社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
あなたの世代の損益は?格差1億円の「生涯純利益」って
消費税率10%は延期になったとはいえ、さらなる引き上げが待ったなしの状況に何ら変わりはない。では実際に税金の恩恵を、私たちは今後どのくらい受けられるのだろうか。詳しく見てみよう。
人が一生のうちに政府に支払う租税や社会保険料を負担総額とする。逆に政府から受け取る年金、医療などの社会保障給付、補助金、教育、公共事業からの便益といった項目の総額を受益額とする。この負担総額と受益総額の差額を「生涯純利益」と呼ぶ。
では世代間の「生涯純利益」を比べるとどういうことになるか。「団塊の世代」というボリュームゾーンが高齢化している日本の人口比、活況とまでは言い難い経済状況などから想定して、ある程度想像はつくだろう。しかし、実際の数字を見ると、かなりの衝撃を受けるかもしれない。
内閣府の試算によると、2003年に60歳以上の世代は約4,900万円の受益超過(+)である。
一方、20歳代では約1,700万円の負担超過(-)、さらに20歳未満の将来世代では約4,600万円の負担超過(-)になる。
これを5年後の2008年時点の状況で見ると、60歳以上の受益超過(+)は約4,000万円、20代で約1,500万円の負担超過(-)、さらに20歳未満の将来世代では約8,000万円の負担超過(-)となっている。
つまり60歳以上の世代と将来世代の一人の「生涯純利益」の差は、およそ1億円近くあるのだ。
この世代間不均衡は、大ざっぱに言ってしまえばドイツの1.8倍、アメリカの3.3倍と抜きんでている。しかも人口のボリュームゾーンが高齢化し、今後人口が減っていく以上、この問題は残り続ける。
しかし、この数字を見て単純に悲観する必要はないだろう。日本の元気な時代を生きてきた「団塊の世代」は、年齢を重ねても、様々な形で働ける環境を作り出している。
また、彼らが退職した後には、非正規なども含めそれまで中堅として働いてきた人材を、思い切って活用できる労働力と見る動きもある。もともと不安定で比較的先の見えない状況で働かざるをえなかった世代にとっては、親世代ほどの給料をもらえずとも、安定を手にすることができるのは大きいといえるのではないだろうか。
日本経済は90年代のバブル崩壊後、ずっと低空飛行を続けてきたが、これから訪れるであろう世代交代による変化を、幸福感ひいては消費意欲にまで変える可能性を持っているのが、「団塊ジュニア世代」、もしくは「ロストジェネレーション(ロスジェネ)」世代と呼ばれる現代の30代半ばから40代半ばの世代なのだ。
そして、その子どもたちに当たる20歳未満の将来世代も、「生涯純利益」の差1億円という数字に惑わされてはいけない。現在の場所から先がどう見えるかという視点に立つべきである。これは、「消費者マインド」の動きにつながる。上向く要素が見えるなら、全体に経済は活気づき、好循環が生まれてくるはずだ。
人が一生のうちに政府に支払う租税や社会保険料を負担総額とする。逆に政府から受け取る年金、医療などの社会保障給付、補助金、教育、公共事業からの便益といった項目の総額を受益額とする。この負担総額と受益総額の差額を「生涯純利益」と呼ぶ。
では世代間の「生涯純利益」を比べるとどういうことになるか。「団塊の世代」というボリュームゾーンが高齢化している日本の人口比、活況とまでは言い難い経済状況などから想定して、ある程度想像はつくだろう。しかし、実際の数字を見ると、かなりの衝撃を受けるかもしれない。
内閣府の試算によると、2003年に60歳以上の世代は約4,900万円の受益超過(+)である。
一方、20歳代では約1,700万円の負担超過(-)、さらに20歳未満の将来世代では約4,600万円の負担超過(-)になる。
これを5年後の2008年時点の状況で見ると、60歳以上の受益超過(+)は約4,000万円、20代で約1,500万円の負担超過(-)、さらに20歳未満の将来世代では約8,000万円の負担超過(-)となっている。
つまり60歳以上の世代と将来世代の一人の「生涯純利益」の差は、およそ1億円近くあるのだ。
この世代間不均衡は、大ざっぱに言ってしまえばドイツの1.8倍、アメリカの3.3倍と抜きんでている。しかも人口のボリュームゾーンが高齢化し、今後人口が減っていく以上、この問題は残り続ける。
しかし、この数字を見て単純に悲観する必要はないだろう。日本の元気な時代を生きてきた「団塊の世代」は、年齢を重ねても、様々な形で働ける環境を作り出している。
また、彼らが退職した後には、非正規なども含めそれまで中堅として働いてきた人材を、思い切って活用できる労働力と見る動きもある。もともと不安定で比較的先の見えない状況で働かざるをえなかった世代にとっては、親世代ほどの給料をもらえずとも、安定を手にすることができるのは大きいといえるのではないだろうか。
日本経済は90年代のバブル崩壊後、ずっと低空飛行を続けてきたが、これから訪れるであろう世代交代による変化を、幸福感ひいては消費意欲にまで変える可能性を持っているのが、「団塊ジュニア世代」、もしくは「ロストジェネレーション(ロスジェネ)」世代と呼ばれる現代の30代半ばから40代半ばの世代なのだ。
そして、その子どもたちに当たる20歳未満の将来世代も、「生涯純利益」の差1億円という数字に惑わされてはいけない。現在の場所から先がどう見えるかという視点に立つべきである。これは、「消費者マインド」の動きにつながる。上向く要素が見えるなら、全体に経済は活気づき、好循環が生まれてくるはずだ。
<参考文献・参考サイト>
・『顧客の心をつかむニーズ多様化時代のマーケティング戦略』(株式会社明治 営業企画本部 営業企画部監修 幻冬舎)
・NIKKEI STYLE:どうなる「団塊ジュニア」の老後 支える子供少なく 2014・8・27付
https://style.nikkei.com/article/DGXDZO76152890W4A820C1TJP001
・『顧客の心をつかむニーズ多様化時代のマーケティング戦略』(株式会社明治 営業企画本部 営業企画部監修 幻冬舎)
・NIKKEI STYLE:どうなる「団塊ジュニア」の老後 支える子供少なく 2014・8・27付
https://style.nikkei.com/article/DGXDZO76152890W4A820C1TJP001
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
第五の波――軍事技術の革命的変化がもたらす新たな脅威
医療から考える国家安全保障上の脅威(1)「非対称兵器」という新たな脅威
国家安全保障上の脅威といえばミサイルや爆弾投下などの「武力攻撃」を想定しがちだが、現在、特に先進諸国では異なる見方をしているという。2024年米国下院の特別委員会で、国内に大量の中毒者・死亡者を出して社会問題視され...
収録日:2024/09/20
追加日:2025/05/01
100年ぶりのアメリカ第一主義とトランプ新政権3つの焦点
トランプ2.0~アメリカ第一主義の逆襲(1)アメリカ第一主義の歴史
トランプ第2次政権が本格的に始動したアメリカ。トランプが掲げる「アメリカ第一主義(アメリカファースト)」とはなにか。それは100年ぶりともなる「フロンティアの再定義」であり、「地球からの撤退宣言」なのだという。いっ...
収録日:2025/03/21
追加日:2025/04/19
DNA分析によって見えた渡来系弥生人のルーツ
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(7)渡来系弥生人のルーツ
弥生時代人のDNA分析を進めると、さまざまな謎が浮かび上がってくる。朝鮮半島由来の墓から出てくる縄文人の骨や、不自然に混血の見られない縄文人のDNAなど、渡来系弥生人のルーツを追うことで見えてきたその謎について解説す...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/30
単なる不況に非ず…破壊規模は「台風か気候変動か?」
[深掘り]世界を壊すトランプ関税(2)米国の自爆と中国の思惑
トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。
島田晴雄先生には、...
島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/26
具合が悪くなってから病院に行こうと思ってはいけない
健診結果から考える健康管理・新5カ条(3)自覚症状ではなくデータを重視せよ
「具合が悪くなってから病院に行こうと思ってはいけない」――これは意外と重要なポイントだと野口氏は言う。健康診断の結果を軽視し、自覚症状が出てから病院に行けばいいという考えでは、手遅れになることがあるからだ。今回は...
収録日:2025/01/10
追加日:2025/04/29