メコン川の恵みとラオス経済
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ラオス政府は「経済特区」に力を入れている
メコン川の恵みとラオス経済(3)首都ビエンチャン探訪記
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
ラオス政府が企業誘致を進める経済特区では、低賃金を生かした手間暇のかかる事業に可能性があるという。また、青年同盟や女性同盟といった組織が、政治・経済・社会貢献など多岐にわたって、ラオスの地域社会を束ねている。千葉商科大学学長・島田晴雄氏が、そんな発展途上にあるラオスの首都ビエンチャンを訪ねた。(全4話中第3話目)
時間:11分17秒
収録日:2016年1月18日
追加日:2016年4月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●ラオス政府は「経済特区」に力を入れている


 今までの話は日曜日の夜のことです。月曜日と火曜日は、公式にラオスの計画投資省に行って計画投資担当副大臣に会ったり、ラオス国立経済研究所などいろいろ訪ねたりしました。これはオフィシャル・プログラムです。

 そこで何をやったのかという話を、ここでしておきたいと思います。ラオス計画投資省は、先ほど冒頭(第1話)で申し上げた鈴木基義先生が、かなりの影響力を持っています。自分の部屋を持っているだけではなく、若手の役人は大体、この鈴木先生の薫陶を得ているのですね。みんな、鈴木氏のことを先生だと言っていました。この鈴木先生が、今一番熱心にやっていることは、ラオス政府が力を込めて進めている経済特区(SEZ)です。現在は12カ所になろうとしていますが、この内の一つ、パクセというところにある特区を鈴木先生が引き受けて、そこに日本企業を誘致するという活動を進めているわけです。現在までに7社を誘致したようです。

 数年前から、ここは良いところだということで、電子部品やウィッグをつくる会社や、イタリーの革製品、ワイヤハーネスなどいろいろな会社がやってきたのですが、3年間待たされてしまったと言うのですね。そのため日本の企業も「本当かな」という雰囲気になって、難しかったそうです。

 それはなぜかというと、誰かがラオス政府に、カジノをつくるのが良いという話を持ち掛けたので、政府はその気になり、いろいろなところへ話して一大カジノをつくろうとしたのですが、結局トラブルが生じてしまい、3年間止まっていたからです。ようやく最近になって全部がOKになり、この経済特区のいくつかが動き出しました。その中の一つが、このパクセなのです。


●経済特区で成功しそうなのは、「帯留め」と「ウィッグ」?


 この事業を、鈴木先生のパートナーである日本語の上手なラオス人がやっているのです。ということで、その経済特区とはどんなものかというディテールをいろいろ聞きました。これがなかなか面白かったのです。第2話でお話したように、実はラオスの賃金はそれほど安くないと言う人もいますが、それでもやはり、タイなどに比べれば安いのです。ですから、日本や中国も含めて、世界中がこの地域に非常に注目している理由の一つは、賃金です。それからもう一つは、税金です。さらにもう一つは、特別...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ