テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.12.04

飲み干す派は要注意!立ち食いそばの塩分量とは

 仕事に家事に忙しいと、女性でも「ランチは立ち食いそばでちゃちゃっと」という人も少なくないはず。お店に入ってみると、ひとり黙々とそばをすする女性もちらほら見かけるようになりました。

 そんなとき、気をつけたいのがそばのつゆ。意外と塩分量が高めなので、身体が温まるからとついぐぐっと飲み干してしまう人は要注意です。

一日の塩分量の半分近くをとってしまうことに

 立ち食いそば屋さんのつゆの塩分濃度は、100ミリリットルあたりおよそ0.9~1.1パーセントほど。そば1杯あたりのつゆの量を300ミリリットルと考えると、約2.7~3.3グラムの塩分が含まれていると考えることができます。

 ちなみに厚生労働省の「食事摂取基準」(2015年版)によると、一日あたりの食塩の摂取目標量は男性(18歳以上)で8グラム未満、女性(18歳以上)で7グラム未満となっています。なんと、女性の場合、そば1杯をつゆごととるだけで、一日の塩分量の半分近くをとってしまうことになるのです。

 塩分とりすぎというと、オジサンにしか関係ないと思いがちですが、女性への影響も、当然あります。たとえば、むくみ。フェイスラインが膨張したように見えたり、ブーツが入らなくなったり。また、体内の水分量が増えるため、体重が増えてしまったりすることもあるとか。もちろん、高血圧や生活習慣病にもつながりかねません。

残りつゆのほうが塩分濃度は高い!

 そのためにも、そばつゆの飲み干しは控えておくことをおススメします。特に、そばを食べる前のつゆの塩分量より、塩分濃度は残りつゆのほうが高くなるため、たとえば150ミリリットルの残りつゆ(塩分濃度は約1.1パーセント)を飲まなかった場合、塩分摂取量は約半分で済むということになります。思わず全部飲み干したくなってしまいますが、一口、二口でガマンするのが健康のためといえるでしょう。

「飲み干したい」という人はトマトジュース、わかめがおススメ

 それでも「飲み干したい」、あるいは「もう全部飲んじゃったよ!」という人に意識してほしいのが、カリウム。身体の余分なナトリウムを身体の外に出すはたらきがあります。なかでも手軽なものといえば、トマトジュースです。ただ商品によってカリウム量に幅があるので、必ずパッケージの成分表示をチェックしましょう。塩分、糖分の量もあわせて確認を。ちなみに、1日あたりのカリウム摂取量の目安ですが、男性(18歳以上)で2500ミリグラム、女性(18歳以上)で2000ミリグラムだそうです。

 また、食物繊維もナトリウムを排出してくれます。そばにわかめをトッピングするのも手です。わかめには、塩分とりすぎによる体への影響を解消してくれる効果があるとか。

 ちょっとした心がけで体調管理ができますので、ぜひ実践してみてください。

<参考サイト>
・厚生労働省ホームページ(「「日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会」 報告書」
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000041824.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題

温暖化やエネルギー問題など、地球環境の持続可能性をめぐる議論はその緊急性が増している。そのような状況で日本はどのような社会を目指すべきなのか。モノの所有ではなく幸せを求める、持続可能な「プラチナ社会」の構想につ...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/22
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
2

実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!

実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場

「エンタテインメントビジネス」とは何か。例えば日本では、株式欄での業種区分に「エンタテインメント」はない。そもそも日本は、経済産業としてエンタテインメントを理解していない。あえて定義するなら「コンテンツによって...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/21
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
3

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事