テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.02.25

「意識高い系女子」が嫌われる4つの理由

 食や健康、社会問題などへの関心が高く、何かしらの行動を起こしている女性は、同じ女性たちから「意識が高いよね」と憧れと尊敬の眼差しを向けられてきました。そんな女性に影響を受け、お手本にして頑張ろうと自分磨きに励む人も多かったように思います。

 ところが最近、そんな女性たちのなかでも「意識高い系女子」と揶揄されてしまう人たちが増えてきました。本来なら、「意識が高い」とは褒め言葉だったはずです。しかし、意識の高い行動を発信する女性のなかには偽物もまざっており、そうした女性たちは「意識高い系」と同性から面倒くさがられています。

 本当に「意識が高い女性」と、「意識高い系女子」の間には、いったいどんな違いがあるのでしょうか。今回はその差を調査し、考察していきたいと思います。

「意識が高い」と「意識高い系」は紙一重?

 まずは「意識が高い」と思われる女性の行動を30~40代の女性に聞き取り調査し、10項目にまとめてみました。まずはチェックしていきましょう。

1・オーガニック食材や有機野菜にこだわった食生活をしている。
2・ワインを選ぶときはビオワインやヴァン・ナチュールにしている。
3・チアシード、アサイー、ココナッツオイルなどスーパーフードに詳しい。
4・糖質オフやグルテンフリーなど健康的なダイエットをしている。
5・体型や健康維持のために、ヨガやランをしている。
6・早起きして、さまざまな朝活に励み自分磨きをしている。
7・ワークショップやセミナーなど知的なイベントに積極的に参加している。
8・子ども、ペット、健康、食に関する良い情報は友人にシェア。
9・空き時間はカフェで仕事、ランチミーティングで時間を有効利用。
10・SNSを活用し、人脈や知識の強化につとめている。

 いずれも、「健康に気を使っているな」とか、「自分磨きにポジティブだな」「社会問題への意識も高いな」と、ひとつひとつを見ると褒められることばかりではないでしょうか。しかし、これと同じ言動をしていても、「意識高い系女子」と言われてしまう人たちもいるのです。

こんな「意識が高い」アピールは逆効果

 上記のような行動を、黙ってひとり実践しているなら、それは本当の意識の高い女性かもしれません。ところが「意識高い系女子」と同性に思われてしまう人には、以下のような余計な行動や特徴があるらしいのです。

1.頑張っているアピールがうるさい。
 今は何でもSNSにアップし、自分アピールしてしまう女性も少なくありません。その内容次第で自分をどう見せるか演出もできてしまう時代。「あまりにも、よく見せたい・褒められたいという投稿が続くと、見ている側もだんだんと、いいね!を押したり、肯定的なコメントを書くのもうんざりしてきてしまいます。」との厳しい言葉も。みんなに認められるため、という言動が特徴のようです。

2.流行モノに弱いただのミーハー。
 キヌアの次はアーモンドミルク。糖質オフはやめたと聞けば、今度はグルテンフリーダイエット。そんなふうに健康や美容に良い最先端なものへの意識が高いと見せていても、実はすべて世の中の流行りに次々と乗っているだけでは、という意見も。最先端のものを取り入れる=意識が高い、と勘違いしているのが意識高い系女子の顕著な例。信念がないと、意識高い系女子と言われがちです。

3.押しつけがましい価値観の布教活動。
 「添加物だらけだからジャンクフードはだめ」とか「そんなシリコンの入った安いシャンプーを使っているの?」などと、ダメ出しして、自分が正しいと思ったことは間違いないと押し付けてくるのが、嫌われる意識高い系女子。「みんなで食事をする時も、割高でも自然派ワインや有機野菜の店を指定してきて巻き込みます」と迷惑顔の女性も。周りの反応が見えなくなっている人も多いようです。

4・実は誰かの聞きかじりで理解が浅い。
 「たとえばオーガニックとマクロビオティックの違いがわからず一緒くたにしていたり、ビオワインは頭痛にならないと聞けば理由や真偽も調べず信じているのは、意識が高いとは言えませんよね」との意見も。流行に流されやすいことと通じるものもありますが、自分でもう一歩踏み込む努力や、情報の信憑性を疑うこともなく公言し、意識の高い自分やそのライフスタイルに酔っている女性も多いようです。

意識を高く持って行動するには努力や信念が必要

 女性が女性を見る目は、なかなか厳しいものがありますね。また、意識を高く持って行動することは努力や信念が必要で、実は簡単なことではないようです。

 しかし、今回厳しい意見を聞かせてくれた女性たちも「視野が広く、その中から自分の信じたことをコツコツ実践している、本当に意識の高い女性もいる」と教えてくれました。行動が伴っていれば、アピールせずとも人は見てくれているもの、感じるものなのかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員