社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「お守り」に絶対してはいけないこと
「お守り」とは、「身につけていると危機や災難を逃れることができると信じられているもの」を指します。現代では特に、神社やお寺で授与される護符や御札等を「守袋(まもりぶくろ)」と呼ばれる小型の袋に入れた「懸守(かけまもり)」が広く普及しています。
そのため、お守りには神仏の力が宿っていると考えられていると同時に、扱い方に気をつける必要と、「してはいけないこと」があるといわれています。
(1)雑に持つ・乱暴に扱う:
神仏の分身ともいえるお守りを扱う際の最も大切な心得は、大切に丁重に扱うことです。そのため、お守りを雑に扱ったり乱暴に扱ったりしてはいけません。例えば、汚損、開封、尻ポケットに入れる等はNGです。
(2)暗所に密閉した状態で放置する:
光の差さない暗い場所に密閉した状態でお守りを放置することは、お守りの扱いとして適していません。例えば、机の引き出しに入れたまま長期間放置といったことはNGです。
(3)古いお守りを持ち続ける:
お守りには、いつも若々しいことを意味する「常若(とこわか)」が求められています。そのため、1年たったお守りはお礼参りとともに神社やお寺に返納し、新しいお守りを授与いただくことがよいといわれています。
(1)常に身につける:
お守りは常に身につけることでご利益を最大限に得られるといわれてます。特に、紐で結んで首から下げて持ち歩くのが最良とされていますが現実的には難しい面もあるため、例えば心臓の近くのポケットに入れて大切に身につけたり、毎日使うバッグ・財布・ポーチ等に丁寧に入れて持ち歩いたりすることなどが推奨されています。
(2)明るい場所や目線より上の場所に安置する:
お守りを身につけたり持ち歩いたりすることが難しく家に置くような場合は、神棚に安置することが最良です。しかし神棚がない場合は、たんすや本棚の上など目線より高い場所かつ太陽の光が差し込むような明るい場所を清潔にし、可能であれば白い清潔な布などを敷いたうえに安置する等が適しているといわれています。
・厄除け(家内安全・健康)のお守り:
首から下げる、シャツの胸ポケット・ジャケットの内ポケットに入れる、普段使いのバッグ等につける(入れる)。
・交通安全のお守り:
車・バイク・自転車等の鍵につける、ランドセル・通学バッグ・通勤バッグ等につける(入れる)。
・安産のお守り:
腹帯・妊婦帯につける、母子手帳にはさむ、普段使いのバッグにつける(入れる)。
・学業のお守り:
筆箱の中に入れる、ランドセル・通学バッグ等につける(入れる)。
・仕事運のお守り:
スーツの内ポケットに入れる、スケジュール帳にはさむ、通勤バッグにつける(入れる)。
・恋愛運のお守り:
シャツの胸ポケット・ジャケットの内ポケットに入れる、家の鍵やスマートフォンにつける、普段使いのバッグ等につける(入れる)。
そのため、お守りには神仏の力が宿っていると考えられていると同時に、扱い方に気をつける必要と、「してはいけないこと」があるといわれています。
お守りに「してはいけないこと」
まずはお守りに「してはいけないこと」を整理してみましょう。お守りを扱う際、以下の3つのようなことはしてはいけないとされています。(1)雑に持つ・乱暴に扱う:
神仏の分身ともいえるお守りを扱う際の最も大切な心得は、大切に丁重に扱うことです。そのため、お守りを雑に扱ったり乱暴に扱ったりしてはいけません。例えば、汚損、開封、尻ポケットに入れる等はNGです。
(2)暗所に密閉した状態で放置する:
光の差さない暗い場所に密閉した状態でお守りを放置することは、お守りの扱いとして適していません。例えば、机の引き出しに入れたまま長期間放置といったことはNGです。
(3)古いお守りを持ち続ける:
お守りには、いつも若々しいことを意味する「常若(とこわか)」が求められています。そのため、1年たったお守りはお礼参りとともに神社やお寺に返納し、新しいお守りを授与いただくことがよいといわれています。
お守りの適切な扱い方
では反対にお守りの適切の扱い方を整理すると、以下の2つが挙げられます。(1)常に身につける:
お守りは常に身につけることでご利益を最大限に得られるといわれてます。特に、紐で結んで首から下げて持ち歩くのが最良とされていますが現実的には難しい面もあるため、例えば心臓の近くのポケットに入れて大切に身につけたり、毎日使うバッグ・財布・ポーチ等に丁寧に入れて持ち歩いたりすることなどが推奨されています。
(2)明るい場所や目線より上の場所に安置する:
お守りを身につけたり持ち歩いたりすることが難しく家に置くような場合は、神棚に安置することが最良です。しかし神棚がない場合は、たんすや本棚の上など目線より高い場所かつ太陽の光が差し込むような明るい場所を清潔にし、可能であれば白い清潔な布などを敷いたうえに安置する等が適しているといわれています。
お守りの種類別の持ち歩き方
最後に、「お守りの種類別の持ち歩き方」を紹介します。お持ちのお守りやこれから授与いただく予定のお守りがありましたら、ぜひ参考にしてください。・厄除け(家内安全・健康)のお守り:
首から下げる、シャツの胸ポケット・ジャケットの内ポケットに入れる、普段使いのバッグ等につける(入れる)。
・交通安全のお守り:
車・バイク・自転車等の鍵につける、ランドセル・通学バッグ・通勤バッグ等につける(入れる)。
・安産のお守り:
腹帯・妊婦帯につける、母子手帳にはさむ、普段使いのバッグにつける(入れる)。
・学業のお守り:
筆箱の中に入れる、ランドセル・通学バッグ等につける(入れる)。
・仕事運のお守り:
スーツの内ポケットに入れる、スケジュール帳にはさむ、通勤バッグにつける(入れる)。
・恋愛運のお守り:
シャツの胸ポケット・ジャケットの内ポケットに入れる、家の鍵やスマートフォンにつける、普段使いのバッグ等につける(入れる)。
<参考文献・参考サイト>
・お守りの正しい扱い方とは│羽田神社
https://www.hanedajinja.com/faq/info05.htm
・「お守りってどうやって持ち歩くのが正解なの?」-正しいお守りの持ち方│法徳寺
https://kisibojin.thebase.in/blog/2022/01/26/225209
・お守りの正しい持ち方は?【種類別】ご利益が得られる持ち方・扱い方・注意点を詳しく解説│祐徳稲荷神社
https://otakiagejinja.com/media/962
・お守りの正しい扱い方とは│羽田神社
https://www.hanedajinja.com/faq/info05.htm
・「お守りってどうやって持ち歩くのが正解なの?」-正しいお守りの持ち方│法徳寺
https://kisibojin.thebase.in/blog/2022/01/26/225209
・お守りの正しい持ち方は?【種類別】ご利益が得られる持ち方・扱い方・注意点を詳しく解説│祐徳稲荷神社
https://otakiagejinja.com/media/962
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18


