テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.11.18

「アサイン」「エビデンス」「ローンチ」…今すぐ使えるカタカナビジネス用語一覧

「スキーム」「マネタイズ」「ウィンウィン」「リマインド」「コミット」「デフォルト」……などなど、仕事の打ち合わせやメールなどで見聞きするカタカナビジネス用語。まったく知らない言葉が出てくると、「これを知らないのは自分だけ?」「この言い方って一般的?」と不安になることもあれば、「このメンバーの会議で使っても意味が伝わらないんじゃない?」と困惑したり、「カッコつけてるつもりなのかな」と失笑してしまうこともある。こうした経験は誰もが一度はおありではないだろうか。

実際、ネットでカタカナビジネス用語について調べてみると、「使うと恥ずかしい」というタイトルのついた記事があるかと思えば、逆に「知らないと恥ずかしい」と言い切っているものもあり、しかもそのなかに出てくる用語は、けっこう被っているので、いったいどちらが正しいのか? と思ってしまう。

いずれにせよ(使うか使わないかは別として)、知っているに越したことはない。ということで、すでに市民権を得つつあるものから、まだまだ新人のものまで、巷にあふれるカタカナビジネス用語をピックアップしてみた。

アサイン

指定、任命

アライアンス

提携、提携先

インフルエンサー

影響力のある人。顧客の購入意思決定などに影響を与える人

エグゼキューション

実施、実行

MTG

ミーティング

ウィンウィン

仕事上の両者が、いずれも利益を得る、どちらも成果を得るといった意味

エビデンス

証拠

OJT

On The Job trainingの略語。実務において、仕事の訓練を行うこと

オーソライズ

正当と認めること。プロジェクトを進めることなどが認められること

カウンターパート

直接対応してくれる相手のこと。仕事上の相手側の担当

ガバナンス

管理、統治のこと。「コーポレートガバナンス」は、経営者などによる企業の管理、統治

クライアント

顧客

クロージング

契約や取引が完了すること

コミット

関わる、貢献する、約束するなどの意味

コンセンサス

複数の人の同意を得ること

コンバージョン

最終的成果。商品を購入された数や、広告のクリック数など

ジャストアイデア

思いつき

スキーム

全体の仕組みがちゃんと考えられている計画のこと

ステークホルダー

利害関係者。たとえば株主、取引先、顧客など

デフォルト

初期設定、普通、債務不履行などの意。これを言う人によって意味が変化するので注意

ネゴ

ネゴシエーションの略。交渉

バジェット

予算

バッファ

余裕、余地を持たせている部分

フィックス

最終決定

ペンディング

保留。仕事をいったん棚上げすること

マター

案件。「○○さんマター」などと言い、誰の仕事かなどを示す

マネタイズ

利益を上げること。利益を上げる方法

リーチ

ネットやテレビで、広告などが何人に見られたか、届いたかという意味

リスケ

リスケジュールの略。予定を組みなおすこと

リバイズ

修正

リマインド

相手が日程などを覚えているか不安なときに、思い出させること

レベニュー

収入のこと。レベニューシェアとは、参加者で収入や費用を分配すること

ローンチ

スタートの意

 さて、あなたはいくつご存知だっただろうか。当然、業界や世代によって感じ方は違うもので、場や使い方によってはプラスにもマイナスにも働く可能性があるのだろう。使うか使わないかは個人の自由だが、円滑なコミュニケーションのためにも、使う際には相手を選び、空気を読んで効果的に使いたいものだ。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員