日取り」、「服装の決まり」、「参拝の順序」などがあります。もちろんその土地の風習や慣習といったものはあるようですが、基本的にはあまりこういった点にとらわれなくてもいいかもしれません。大事なことは、自分にとってだけでなく、あらゆる人にとってお墓は特別な場所である、ということをしっかりと心に留めておくことではないでしょうか。
<参考>
お墓参りのNG行為|やってはいけない・行ってはいけない理由と真偽を検証|そなサポ
https://sonasapo.com/families/5624/
お墓参りに必要な持ち物は9点!タブーなどについても講師が徹底解説|みんなのお墓
https://minnanoohaka.com/blog/2563/
お墓参りのタブーを解説!やってはいけないことはある?|お墓さがし
https://ohaka-sagashi.net/news/omairitaboo/
お墓参りのNG行為|やってはいけない・行ってはいけない理由と真偽を検証|そなサポ
https://sonasapo.com/families/5624/
お墓参りに必要な持ち物は9点!タブーなどについても講師が徹底解説|みんなのお墓
https://minnanoohaka.com/blog/2563/
お墓参りのタブーを解説!やってはいけないことはある?|お墓さがし
https://ohaka-sagashi.net/news/omairitaboo/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
東洋思想を研究する中で、50年間追求してきた命題の解を得たと田口佳史氏は言う。また、その命題を得るきっかけとなったのは松下幸之助との出会いだった。果たしてその命題とは何か、生涯の研究となる東洋思想とどのように結び...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/11/21
次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂
今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点
猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
冷戦終焉から30年、激変する世界の行方を追う
ポスト冷戦の終焉と日本政治(1)「偽りの和解」と「対テロ戦争」の時代
これから世界は激動の時代を迎える。その見通しを持ったのは冷戦終焉がしきりに叫ばれていた時だ――中西輝政氏はこう話す。多くの人びとが冷戦終焉後の世界に期待を寄せる中、アメリカやヨーロッパ諸国、またロシアや同じく共産...
収録日:2023/05/24
追加日:2023/06/27
遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19