メコン川の恵みとラオス経済
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ラオスエリートの贅沢の裏に「地下経済」あり
メコン川の恵みとラオス経済(2)エリートたちの実態
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
ラオスを訪問した千葉商科大学学長・島田晴雄氏が、現地で出会った若手官僚や実業家とのエピソードを披瀝する。年間所得40万円でも高級車を乗り回す官僚、見かけほどラオスが低賃金ではないことを暴露し、事業展開を妨げる頑迷な政治指導者をなじる実業家たち・・・。彼らとの交流から、ラオス経済の「今」が見えてくる。(全4話中第2話目)
時間:13分48秒
収録日:2016年1月18日
追加日:2016年4月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●ホテルで「共産主義」に出会った


 私たちは、ラオスに割と短い時間しかいられませんでしたが、タイから入ってラオスへ着くと、ラオスで一番良いと言われているホテルに泊まりました。翌日、宮本弘暁先生のお弟子さんたちがみんなホテルへ来てくれるというので、そこで勉強会をしようということになっていました。

 朝の光景には驚きました。ホテルに、緑色に近い軍服を着た人たちが何十人もいるのですね。さらにスーツを着た人たちが10人ぐらいいました。私どものグループの中に、この手の話にものすごく詳しい人間がいて、その人が言うには彼らは北朝鮮軍なのですね。彼は階級まで全部言い当てられるそうですが、それを見て「ああ、なるほど。やはりそういう国なのだな」と思いました。

 そのホテルには、素晴らしいスイミングプールがあります。私は、世界中の良いホテルで泳いだ経験がありますが、私の記憶ではこのプールの水が一番きれいでしたね。私は普段、眼鏡をかけて泳ぐのですが、眼鏡を忘れてしまったものですから、初めて裸眼で泳いだのです。でも、ほとんど問題ありませんでした。見たら、朝の5時ごろから2時間ぐらいかけてプールの水をきれいにしているのですね。そのプールで、午後や夜に一緒に泳いでいる人たちがいて、話す言葉は全部ロシア語でした。ロシアの軍人と実業家のようでした。やはり共産主義の国に来たのだなと思った印象があります。

 なぜかビエンチャンという場所は、夜が暗いのですね。本当に光が少ない。日本が東日本大震災の後で10日間ほど計画的に電気を消すようにしたことがありますが、あれくらいでしょうか。もっと暗いかもしれません。ところがラオスは、実はすごい電力王国なのですね。先ほど、ラオスの国土は山岳地帯が多いと言いました。そこにメコン川上流の水が流れ込んでいるので、水量が相当豊かなのです。そこにたくさんの発電所をつくって、電力を起こしています。国内の電力が水力発電だけで足りるかという質問をしたら、「とんでもない」と笑われてしまいました。発電している電力の9割は、輸出しているそうです。そういう特殊な国のですね。さらに、その電気を大量に買っているのはタイだそうです。


●若手官僚によるプレゼン


 参加したラオスの若手官僚は、最初は5~6人、後にまた人が加わって7~8人でした。財務省と産業省、それから産業計画省...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(1)概念のバイアス〈前編〉
非合理なのに誰もがハマる「概念のバイアス」とは
鈴木宏昭
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤