テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.11.16

“怒って死ぬ”ことはあり得るのか?世界史における「憤死」の謎

 世界史の教科書に出てくる「憤死」という単語をご存じだろうか。教皇グレゴリウス7世は破門したハインリヒ4世に攻められて憤死し、周瑜は諸葛孔明の挑発的な手紙に憤死した。憤死とは、「憤って死ぬこと」、つまり、心底怒り、失意のうちに死ぬということである。

怒りで死ぬ?そんなバカな

 そんなバカな話はないだろうと思う人もいることだろう。私はかつてそう思っていた。しかし、調べていくと、憤死は私たちの身にも起こり得る、おそろしい死因であることがわかった。

感情と五臓はつながっている

 中国の医学書「黄帝内経」には、人間の感情によって病が引き起こされることが書かれている。

 感情は五臓と結びついており、さらに五行(水、木、土といった自然界の要素)と結びついている。では、怒りの感情は火? というように思えるが、実は火がついてよく燃える材料、「木」なのだ。そして五臓では肝臓と結びついているとされる。

 青島大明著「病を治す哲学」によれば、怒りのエネルギーは悪いものととらえられがちだが、実はぐんぐんと伸びゆくような勢いのある力で、その様子はまるで木の成長のようだという。怒ることを我慢すると今度は腎臓を傷めるので、怒りの感情も大事なのだ。

怒りがやがて死をまねく

 肝臓病の症状のひとつに、怒りっぽいというものがある。先に述べた、怒りと肝臓、木の結びつきによるものだ。そして怒ることでまた肝臓を悪くしてしまう。憤怒の感情がすぎると、肝臓が縮む。血が大量に全身を巡る。力をこめて拳をにぎり、体に力が入ることで高血圧になる。すると脳溢血、脳梗塞、くも膜下出血などを引き起こす。怒ることでストレスが発散されているように見えるが、体には負担をかけていることを忘れないようにしたい。

それでも怒りがおさまらない人へ

 青島大明によれば、臓器を丈夫にすれば、怒りは自然と収まっていくものだという。つまり、体から治していくのだ。

 「木」の肝臓についた火(怒り)を消すには、熱を下げる陰性の食べ物が良いという。なすやトマトなど体を冷やすものや、バナナやいちじくのような柔らかいものが良い。バナナは精神安定の効果もあるからおすすめだ。

 ただし、持病をお持ちの方はやみくもに食べる前に、何が自分に合っているのかをしっかりと確認してもらいたい。インターネットで陰性のものを簡単に調べることができる。

穏やかに生きる

 ストレスでからなるべく身を守る、内側からも癒す、といった方法をとるならば、身も心も休めることができる。いやなことがあってイライラしだしたら、忘れる時間を作る。そして楽しいことを考えたり、趣味に没頭することで発散させる。「笑う」という感情が体からわき上がることで、怒りは静まっていく。そうやって、生活に穏やかさをとり入れて、健康に生きていきたいものである。

<参考文献>
・『病を治す哲学 伝説的医書「黄帝内経」の驚異』(青島大明著 講談社+α新書)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員