社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
味、コク、風味が全然違う!産地別コーヒー豆の特徴の違い
肌寒くなってくるこの頃、温かいコーヒーが飲みたくなる季節だ。おしゃれなカフェで飲むのもいいが、たまには家で味わってみるのもいいだろう。どうせ飲むなら、豆にこだわって楽しみたい。
焙煎の度合いはライトローストからイタリアンローストへ至るまで八段階あり、焙煎度が高くなればなるほど、黄色から茶、黒へと変化していく。ライトは酸味が強く、イタリアンに近づくほど苦味が強くなっていく。
これは何の豆?というのがわからないパッケージを買うときには、生産国を見てみよう。国によって豆の種類は分かれている。
・モカ(エチオピア・イエメン産)
日本人に一番親しまれている豆程よい酸味とコクがあり、一番古くからある種類
・メキシコ(メキシコ産)
適度な酸味と香りで上品な味が特徴
・ブラジル・サントス(ブラジル産)
酸味、コク、苦味がちょうどよいバランス。ブレンドのベースとしてよく使われ、香りが高い
・コロンビア(コロンビア産) 酸味控えめ、甘味があり、まろやかなコクがある
・グァテマラ(グァテマラ産)
酸味控えめ、甘味があり、上品な口当たり
・マンデリン(インドネシア産)
コクと苦味が強いが、上品な口当たり
・ベネズエラ(ベネズエラ産)
苦味強めで、酸味があり、香り高い
・ハワイ・コナ(ハワイ産)
強い酸味と甘み
・ケニア(ケニア産)
強い酸味。キレがあって後味も良い
・ブルーマウンテン(ジャマイカ産)
酸味と苦味はひかえめに、高い香りと甘さが特徴的。とにかく軽い飲み心地
・キリマンジャロ(タンザニア酸)
後味のすっきりした酸味を持つ。芳醇な香り
よく飲まれる有名なものを挙げたが、まだまだ種類はたくさんある。コーヒー豆は60を超える地域で生産されている。それぞれに特徴があり、味も香りも違う。
もしあなたがもう少しコーヒーと深くつきあっていきたいと思うなら、新しい豆にもチャレンジしてみてほしい。そして好きな豆を見つけたら、好みの焙煎方法や淹れ方を見つけて、もっとコーヒーを楽しめる生活を送ってみてはいかがだろうか。
コーヒー豆はどこからくるのか
アカネ科の常緑樹、コーヒーノキ。白い花を咲かせたあと、赤くて丸い実をつける。実の中には二つの種子が入っていて、これを生成した薄緑色の生豆(なままめ、きまめ)を焙煎したものがコーヒー豆である。焙煎の度合いはライトローストからイタリアンローストへ至るまで八段階あり、焙煎度が高くなればなるほど、黄色から茶、黒へと変化していく。ライトは酸味が強く、イタリアンに近づくほど苦味が強くなっていく。
ブレンドとストレート
よく耳にする「モカブレンド」は、モカを中心にいろんな豆を入れている。ストレートはモカならモカだけ、というように一種類のみの味を味わえる。これは何の豆?というのがわからないパッケージを買うときには、生産国を見てみよう。国によって豆の種類は分かれている。
コーヒー豆の種類
産地により味はさまざま。他にもコクや風味で違いがある。・モカ(エチオピア・イエメン産)
日本人に一番親しまれている豆程よい酸味とコクがあり、一番古くからある種類
・メキシコ(メキシコ産)
適度な酸味と香りで上品な味が特徴
・ブラジル・サントス(ブラジル産)
酸味、コク、苦味がちょうどよいバランス。ブレンドのベースとしてよく使われ、香りが高い
・コロンビア(コロンビア産) 酸味控えめ、甘味があり、まろやかなコクがある
・グァテマラ(グァテマラ産)
酸味控えめ、甘味があり、上品な口当たり
・マンデリン(インドネシア産)
コクと苦味が強いが、上品な口当たり
・ベネズエラ(ベネズエラ産)
苦味強めで、酸味があり、香り高い
・ハワイ・コナ(ハワイ産)
強い酸味と甘み
・ケニア(ケニア産)
強い酸味。キレがあって後味も良い
・ブルーマウンテン(ジャマイカ産)
酸味と苦味はひかえめに、高い香りと甘さが特徴的。とにかく軽い飲み心地
・キリマンジャロ(タンザニア酸)
後味のすっきりした酸味を持つ。芳醇な香り
よく飲まれる有名なものを挙げたが、まだまだ種類はたくさんある。コーヒー豆は60を超える地域で生産されている。それぞれに特徴があり、味も香りも違う。
もしあなたがもう少しコーヒーと深くつきあっていきたいと思うなら、新しい豆にもチャレンジしてみてほしい。そして好きな豆を見つけたら、好みの焙煎方法や淹れ方を見つけて、もっとコーヒーを楽しめる生活を送ってみてはいかがだろうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ
今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳
思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す
おもしろき『法華経』の世界(7)真の救済に向かう
『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい「白蓮の正しい教え」を表す。想像を超えた長い年月、無数のアバターを通して『法華経』が目指すのは真の救済である。それゆえキリスト教のイエスも「久遠実成...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/13
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/02/22