メコン川の恵みとラオス経済
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ラオスの経済成長はメコン川にあり
メコン川の恵みとラオス経済(1)ラオスの地理と歴史
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
東南アジアの小国ラオスには、まだまだ知られざる発展の可能性がある。メコン川の豊かな水をたたえるラオスは、1人当たりの年間所得が1700ドルほどでありながら、年率8パーセントの成長を続けている。そこにはどんな可能性と課題があるか。昨年(2015年)11月、ラオスを訪れた千葉商科大学学長・島田晴雄氏が、その現状を伝える連続講話。(全4話中第1話目)
時間:14分11秒
収録日:2016年1月18日
追加日:2016年3月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●若手の事業家とラオスへ訪問


 今日は、皆さんにラオスの訪問記をお話したいと思います。私どもは、若手の事業家の皆さんとグループを組んで、2015年の11月にラオスを訪ねました。若手事業家の中から、「ラオスは東南アジアで今、一番発展の遅い国なので、かえって面白いのではないか。これからいろいろな可能性が出てくるのではないか」という声が出たため、行こうということになりました。

 ミャンマーは現在、ものすごく過熱しています。ここは、最後の楽園で、非常に可能性のあるところと言われています。ただ「最後」といった場合、やや過熱し過ぎてしまっているとも思います。タイはもう大国ですし、ベトナムはいろいろ問題関心を持って以前から見ています。そんな中、ラオスは確かに普通の人でもあまり行かないので、行ってみましょうということで、行きました。

 さて、いざ行くとなると、やはりツテがなければラオスの中身は分かりません。そこで少し探しましたら、JICAの専門家で鈴木基義先生にたどり着きました。この方はアフリカでいろいろと取り組みをされてきた経験を持ち、特にこの四半世紀は、ラオスにベッタリなのです。ご自分でも、「ラオスの首相の終身顧問だ」と言っています。確かに、ラオスの政府のど真ん中に、自分の部屋を持って仕事をしているのですね。この人なら、様々なことを知っているでしょうし、鈴木先生の本もいろいろと読みましたら面白かったので、お願いすることにしました。

 もう1人、なかなか良い人がいました。新潟の国際大学で教えていた若手の宮本弘暁先生です。実は、慶應義塾大学の私のゼミの出身で、現在は東京大学公共政策大学院の先生をしています。大変優秀な人で、人柄も良いのですね。新潟の国際大学でいろいろな人にずっと教えていたのですが、あそこにはずいぶん、東南アジアの政府から若手官僚が勉強に来ているのですね。白石隆先生が、六本木の政策研究大学院大学で教えられており、あそこがおそらく日本では一番レベルが高いと言われていますが、国際大学はその次なのでしょう。大変いろいろな情報が集まるようです。宮本先生は人柄が良いので、私たちが行くなら「教え子の皆さんが対応します」と言って、いろいろと骨を折ってくれました。そうして出かけることになったのです。


●内陸国で基本は農林業だが、世界の中でも成長率の高い国の一つ

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫