社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
『絶滅体験レストラン』で体感できる環境問題のリアル
『絶滅体験レストラン もしも環境問題が13の飲食店だったら』
(WoWキツネザル、山と渓谷社)
著者は富山県出身の環境系エンターテイナー、WoWキツネザル氏です。「エンターテイメントで地球を救う」をコンセプトに【絶滅体験プロジェクト】を主催して動画を制作したり、イベントや講演を行ったりしています。無関心層がいかにワクワク楽しみながら問題を知り、考えるきっかけになるかを第一に考えた企画作りをしています。環境省や東京都、富山県などのほか、企業、NPOなどとのコラボで活動することも多いようです。
ここで取り上げる『絶滅体験レストラン もしも環境問題が13の飲食店だったら』は、「大量絶滅」につながる行為や選択を、13の架空の飲食店として紹介するガイドブックです。まずレストランの概要が紹介され、おすすめやこだわりのポイントが整理されます。その後は「絶滅ポイント」コーナーで、これが現実のどういう問題を取り上げているのか解説される構成です。では実際に紹介されているレストランをいくつか取り上げてみましょう。
とんかつ乱獲亭
世界を揚げる4代目「とんかつ 乱獲亭」は、東京都内にある商店街の奥にひっそりと佇む高級とんかつ屋です。ヨシキリザメ、オサガメ、クロサイ、トラなど、乱獲で絶滅が危惧されている動物を模した熊手が飾られています。コンセプトは『地球上の生き物を、食らい尽くす』です。おすすめは「伝統薬膳ハンティング定食」、メインはライフルAK-47の弾倉カツやくくり罠の揚げ物で、センザンコウのお吸い物がついてきます。カツはアフリカの伝統薬「トラの骨粉」をつけて食べます。もう一つの人気メニューは、漁網にオサガメやヨシキリザメを絡めた「根こそぎ蕎麦」です。店主に「こんなに希少な動物たちを食材としてふんだんに使っていると、いつかは絶滅してしまうのでは」と聞くと、「今まで大丈夫だったんですから、これからも大丈夫に決まっているでしょう! 自然にはまだまだたくさんの食材たちがいるから心配することなんてありません!」と一喝されてしまいます。
「熊手や置物」については、装飾品や伝統薬の原料、ブッシュミート(現地でのタンパク源)として乱獲される動物たちです。また「伝統薬膳ハンティング定食」は、伝統的な薬のために乱獲される動物がイメージされています。特にトラの骨や生殖器は滋養強壮や精力剤として、熊の胆嚢や胆汁、センザンコウの鱗、サイの角などが伝統薬の原料として取引されるそうです。「根こそぎ蕎麦」は漁業における乱獲をイメージしています。「乱獲」とは持続可能ではない狩猟や漁獲を意味しています。
純喫茶ミツバチ
居心地のよい涅槃のようなカフェとしては、「純喫茶ミツバチ」が紹介されています。店内に足を踏み入れると、天井からは死んだコガネムシ科のハナムグリのランプがぶら下がり、緑の灯りが揺らめいています。ひんやりとした座り心地のミツバチの死骸の椅子、針金のように触角が折れたチョウの死骸でできた大きな絨毯。どれも受粉媒介者(ポリネーター)の一員です。名物メニューの「絞り尽くし生態系系パフェ」のトップにはマンゴーやさくらんぼなど、こだわりのフルーツが載せられ、その下には害虫駆除や農薬散布で使用する機器の層や蛇口、ポリネーターの死骸の層が重ねられています。また、お客さんの8割以上が注文する「海の向こうのカフェラテ」のラテアートには不公平な条件での取引を強いられているコーヒー農家の涙が表現されています。
人類が食料として利用している食物の75%は受粉媒介者(ポリネーター)に依存していますが、ポリネーターは減少しています。たとえばミツバチの仲間マルハナバチは、世界に250種以上が生息しています。しかし、急激な気温変化には適応できず、75%以上が40~60年以内に絶滅の危機にあるとされています。このカフェのポリネーターたちの死骸はこうして死んだ者たちなのです。
「絞り尽くし生態系パフェ」は現在の農業・食料システムが、健康、環境、社会にマイナスの影響を与えていることを暗示しています。ポリネーターに悪影響を及ぼすネオニコチノイド系農薬を使用したり、地下水をくみ上げ過ぎたり、単一農業を行うことなどにより生物の多様性が減少し、生態系の機能や恩恵が損なわれる事態に達していることを意味しています。
また、コーヒー豆を栽培しているのは小規模な農家なので、市場への販売手段を持っていません。このような弱い立場のコーヒー農家は不利な条件で取引せざるを得ず、低所得である上、児童労働に繋がっています。「海の向こうのカフェラテ」に浮かべられたラテアートの涙は、このことを意味しています。
無関心が最大の障壁
実際に登場するお店や料理には、ここに紹介しきれない細かいディテールがたくさん組み込まれています。読者は「そんな馬鹿な」「気持ち悪い」と感じると同時に、「いやでも、もしかしたら、ありえなくもない」と感じるものも含まれているでしょう。そう感じたら本書を手に取ってみてはいかがでしょう。あとがきでは「無関心」や「他人ごと」が厄介で、今起きている環境問題の原因はここにあり、解決するにあたっての最大の障壁であるとWoWキツネザル氏は言います。この「無関心」「他人ごと」という気持ちが、問題を生み出します。このレストランで感じた「気持ち悪さ」の正体は、この無関心の行動をはたから見た際に得る感覚です。WoWキツネザル氏は、「この『絶滅体験レストラン』で触れた違和感をもとに、「日常に隠れている犠牲や悲鳴は、自分に繋がっているかも?」と疑うことから始めてください。そうすると、色んな声が聞こえてくるはずです。」と言います。
ここに描かれるのは「ダークファンタジー」ということで一見リアルとは異なるように感じるのですが、よく読めばその背景に確かな現実があることがわかります。このことを知ったとき、はじめてこの本書の価値がわかります。繰り返しますが、ここに描かれているものは、実はすべて現実なのです。まずは本書を開いてみて、そして取り上げられていることについて実際に調べてみる。すべてはそこからはじまります。
<参考文献>
『絶滅体験レストラン もしも環境問題が13の飲食店だったら』(WoWキツネザル、山と渓谷社)
https://www.yamakei.co.jp/products/2823310500.html
<参考サイト>
WoWキツネザル氏のX(旧Twitter)
https://twitter.com/wowkitsunezaru_
『絶滅体験レストラン もしも環境問題が13の飲食店だったら』(WoWキツネザル、山と渓谷社)
https://www.yamakei.co.jp/products/2823310500.html
<参考サイト>
WoWキツネザル氏のX(旧Twitter)
https://twitter.com/wowkitsunezaru_
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29