社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
令和の嫁姑問題…良かれと思っても逆効果?
結婚は家と家との繋がり、といった考え方の「家制度」が廃止され70年以上が経ちました。「〇〇家に嫁ぐ」「婚家に従う」という結婚観は少しずつ過去のものとなり、夫と妻当人同士の意向が尊重される世の中になりつつあります。それによって令和時代の嫁姑関係は比較的良好な傾向にあると言われており、「みんなのウェディング」という結婚式情報サイトが2022年に実施したアンケートによれば、義理の両親を「苦手だと思ったことがある人」は35.9%、「苦手だと思ったことはない人」は64.1%という調査結果が出たそう。苦手だと思ったことがない人の方が多いという結果に時代の変化を感じますが、たとえ時代が変わっても「嫁姑問題」は普遍的な問題だと感じる女性も少なからずいるようです。
また、まだ家制度の名残りが強い時代に苦労した姑側が「息子や嫁に苦労を掛けたくない、嫌われたくない」と気を遣うようになっているという見方も。チクチクと嫌味を言ったり家事や介護を押し付けたり、いわゆる嫁いびりは減りつつあるようです。しかしその一方で、以下のような令和ならではの嫁姑問題も聞かれるようになりました。
【距離感が近い】
堅苦しい関係ではなくフレンドリーでいたいと、親しい友人や実の娘のように日々LINEや電話をしてくる姑に頭を悩ます人が多いようです。また自分の趣味のサークルなどのコミュニティに嫁も入れたがったり、食事や買い物、旅行などに頻繁に誘ってくる姑に「たびたび断るのも気が引ける」と時には嫌々付き合う人もいます。「遠慮しなくていいのよ、と言う姑に、そっちが遠慮してと思ってしまう」と言う声もあり、仲が良いことと距離感が近いことは別物、と考える令和のお嫁さんも多いです。
【世話を焼きたいお節介】
「自宅が義実家と近所のため、留守中に自宅に入ってゴミ出しをしたり洗濯物を取り込んだりする姑に辟易」という方も。姑は気を利かせたつもりでも、勝手に自宅に入られることには抵抗のある嫁は多いです。また「あなたも忙しくて大変だから」と、大量の調理した惣菜を毎週冷凍便で送ってくれる姑に「冷凍庫はパンパンになるし、いつも食べきれず捨てる作業も大変で心苦しい」とこぼすお嫁さんも。ありがた迷惑な行為にうんざりしてしまいます。
【孫や息子への口出し】
お嫁さんに対しては口うるさくない姑でも、孫や息子のこととなるとアドバイスと称して色々口出ししてくるケースも。「母乳で育てた方が健康な子になるわよ」「私がお金を出してあげるからお受験させなさい」など先輩風で子育てに干渉されるのを嫌がるお嫁さんも多いもの。また「息子も疲れているから休日は休ませてあげて」「あの子(息子)はちゃんと食べてる?」と息子可愛さで出た言葉も、お嫁さんからすると自分が責められているように感じることもあります。「嫁の私ではなく、言いたいことは息子本人に言って」という意見も。
【本音と建前】
「足代も掛かるし忙しいだろうから帰省は無理しなくていい」、「何もしなくていいから座ってて」と嫁に気を遣う姑も増えているようです。しかしうっかりその言葉を信じて従ってしまったら「嫁の実家ばかり行っている」「何もしなくていいと言われたからって、ねえ」と息子や親族に愚痴っていたなんていうケースもあり、本音と建前、裏表がある姑に面倒くささを感じている人も。いい姑のふりをしているだけと思われると円滑なコミュニケーションが難しくなります。
【年を取ると言うことが変わる】
結婚前や結婚したての頃は「同居はこっちも気を遣うからしたくない」「介護してもらうつもりはないから、いずれは老人ホームに入る」と現代的で理解ある発言をしている義両親も多いはず。しかし年月を経て老後の不安を感じるようになると、「長男なんだから頼むわよ」「お父さんが亡くなって一人は寂しい」と同居や介護を匂わせてくる姑も多いようです。高齢になり弱ってきた姑の気持ちもわかりますが、嫁からすると「話が違う!」と夫婦関係まで悪化することも。
・用事もないのに姑から頻繁に連絡したり長電話しない
・息子夫婦はもう親の助けのいらない、いい大人だと意識する
・頼まれてもいないことを、一方的に押し付けない
・思ってもいないこと、余計な言葉を口にしない
・嫁との価値観やライフスタイルの違いを受け入れる
・してあげる、してもらう、という考え方をやめる
今のお嫁さんたちは、姑に過度な期待や依頼心のようなものは持っていないということを認識しないとなりません。少し離れたところから見守り、お互いに協力や支援が必要な時には手を貸す、それくらいの距離感や配慮ができる関係で十分なのかもしれません。親にとっては息子は子供でも、嫁は他人。家族ではあっても今や別の家庭なのですから、節度を持って接したいものですね。
<参考サイト>
https://www.mwed.jp/articles/13336/
令和ならではの嫁姑あるあるとは
令和の嫁姑関係が良好になりつつある背景には、親との同居や、夫の地元で暮らすべきという因習が廃れてきたこと、母親世代の専業主婦率の低下、マスコミやSNSでの嫁姑問題の認知等にあると考えられています。また、まだ家制度の名残りが強い時代に苦労した姑側が「息子や嫁に苦労を掛けたくない、嫌われたくない」と気を遣うようになっているという見方も。チクチクと嫌味を言ったり家事や介護を押し付けたり、いわゆる嫁いびりは減りつつあるようです。しかしその一方で、以下のような令和ならではの嫁姑問題も聞かれるようになりました。
【距離感が近い】
堅苦しい関係ではなくフレンドリーでいたいと、親しい友人や実の娘のように日々LINEや電話をしてくる姑に頭を悩ます人が多いようです。また自分の趣味のサークルなどのコミュニティに嫁も入れたがったり、食事や買い物、旅行などに頻繁に誘ってくる姑に「たびたび断るのも気が引ける」と時には嫌々付き合う人もいます。「遠慮しなくていいのよ、と言う姑に、そっちが遠慮してと思ってしまう」と言う声もあり、仲が良いことと距離感が近いことは別物、と考える令和のお嫁さんも多いです。
【世話を焼きたいお節介】
「自宅が義実家と近所のため、留守中に自宅に入ってゴミ出しをしたり洗濯物を取り込んだりする姑に辟易」という方も。姑は気を利かせたつもりでも、勝手に自宅に入られることには抵抗のある嫁は多いです。また「あなたも忙しくて大変だから」と、大量の調理した惣菜を毎週冷凍便で送ってくれる姑に「冷凍庫はパンパンになるし、いつも食べきれず捨てる作業も大変で心苦しい」とこぼすお嫁さんも。ありがた迷惑な行為にうんざりしてしまいます。
【孫や息子への口出し】
お嫁さんに対しては口うるさくない姑でも、孫や息子のこととなるとアドバイスと称して色々口出ししてくるケースも。「母乳で育てた方が健康な子になるわよ」「私がお金を出してあげるからお受験させなさい」など先輩風で子育てに干渉されるのを嫌がるお嫁さんも多いもの。また「息子も疲れているから休日は休ませてあげて」「あの子(息子)はちゃんと食べてる?」と息子可愛さで出た言葉も、お嫁さんからすると自分が責められているように感じることもあります。「嫁の私ではなく、言いたいことは息子本人に言って」という意見も。
【本音と建前】
「足代も掛かるし忙しいだろうから帰省は無理しなくていい」、「何もしなくていいから座ってて」と嫁に気を遣う姑も増えているようです。しかしうっかりその言葉を信じて従ってしまったら「嫁の実家ばかり行っている」「何もしなくていいと言われたからって、ねえ」と息子や親族に愚痴っていたなんていうケースもあり、本音と建前、裏表がある姑に面倒くささを感じている人も。いい姑のふりをしているだけと思われると円滑なコミュニケーションが難しくなります。
【年を取ると言うことが変わる】
結婚前や結婚したての頃は「同居はこっちも気を遣うからしたくない」「介護してもらうつもりはないから、いずれは老人ホームに入る」と現代的で理解ある発言をしている義両親も多いはず。しかし年月を経て老後の不安を感じるようになると、「長男なんだから頼むわよ」「お父さんが亡くなって一人は寂しい」と同居や介護を匂わせてくる姑も多いようです。高齢になり弱ってきた姑の気持ちもわかりますが、嫁からすると「話が違う!」と夫婦関係まで悪化することも。
勘違い「イイ姑」ではなく、本当の「イイ姑」になるには
お嫁さんと良い関係を維持するために「イイ姑」でいたいと頑張りすぎると逆効果になることもあるようですね。「良かれと思って」「何かしてあげたい」「家族なんだから」、このような気持ちが強過ぎる言動は、お嫁さんには押し付けがましく思われたり、ありがた迷惑だと思われがち。良好な嫁姑関係を維持するためには、以下のようなことを意識しましょう。・用事もないのに姑から頻繁に連絡したり長電話しない
・息子夫婦はもう親の助けのいらない、いい大人だと意識する
・頼まれてもいないことを、一方的に押し付けない
・思ってもいないこと、余計な言葉を口にしない
・嫁との価値観やライフスタイルの違いを受け入れる
・してあげる、してもらう、という考え方をやめる
今のお嫁さんたちは、姑に過度な期待や依頼心のようなものは持っていないということを認識しないとなりません。少し離れたところから見守り、お互いに協力や支援が必要な時には手を貸す、それくらいの距離感や配慮ができる関係で十分なのかもしれません。親にとっては息子は子供でも、嫁は他人。家族ではあっても今や別の家庭なのですから、節度を持って接したいものですね。
<参考サイト>
https://www.mwed.jp/articles/13336/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験
独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源
中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化
日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化
大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像
日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学
日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14
対談 | 林望/ロバート キャンベル
次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂
今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点
猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19