シリア難民問題
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
隣国イランはシリア難民を一人も受け入れていない
シリア難民問題(3)解決に向けて~期待されるイラン
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史学者・山内昌之氏によれば、シリアをはじめとする難民問題は、今や国際社会全体で対応すべきレベルに達している。そこで、この難民問題解決に向け期待すべき国として山内氏はイランを挙げている。イランはシリアの隣国でありシリア紛争に介入してきた国だけに、果たすべき役割は大きい。(全3話中第3話目)
時間:11分21秒
収録日:2015年9月16日
追加日:2015年9月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●難民はシリア人だけではない

 
 皆さん、こんにちは。

 前回、前々回に引き続き、現在の中東で起こっている難民問題について、三度触れてみたいと思います。ヨーロッパでは、第二次世界大戦以来最大の難民危機、最大の難民問題が発生したと伝えられています。しかしながら、この難民危機というのはまだ始まったばかりだというところに、深刻さがあります。

 トルコにはまず200万のシリア難民が殺到し、レバノンには100万人、さらにそこを越えて欧州に入ってくる者たちの全てが、シリア人だけではありません。アフガン人、ひいてはリビアをはじめとするアフリカの人びとも、地中海を越えて入ってきます。こうした人びとは、自分たちの母国、祖国において、紛争で疲弊し尽くした人びとです。

 EUの中においては、難民問題をめぐる論争が活発になりつつありますが、いくらヨーロッパ、あるいはEUが寛容であっても、国際社会がこの問題に全体として取り組まなければ限度があるというのが、正直なところだと思います。数百万のシリア人が難民となり、これからもなるであろうという状況の中で、シリアを中心に、イスラム国(IS)のような過激派集団が国境を越えてシリアに潜入し、シリア、イラクを軸にして拡大し続けるというのは、誠に不幸なことです。


●シリアの難民とIS戦士の入れ替わり現象

 
 ひとたび生命を賭して海を渡ってヨーロッパに入国した難民たち、特にシリア人たちは、祖国に帰国することはなかなかに難しいものと思われます。反対に、数千人もの外国人がわざわざシリアに過激派としてやってきて、そこで犯罪、テロ、暴力、あるいは戦争に加担しているような人びとが、シリアから出て自分の祖国に帰国するということは極めて少ないかと思われます。

 これは誠に皮肉な現象です。シリア人は、父祖伝来の土地、国を捨てざるを得ず、捨てることを強いられているのに対して、代わりにアフガン人やチェチェン人といった過激派の人びとのみならず、イギリス、フランス等々のヨーロッパの若者たちが、イスラム国(IS)の戦士、兵士として、シリアに代わって登場してくるというのは、誠に不可思議、そして奇怪な現象、逆説だといわなければなりません。


●難民問題は各国協同で取り組むべき大事な問い


 難民と移住者は、仕事を見つけて、そこが安全だと感じられる限り、自分を受け...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫