社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
味、コク、風味が全然違う!産地別コーヒー豆の特徴の違い
肌寒くなってくるこの頃、温かいコーヒーが飲みたくなる季節だ。おしゃれなカフェで飲むのもいいが、たまには家で味わってみるのもいいだろう。どうせ飲むなら、豆にこだわって楽しみたい。
焙煎の度合いはライトローストからイタリアンローストへ至るまで八段階あり、焙煎度が高くなればなるほど、黄色から茶、黒へと変化していく。ライトは酸味が強く、イタリアンに近づくほど苦味が強くなっていく。
これは何の豆?というのがわからないパッケージを買うときには、生産国を見てみよう。国によって豆の種類は分かれている。
・モカ(エチオピア・イエメン産)
日本人に一番親しまれている豆程よい酸味とコクがあり、一番古くからある種類
・メキシコ(メキシコ産)
適度な酸味と香りで上品な味が特徴
・ブラジル・サントス(ブラジル産)
酸味、コク、苦味がちょうどよいバランス。ブレンドのベースとしてよく使われ、香りが高い
・コロンビア(コロンビア産) 酸味控えめ、甘味があり、まろやかなコクがある
・グァテマラ(グァテマラ産)
酸味控えめ、甘味があり、上品な口当たり
・マンデリン(インドネシア産)
コクと苦味が強いが、上品な口当たり
・ベネズエラ(ベネズエラ産)
苦味強めで、酸味があり、香り高い
・ハワイ・コナ(ハワイ産)
強い酸味と甘み
・ケニア(ケニア産)
強い酸味。キレがあって後味も良い
・ブルーマウンテン(ジャマイカ産)
酸味と苦味はひかえめに、高い香りと甘さが特徴的。とにかく軽い飲み心地
・キリマンジャロ(タンザニア酸)
後味のすっきりした酸味を持つ。芳醇な香り
よく飲まれる有名なものを挙げたが、まだまだ種類はたくさんある。コーヒー豆は60を超える地域で生産されている。それぞれに特徴があり、味も香りも違う。
もしあなたがもう少しコーヒーと深くつきあっていきたいと思うなら、新しい豆にもチャレンジしてみてほしい。そして好きな豆を見つけたら、好みの焙煎方法や淹れ方を見つけて、もっとコーヒーを楽しめる生活を送ってみてはいかがだろうか。
コーヒー豆はどこからくるのか
アカネ科の常緑樹、コーヒーノキ。白い花を咲かせたあと、赤くて丸い実をつける。実の中には二つの種子が入っていて、これを生成した薄緑色の生豆(なままめ、きまめ)を焙煎したものがコーヒー豆である。焙煎の度合いはライトローストからイタリアンローストへ至るまで八段階あり、焙煎度が高くなればなるほど、黄色から茶、黒へと変化していく。ライトは酸味が強く、イタリアンに近づくほど苦味が強くなっていく。
ブレンドとストレート
よく耳にする「モカブレンド」は、モカを中心にいろんな豆を入れている。ストレートはモカならモカだけ、というように一種類のみの味を味わえる。これは何の豆?というのがわからないパッケージを買うときには、生産国を見てみよう。国によって豆の種類は分かれている。
コーヒー豆の種類
産地により味はさまざま。他にもコクや風味で違いがある。・モカ(エチオピア・イエメン産)
日本人に一番親しまれている豆程よい酸味とコクがあり、一番古くからある種類
・メキシコ(メキシコ産)
適度な酸味と香りで上品な味が特徴
・ブラジル・サントス(ブラジル産)
酸味、コク、苦味がちょうどよいバランス。ブレンドのベースとしてよく使われ、香りが高い
・コロンビア(コロンビア産) 酸味控えめ、甘味があり、まろやかなコクがある
・グァテマラ(グァテマラ産)
酸味控えめ、甘味があり、上品な口当たり
・マンデリン(インドネシア産)
コクと苦味が強いが、上品な口当たり
・ベネズエラ(ベネズエラ産)
苦味強めで、酸味があり、香り高い
・ハワイ・コナ(ハワイ産)
強い酸味と甘み
・ケニア(ケニア産)
強い酸味。キレがあって後味も良い
・ブルーマウンテン(ジャマイカ産)
酸味と苦味はひかえめに、高い香りと甘さが特徴的。とにかく軽い飲み心地
・キリマンジャロ(タンザニア酸)
後味のすっきりした酸味を持つ。芳醇な香り
よく飲まれる有名なものを挙げたが、まだまだ種類はたくさんある。コーヒー豆は60を超える地域で生産されている。それぞれに特徴があり、味も香りも違う。
もしあなたがもう少しコーヒーと深くつきあっていきたいと思うなら、新しい豆にもチャレンジしてみてほしい。そして好きな豆を見つけたら、好みの焙煎方法や淹れ方を見つけて、もっとコーヒーを楽しめる生活を送ってみてはいかがだろうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05