社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.10.21

令和の嫁姑問題…良かれと思っても逆効果?

 結婚は家と家との繋がり、といった考え方の「家制度」が廃止され70年以上が経ちました。「〇〇家に嫁ぐ」「婚家に従う」という結婚観は少しずつ過去のものとなり、夫と妻当人同士の意向が尊重される世の中になりつつあります。それによって令和時代の嫁姑関係は比較的良好な傾向にあると言われており、「みんなのウェディング」という結婚式情報サイトが2022年に実施したアンケートによれば、義理の両親を「苦手だと思ったことがある人」は35.9%、「苦手だと思ったことはない人」は64.1%という調査結果が出たそう。苦手だと思ったことがない人の方が多いという結果に時代の変化を感じますが、たとえ時代が変わっても「嫁姑問題」は普遍的な問題だと感じる女性も少なからずいるようです。

令和ならではの嫁姑あるあるとは

 令和の嫁姑関係が良好になりつつある背景には、親との同居や、夫の地元で暮らすべきという因習が廃れてきたこと、母親世代の専業主婦率の低下、マスコミやSNSでの嫁姑問題の認知等にあると考えられています。

 また、まだ家制度の名残りが強い時代に苦労した姑側が「息子や嫁に苦労を掛けたくない、嫌われたくない」と気を遣うようになっているという見方も。チクチクと嫌味を言ったり家事や介護を押し付けたり、いわゆる嫁いびりは減りつつあるようです。しかしその一方で、以下のような令和ならではの嫁姑問題も聞かれるようになりました。

【距離感が近い】
 堅苦しい関係ではなくフレンドリーでいたいと、親しい友人や実の娘のように日々LINEや電話をしてくる姑に頭を悩ます人が多いようです。また自分の趣味のサークルなどのコミュニティに嫁も入れたがったり、食事や買い物、旅行などに頻繁に誘ってくる姑に「たびたび断るのも気が引ける」と時には嫌々付き合う人もいます。「遠慮しなくていいのよ、と言う姑に、そっちが遠慮してと思ってしまう」と言う声もあり、仲が良いことと距離感が近いことは別物、と考える令和のお嫁さんも多いです。

【世話を焼きたいお節介】
 「自宅が義実家と近所のため、留守中に自宅に入ってゴミ出しをしたり洗濯物を取り込んだりする姑に辟易」という方も。姑は気を利かせたつもりでも、勝手に自宅に入られることには抵抗のある嫁は多いです。また「あなたも忙しくて大変だから」と、大量の調理した惣菜を毎週冷凍便で送ってくれる姑に「冷凍庫はパンパンになるし、いつも食べきれず捨てる作業も大変で心苦しい」とこぼすお嫁さんも。ありがた迷惑な行為にうんざりしてしまいます。

【孫や息子への口出し】
 お嫁さんに対しては口うるさくない姑でも、孫や息子のこととなるとアドバイスと称して色々口出ししてくるケースも。「母乳で育てた方が健康な子になるわよ」「私がお金を出してあげるからお受験させなさい」など先輩風で子育てに干渉されるのを嫌がるお嫁さんも多いもの。また「息子も疲れているから休日は休ませてあげて」「あの子(息子)はちゃんと食べてる?」と息子可愛さで出た言葉も、お嫁さんからすると自分が責められているように感じることもあります。「嫁の私ではなく、言いたいことは息子本人に言って」という意見も。

【本音と建前】
 「足代も掛かるし忙しいだろうから帰省は無理しなくていい」、「何もしなくていいから座ってて」と嫁に気を遣う姑も増えているようです。しかしうっかりその言葉を信じて従ってしまったら「嫁の実家ばかり行っている」「何もしなくていいと言われたからって、ねえ」と息子や親族に愚痴っていたなんていうケースもあり、本音と建前、裏表がある姑に面倒くささを感じている人も。いい姑のふりをしているだけと思われると円滑なコミュニケーションが難しくなります。

【年を取ると言うことが変わる】
 結婚前や結婚したての頃は「同居はこっちも気を遣うからしたくない」「介護してもらうつもりはないから、いずれは老人ホームに入る」と現代的で理解ある発言をしている義両親も多いはず。しかし年月を経て老後の不安を感じるようになると、「長男なんだから頼むわよ」「お父さんが亡くなって一人は寂しい」と同居や介護を匂わせてくる姑も多いようです。高齢になり弱ってきた姑の気持ちもわかりますが、嫁からすると「話が違う!」と夫婦関係まで悪化することも。

勘違い「イイ姑」ではなく、本当の「イイ姑」になるには

 お嫁さんと良い関係を維持するために「イイ姑」でいたいと頑張りすぎると逆効果になることもあるようですね。「良かれと思って」「何かしてあげたい」「家族なんだから」、このような気持ちが強過ぎる言動は、お嫁さんには押し付けがましく思われたり、ありがた迷惑だと思われがち。良好な嫁姑関係を維持するためには、以下のようなことを意識しましょう。

・用事もないのに姑から頻繁に連絡したり長電話しない
・息子夫婦はもう親の助けのいらない、いい大人だと意識する
・頼まれてもいないことを、一方的に押し付けない
・思ってもいないこと、余計な言葉を口にしない
・嫁との価値観やライフスタイルの違いを受け入れる
・してあげる、してもらう、という考え方をやめる

 今のお嫁さんたちは、姑に過度な期待や依頼心のようなものは持っていないということを認識しないとなりません。少し離れたところから見守り、お互いに協力や支援が必要な時には手を貸す、それくらいの距離感や配慮ができる関係で十分なのかもしれません。親にとっては息子は子供でも、嫁は他人。家族ではあっても今や別の家庭なのですから、節度を持って接したいものですね。

<参考サイト>
https://www.mwed.jp/articles/13336/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために

10年の修行で自我を手放し宇宙と一体化する境地に達すると、自分中心からホリスティックな視点に変わり、物事の表と裏の共通点が見えてきて、その本質がつかめるという田口氏。人生は常に新たな命題を解き明かし続ける旅である...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/08
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」

40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」

人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉

40代前半で訪れる「中年の危機」を脱するためには、会社中心の人生から「未来は自分で作る」という自分を中心とした人生への意識転換が必要だ。そのためのカギは、「Will・Can・Create」の3つから自分の「人生の成長戦略」を考...
収録日:2022/06/15
追加日:2022/09/24
徳岡晃一郎
株式会社ライフシフト 代表取締役会長CEO 多摩大学大学院名誉教授・特任教授