脱デフレのポイント
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
内部留保の多い経営者は失格になる!
脱デフレのポイント(2)投資~物価と貯蓄の流動性~
政治と経済
伊藤元重(東京大学名誉教授)
脱デフレが進み、物価が1パーセント、1.5パーセント、2パーセントまで上がっていくようなことになれば、日本経済にとって40年ぶりの状態となる。当然、その脱デフレに向けて、これまでの考え方を一変させなければならない。考え方を変えられなかった人が「負け組」になってしまうのである。脱デフレをテーマに、日本経済を分析するシリーズ「脱デフレのポイント」第2回。
時間:11分50秒
収録日:2015年12月2日
追加日:2015年12月31日
カテゴリー:
≪全文≫

●「国内投資の活性化」が鍵を握る


 前回、アベノミクスステージ2で本格的な経済拡大を続けていくためには、労働市場と投資が鍵になるという話をしました。労働市場についてはそこで詳しく述べましたので、今回は、もう一つの「投資」の話をさせていただきたいと思います。

 残念ながら、現在は企業の国内投資が必ずしも芳しくないために、日本経済がなかなか活性化しないのだろうと思います。これをどうやって拡大させていくかが、いま政策的に重要なイシューとなっています。政府と経団連、経済同友会、商工会議所などの官民対話では、ぜひ投資を増やしてほしいと政府が経済界に要請し、経済界もそれに応えています。ただし、そのためには法人税を下げることも含め、経済界がさまざまな対応をしてほしいと要望しており、議論になっています。

 こうした政治の場の動きをしっかりと見ていかなければなりませんが、今日申し上げたいのは、政治と関連して、経済の流れにも重要な動きがあるかもしれないということです。それは「物価」の動きです。


●日本の物価はどのように動いていくのか


 現在、日本の消費者物価指数(CPI)で見たインフレ率、物価上昇率は、ゼロ近辺で動いています。日本銀行が打ち出したインフレ率目標の2パーセントからはほど遠い状況で、一部の専門家からは、今後も物価上昇は実現できないのではないかという悲観論も出されています。しかしここに来て、どうやら物価は上がるのではないかという見方が強くなってきたように思います。

 理由は簡単で、この1年ほどで原油価格が110ドル、120ドルから、40ドル前後まで、ストンと落ちてしまったわけです。40年か50年に1回あるかないかというとんでもない事態が、世界の石油、天然ガスの市場で起こっているのです。これがエネルギーコストを大幅に下げ、日本の物価を下に引っ張っています。

 しかし、これだけの原油価格の下落が起こっているにもかかわらず、日本の物価はマイナスになっていません。つまり、石油や天然ガスの価格の影響を除くと、日本の物価はかなり上がっていると見て構わないのです。実際、日本銀行が出している統計によると、石油、天然ガス由来の影響を除く物価上昇率は1パーセントを超えています。東大の私の同僚である渡辺努教授が、日本経済新聞社と共同でスーパーやコンビニの価格から日々物価の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥