テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.12.15

実は意味ナシ?要注意な節約術5選

 今も昔も、限りある資源を前提にすると、節約は美徳であり重要なスキルです。でも、かつて教えられてきた節約術のなかには、あまり有効でないものもありそうです。今回は、そんな節約術の有効性を検証してみましょう。

あまり意味がないかもしれない節約術

 昭和の節約術は家電や水道にまつわるものが多いです。技術の進捗によって、かつての裏ワザ的な方法が意味なく、無効になっているものがあるのでしっかり検証が必要でしょう。

・エアコンをこまめにON/OFF
 電気代の節約として室温に応じて、エアコンの電源をこまめにON/OFFする人が意外に多いです。特に暑かったりさむかったりする季節において、エアコンを頻繁にON/OFFするのは、節電においては逆効果です。エアコンが1番大きく電力を消費するのは、室温を設定温度するときです。そのため、外気温と室温の寒暖差が大きい時間帯はエアコンをこまめに消すよりも、つけっぱなしにした方が効率もよく節電につながる可能性が高いです。

・蛍光灯は消さない
 かつての室内灯とは蛍光灯が主流でした。蛍光灯は点灯するときに最も電力がかかるので、頻繁につけたり消したりすると電気料金がかかるといわれ、少しの時間であればつけっぱなしでよいとされていました。現在、室内電灯のおおくはLEDに置き換わっていることもありますが、必要がないときにはなるべく消しておくことがが節約になります。

・テレビを観ないときはコンセントを抜く
 かつてのブラウン管テレビは、すぐつけられるようなスタンバイ状態に待機電力がかかりました。そんな事情もあり、長期間家を空けるときだけでなく、普段の生活でもテレビを観ないときはコンセントを抜くことが推奨されていました。現在、ブラウン管から液晶テレビやプラズマテレビ、有機ELテレビなどの技術進捗により、スタンバイ時の待機電力がほとんどかからなくなりました。また、バックグラウンドで番組表やソフトウェア更新情報、メンテナンス情報など取得しているため、コンセントを抜くとそれらの情報を取得できなくなります。また、テレビによっては予約録画ができなくなってしまうこともあり、昭和から令和にいたった現在、コンセントは抜かないほうがよいです。

・トイレのタンクにペットボトルを入れる
 かつての水洗トイレはタンクが大きく、1回に流す水が大量だったため、水道代に大きく影響しました。そんな事情から、タンクに水を入れたペットボトルを入れ、1回の水の量を抑えることで節約する方法が流行りました。現在の水洗トイレは、節水タイプになっているので、このような必要はなく、逆にタンクにペットボトルを入れたり一度に大量の紙を流すと、つまりなどの故障の原因になりかねません。結果、節約以上の出費になる可能性がたかまりますので、ご注意ください。

・買い物は店をはしごして、1円でも安いものを買う
 とくに食費を抑えようと、スーパーをハシゴすることが節約になると考えている人が多いです。野菜はここのスーパー、肉類はあそこのお店、卵は直売所でというように、リサーチから実際の買い物にようした時間と移動コストを考慮すると、買い物ハシゴは節約にはつながらないケースがあります。時間や体力が必要となる節約は疲れが出てしまい、長く続けるのは難しく、費用対効果を意識して買い物計画をたてるようにしたいです。

いまやるべき節約術

 節電や節水にまつわる節約術の誤りは、便利な家電などに頼りすぎていたのが原因ともいえます。本来、自分が工夫してできることも少なくありません。

 かつて、エアコンがなかった時代、打ち水をしたり、つるのある植物を窓辺で育成し日光をさえぎるようにすると、植物がカーテン代わりになって陰ができるだけでなく、植物が出す水蒸気で熱も奪われるのでとても涼しくなるという、家電や電力に依存しない時代の工夫がもっとも効果的な節約術になるというものです。

 また、節約おいては毎月の収支を把握し、無駄遣いを防止することが大切です。なお、家計費には固定費と変動費があり、固定費の方が節約効果を期待できます。つねに費用対効果を意識し、節約行動からのストレスを貯めないように、無理のない行動をみにつけたいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型

アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型

「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念

プラトンが創設した学問アカデメイア。そこでは性別や身分を問わず多種多様な人々が議論を展開し、学問に励んだ。では創設者のプラトンは、その学園でどのように振る舞っていたのか。実は、アカデメイアにおいて、プラトンは自...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/27
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
2

契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌

契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌

「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢

律令国家は中国の先進性に倣おうと始まったといわれるが、実際はどうだろうか。当時の日本は白村江の戦いの後、唐と新羅が日本に攻め込むのではないかという危機感から「防人」という徴兵制をつくった。徴兵には戸籍を充実させ...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/25
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
3

スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発

スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発

未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ

宇宙事業には民間企業が参入し始めている。有名なのはイーロン・マスク率いるスペースX社で、次々とロケット(衛星)を打ち上げている。だが、そこには懸念もあるという。はたして、どのようなことだろうか。さらに近い将来、宇...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/26
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長

「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長

Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(1)「生成AI」の画期性

ChatGPTに代表される「生成AI(Generative AI)」が社会を、そして仕事を、大きく変えようとしている。日本マイクロソフト株式会社の渡辺宣彦氏によれば、生成AIは「人間の英知をすべて装備している」という。では、いったい、...
収録日:2023/08/01
追加日:2023/09/27
渡辺宣彦
日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長
5

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」

「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28
楠木新
人事・キャリアコンサルタント