社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
飲み干す派は要注意!立ち食いそばの塩分量とは
仕事に家事に忙しいと、女性でも「ランチは立ち食いそばでちゃちゃっと」という人も少なくないはず。お店に入ってみると、ひとり黙々とそばをすする女性もちらほら見かけるようになりました。
そんなとき、気をつけたいのがそばのつゆ。意外と塩分量が高めなので、身体が温まるからとついぐぐっと飲み干してしまう人は要注意です。
ちなみに厚生労働省の「食事摂取基準」(2015年版)によると、一日あたりの食塩の摂取目標量は男性(18歳以上)で8グラム未満、女性(18歳以上)で7グラム未満となっています。なんと、女性の場合、そば1杯をつゆごととるだけで、一日の塩分量の半分近くをとってしまうことになるのです。
塩分とりすぎというと、オジサンにしか関係ないと思いがちですが、女性への影響も、当然あります。たとえば、むくみ。フェイスラインが膨張したように見えたり、ブーツが入らなくなったり。また、体内の水分量が増えるため、体重が増えてしまったりすることもあるとか。もちろん、高血圧や生活習慣病にもつながりかねません。
また、食物繊維もナトリウムを排出してくれます。そばにわかめをトッピングするのも手です。わかめには、塩分とりすぎによる体への影響を解消してくれる効果があるとか。
ちょっとした心がけで体調管理ができますので、ぜひ実践してみてください。
そんなとき、気をつけたいのがそばのつゆ。意外と塩分量が高めなので、身体が温まるからとついぐぐっと飲み干してしまう人は要注意です。
一日の塩分量の半分近くをとってしまうことに
立ち食いそば屋さんのつゆの塩分濃度は、100ミリリットルあたりおよそ0.9~1.1パーセントほど。そば1杯あたりのつゆの量を300ミリリットルと考えると、約2.7~3.3グラムの塩分が含まれていると考えることができます。ちなみに厚生労働省の「食事摂取基準」(2015年版)によると、一日あたりの食塩の摂取目標量は男性(18歳以上)で8グラム未満、女性(18歳以上)で7グラム未満となっています。なんと、女性の場合、そば1杯をつゆごととるだけで、一日の塩分量の半分近くをとってしまうことになるのです。
塩分とりすぎというと、オジサンにしか関係ないと思いがちですが、女性への影響も、当然あります。たとえば、むくみ。フェイスラインが膨張したように見えたり、ブーツが入らなくなったり。また、体内の水分量が増えるため、体重が増えてしまったりすることもあるとか。もちろん、高血圧や生活習慣病にもつながりかねません。
残りつゆのほうが塩分濃度は高い!
そのためにも、そばつゆの飲み干しは控えておくことをおススメします。特に、そばを食べる前のつゆの塩分量より、塩分濃度は残りつゆのほうが高くなるため、たとえば150ミリリットルの残りつゆ(塩分濃度は約1.1パーセント)を飲まなかった場合、塩分摂取量は約半分で済むということになります。思わず全部飲み干したくなってしまいますが、一口、二口でガマンするのが健康のためといえるでしょう。「飲み干したい」という人はトマトジュース、わかめがおススメ
それでも「飲み干したい」、あるいは「もう全部飲んじゃったよ!」という人に意識してほしいのが、カリウム。身体の余分なナトリウムを身体の外に出すはたらきがあります。なかでも手軽なものといえば、トマトジュースです。ただ商品によってカリウム量に幅があるので、必ずパッケージの成分表示をチェックしましょう。塩分、糖分の量もあわせて確認を。ちなみに、1日あたりのカリウム摂取量の目安ですが、男性(18歳以上)で2500ミリグラム、女性(18歳以上)で2000ミリグラムだそうです。また、食物繊維もナトリウムを排出してくれます。そばにわかめをトッピングするのも手です。わかめには、塩分とりすぎによる体への影響を解消してくれる効果があるとか。
ちょっとした心がけで体調管理ができますので、ぜひ実践してみてください。
<参考サイト>
・厚生労働省ホームページ(「「日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会」 報告書」
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000041824.html
・厚生労働省ホームページ(「「日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会」 報告書」
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000041824.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30