シリア難民問題
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
湾岸諸国(GCC)とヨーロッパの難民事情
シリア難民問題(2)アラブ諸国に対する誤解
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
ヨーロッパ、特にドイツのシリア難民受け入れが連日報道されているが、湾岸諸国でも難民の数は急増している。では、その地域における難民の姿がさほどクローズアップされないのはなぜなのか? 歴史学者・山内昌之氏が、人道的観点一辺倒では語れない難民問題を公正な目を通して解説する。(全3話中第2話目)
時間:10分51秒
収録日:2015年9月16日
追加日:2015年9月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●多数の難民を吸収している湾岸諸国


 皆さん、こんにちは。

 前回に引き続き、湾岸諸国における難民問題の現状について、その一端をお話ししてみたいと思います。

 難民といえば、どうしてもシリア人だけを連想しがちですが、同じように内戦や戦争を経験している現在のイエメンからも多くの難民が発生しています。サウジアラビアにおけるイエメン人の数は、今回の戦争が起きて以来、100万人を超えたとされています。不法にサウジアラビアに入ったイエメン人とその難民たちは、結果として全て在留許可をもらっています。そして、労働と居住の許可をもらっています。

 ヨーロッパへの難民は、ヨルダン、あるいはレバノン、トルコといった中東の国々の扱いやそこでの生活と比べると、現在まだつつましやかであり、そしてシリア人の難民の生活は始まったばかりです。ともかく難民たちの一部はシリア人難民を中心に、ヨーロッパにおいて受け入れられたという面があります。にもかかわらず、湾岸がこうした難民のかなりの部分を吸収しているということも認識しておかなければなりません。

 

●ヨーロッパと湾岸諸国それぞれの難民受け入れ


 もっとも、スウェーデンやドイツといったヨーロッパの特に難民を受け入れることに前向きな国については、そのヒューマニティーや人道性ゆえに高く評価しなければならないと思います。意外に日本では知られていない事実ですが、1970年代のレバノン内戦以来、難民に最も温かく接し、そして受け入れてきたヨーロッパ有数の国は、ドイツでした。ドイツ人のこうした人道主義的なスタンスは、多くの点で諸外国が、もちろん日本も含めて学ぶべき点が少なくありません。

 一方、湾岸諸国はこの間もお話ししましたように、そこに労働などのために滞在していた家族が、他の家族をこの内戦の結果呼び寄せることになり、そうした家族の再結集、家族の再会などを通して、彼らに多くのスペースを与えているということを、バランスをもって見なければなりません。今回はそうしたシリア人以外にイエメン人も加わることで、既にいる各種難民の数は湾岸諸国、GCC(湾岸協力会議:Gulf Cooperation Council)6カ国においては150万人を上回るようになったといわれております。


●湾岸の国々で難民が目立たない理由


 従って、産油国であるこの湾岸の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保