シリア難民問題
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
湾岸諸国(GCC)とヨーロッパの難民事情
シリア難民問題(2)アラブ諸国に対する誤解
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
ヨーロッパ、特にドイツのシリア難民受け入れが連日報道されているが、湾岸諸国でも難民の数は急増している。では、その地域における難民の姿がさほどクローズアップされないのはなぜなのか? 歴史学者・山内昌之氏が、人道的観点一辺倒では語れない難民問題を公正な目を通して解説する。(全3話中第2話目)
時間:10分51秒
収録日:2015年9月16日
追加日:2015年9月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●多数の難民を吸収している湾岸諸国


 皆さん、こんにちは。

 前回に引き続き、湾岸諸国における難民問題の現状について、その一端をお話ししてみたいと思います。

 難民といえば、どうしてもシリア人だけを連想しがちですが、同じように内戦や戦争を経験している現在のイエメンからも多くの難民が発生しています。サウジアラビアにおけるイエメン人の数は、今回の戦争が起きて以来、100万人を超えたとされています。不法にサウジアラビアに入ったイエメン人とその難民たちは、結果として全て在留許可をもらっています。そして、労働と居住の許可をもらっています。

 ヨーロッパへの難民は、ヨルダン、あるいはレバノン、トルコといった中東の国々の扱いやそこでの生活と比べると、現在まだつつましやかであり、そしてシリア人の難民の生活は始まったばかりです。ともかく難民たちの一部はシリア人難民を中心に、ヨーロッパにおいて受け入れられたという面があります。にもかかわらず、湾岸がこうした難民のかなりの部分を吸収しているということも認識しておかなければなりません。

 

●ヨーロッパと湾岸諸国それぞれの難民受け入れ


 もっとも、スウェーデンやドイツといったヨーロッパの特に難民を受け入れることに前向きな国については、そのヒューマニティーや人道性ゆえに高く評価しなければならないと思います。意外に日本では知られていない事実ですが、1970年代のレバノン内戦以来、難民に最も温かく接し、そして受け入れてきたヨーロッパ有数の国は、ドイツでした。ドイツ人のこうした人道主義的なスタンスは、多くの点で諸外国が、もちろん日本も含めて学ぶべき点が少なくありません。

 一方、湾岸諸国はこの間もお話ししましたように、そこに労働などのために滞在していた家族が、他の家族をこの内戦の結果呼び寄せることになり、そうした家族の再結集、家族の再会などを通して、彼らに多くのスペースを与えているということを、バランスをもって見なければなりません。今回はそうしたシリア人以外にイエメン人も加わることで、既にいる各種難民の数は湾岸諸国、GCC(湾岸協力会議:Gulf Cooperation Council)6カ国においては150万人を上回るようになったといわれております。


●湾岸の国々で難民が目立たない理由


 従って、産油国であるこの湾岸の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
納富信留
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏