テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.03.12

全国各地で開催されるスタンプラリーの魅力とは?

 観光名所や商店街、駅などの各地域で行われているスタンプラリー。ある指定されたポイントに行き、台紙に訪れた証拠となるスタンプを押して、完成させると商品やクーポン券がもらえるというイベントです。みなさんは参加されたことはありますか。

 商店街などの活性化のひとつとして企画されたり、最近では有名なドラマやアニメなどとタイアップしたものもあります。連休や長期休暇中には、全国でこうした企画が活発になりますが、スタンプラリーの魅力はどこにあるのでしょう。

意外なところにあるスタンプラリーの起源

「スタンプラリー」と、カタカナの字面を見ると、海外から輸入した事柄のように思われますが、実はこの言葉は和製英語なのです。1980年代から一般的に使われるようになりましたが、その歴史は古く、古来からある「七福神巡り」や、「お遍路さん」に代表される霊場巡拝が起源といわれています。決められた場所を訪れ、その証明をもらったり、数をカウントしていくというシステムは現代の「スタンプラリー」と変わりません。

「お遍路さん」こと、四国の88カ所巡りは室町時代にまで歴史はさかのぼり、約500年以上ものあいだ伝わって来た風習です。また、現在若い女性を中心に静かなブームとなっている「御朱印集め」も、ご利益のある場所を訪れ、その朱印を納経帳に納めるというシステムです。「スタンプラリー」の起源は、こうした日本の古くからの伝統がもとになっているといわれています。

シンプルだからこそ楽しく自由に参加できる

 スタンプラリーはとてもシンプルなイベントです。規定の台紙か、またはスマートフォンのアプリなどを手に入れて、決められた場所を回るだけ。高額な参加料もありませんし、満たさなければならない条件や申請も、基本的にはありません。老若男女問わず、さまざまな人が参加することができます。スタンプラリーの開催されている期限はありますが、誰かと競うようなものでもなく、個々のペースで進められるのも魅力といえるでしょう。

 楽しみ方も十人十色です。たとえば、親子の交流としてスタンプラリーを活用する人もいれば、ウォーキングや運動のために活用するという人もいるでしょう。好きなキャラクターやグッズを集めたいという目的の人もいるかもしれません。まだ見ぬ土地や場所に赴くというワクワク感を純粋に楽しむこともできます。シンプルだからこそ、スタンプラリーにはさまざまな活用方法と、楽しみ方があるのです。

こんなスタンプラリーもあった!利き酒や全国版も

 また、スタンプラリーといってもただスタンプを集めるだけではありません。たとえば、2013年に東京ミッドタウンで行われた「DESIGN TOUCH × GOOD DESIGN スタンプラリー」では、スタンプを台紙に押す代わりに、トートバッグに福笑いのように目や鼻などのスタンプを押し、オリジナルのデザインを完成させるというものでした。2016年開催の「ぶらり銀座 秋の酒まつり」は、参加費は有料ですが、日本各地の銘酒を利き酒できるおとなのスタンプラリーとして好評を博しています。

スタンプラリーをはじめてみよう!

 まだ体験したことがないという方は、まず台紙を手に入れるところからはじめてみましょう。現地に行かなければ手に入らないものもありますし、ネットからダウンロードができるようになっているものもあります。アプリでまとめるものはスマートフォンがあれば問題ありません。

 基本的にスタンプラリーは自由に参加できるものですが、商店街のスタンプラリーであれば、たとえば「500円以上お買い上げの方にスタンプを」など、それぞれの大まかなルールが存在しています。完成を目指す場合は、詳細を確認し、自分のやりたいもの、見たいもの、買いたいものなどと照らし合わせ、無理がないかどうか調べる必要もあります。また、スタンプのポイントが広範囲にわたる場合は、「スタンプいくつ以上で景品と交換」など、ゴールもそれぞれ異なっています。

 大まかな条件がわかれば、あとは自分のペースでスタートするだけです。もちろん途中でやめてしまっても何の問題もありませんし、期限が切れてしまったとしても、ポイントとなっている施設そのものや、神社仏閣などの建物が消えるわけではありません。ものによっては観光ガイドや、ルートの参考として手元に残すこともできます。これからも楽しいスタンプラリーが続々と登場してくるでしょうから、ぜひ注目してみてください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,400本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く

自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く

禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅

大学院を中退して禅の道に進み、アメリカ東海岸で18年間禅堂を開いた藤田一照師に、禅と仏教の心について話を聞いていく。アメリカの禅にはすでに百年近い歴史があり、最初に鈴木大拙が伝えたといわれている。その後、一時はカ...
収録日:2024/08/09
追加日:2025/01/13
藤田一照
曹洞宗僧侶
2

大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟

大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟

「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条

大人の学び、50歳からの勉強法について童門冬二氏に伺ったシリーズ講義。人生のプロセスをある程度終えてからの勉強の仕方として、童門氏は三つのポイントを挙げている。一つ目は「学びの姿勢は自由でいい」、二つ目は「教科書...
収録日:2020/01/09
追加日:2020/05/14
3

平々凡々も大事、慎まなくてはいけないのはヤンチャな行動

平々凡々も大事、慎まなくてはいけないのはヤンチャな行動

『孫子』を読む:行軍篇(2)4つの地形での戦い方:後編

前回に続き、戦いにおける4つの地形、その環境の具体的な注意点を示し、それらをビジネス戦略や人生の局面に応用する方法を解説していく第2話。川、沼地、平地、そして高地においての戦いの要点が語られているが、広い視野を持...
収録日:2020/10/09
追加日:2025/01/12
田口佳史
東洋思想研究家
4

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史

なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆著、集英社新書)では、日本人の本の読み方の変遷を追うとともに、明治以降、日本人が読んできた本を知ることで、日本の世相や文化史を克明に伝えている。本講義では2回にわ...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/10/06
三宅香帆
文芸評論家
5

『貞観政要』が人気…日本の経営幹部研修で好まれる理由

『貞観政要』が人気…日本の経営幹部研修で好まれる理由

オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(5)東洋的リーダーシップ

年功序列の上下関係が根を張る日本型組織が、いきなりその体制を超分権型組織に切り替えるのは容易ではない。そこで今、日本の経営者が注目しているのが、部下からの忌憚ない助言の価値を説く『貞観政要』だ。これからの日本の...
収録日:2024/09/17
追加日:2025/01/10
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授