日本の戦後70年とワイツゼッカーの演説
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ワイツゼッカー演説の真意―ドイツ人の責任を認めたのか
日本の戦後70年とワイツゼッカーの演説
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
2015年8月14日、安倍晋三首相の戦後70年談話が発表された。印象的だったのは「未来の子孫に謝罪を続ける宿命を背負わせてはならない」の一節ではなかっただろうか。その一節をより深く知るには、歴史学者・山内昌之氏の見解を知るのが一番である。10MTVの視聴者にはご案内の通り、山内氏こそ、この談話のための有識者会合に参加し、歴史家としての意見を何の色づけもなく表明してきた人物だ。今回は、1985年のドイツ元首相・ワイツゼッカーの有名な演説を取り上げ、政治家にとって大切な仕事とは何かを指摘する。
時間:10分37秒
収録日:2015年7月29日
追加日:2015年8月24日
≪全文≫

●政治家の大切な仕事は、自国を卑屈にしないこと


 皆さん、こんにちは。

 古代のローマに生きたギリシャ人、プルタルコスはその有名なエッセイ集『モラリア』の中で、「政治家の大切な仕事は何か」を問い、「いかなる外国に対しても、自らの国を必要以上に卑屈にさせず、足に枷(かせ)をかけた上に、首まで軛(くびき)に差し出す事態をつくらないことだ」と、明快に述べています。

 このプルタルコスのひそみにならえば、大事・小事にお構いなく、歴史を含めた全てのことについて特定の外国の国々などに判断を委ねたり、判断を任せっぱなしにして、自らの国益をまひさせ、歴史解釈に臆病になることによって、結局は国や自分の政治生命をすっかり失ってしまう人々が、歴史上にはいました。

 日本においても、そうした人々がいないとは限りません。日本の戦争責任や歴史認識を問題にするときに、いつも外国の顔色をうかがうような人たちです。こうした人々には、ドイツのリヒャルト・フォン・ワイツゼッカー元大統領の演説を持ち出す人たちが非常に多いのが特徴です。プルタルコスの言葉を借りるならば、そこでは中国や韓国が日本に望んでいる以上に、彼らを「自分たちのご主人さまに祭り上げてしまう」。こうした人々が全くいないとは限らないのが、まことに残念なことです。

 戦後70年にあたって、こうした点を私なりに改めて考える機会がありました。元ドイツ大使であり、長い間練達の外交官として日本外交の前線にいた、現在の中東調査会理事長、有馬龍夫氏の回顧録『対欧米外交の追憶』を読む機会があったからです。


●元ドイツ大使が語るワイツゼッカー演説の真意


 有馬さんは、回顧録の中でワイツゼッカー演説について大変興味深い指摘をしておられます。それは、ワイツゼッカー演説のどこをどう探しても、ナチスによるホロコーストについての謝罪やそれに類した表現をした箇所が見当たらないという事実です。これは、まことに私たちがいつも感じていたことなのですが、ドイツ大使であった人から改めて語られたということです。

 ワイツゼッカー元大統領は、すこぶる明快に次のように語っています。「民族全体の罪、もしくは民族全体の無実というものはない」と。罪や無実は集団的なものではなくて、個人的なものだとはっきり明言しているわけです。つまり、現代のドイツ人は、自分が生まれてもいな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司