メコン川の恵みとラオス経済
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ラオスの経済成長はメコン川にあり
メコン川の恵みとラオス経済(1)ラオスの地理と歴史
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
東南アジアの小国ラオスには、まだまだ知られざる発展の可能性がある。メコン川の豊かな水をたたえるラオスは、1人当たりの年間所得が1700ドルほどでありながら、年率8パーセントの成長を続けている。そこにはどんな可能性と課題があるか。昨年(2015年)11月、ラオスを訪れた千葉商科大学学長・島田晴雄氏が、その現状を伝える連続講話。(全4話中第1話目)
時間:14分11秒
収録日:2016年1月18日
追加日:2016年3月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●若手の事業家とラオスへ訪問


 今日は、皆さんにラオスの訪問記をお話したいと思います。私どもは、若手の事業家の皆さんとグループを組んで、2015年の11月にラオスを訪ねました。若手事業家の中から、「ラオスは東南アジアで今、一番発展の遅い国なので、かえって面白いのではないか。これからいろいろな可能性が出てくるのではないか」という声が出たため、行こうということになりました。

 ミャンマーは現在、ものすごく過熱しています。ここは、最後の楽園で、非常に可能性のあるところと言われています。ただ「最後」といった場合、やや過熱し過ぎてしまっているとも思います。タイはもう大国ですし、ベトナムはいろいろ問題関心を持って以前から見ています。そんな中、ラオスは確かに普通の人でもあまり行かないので、行ってみましょうということで、行きました。

 さて、いざ行くとなると、やはりツテがなければラオスの中身は分かりません。そこで少し探しましたら、JICAの専門家で鈴木基義先生にたどり着きました。この方はアフリカでいろいろと取り組みをされてきた経験を持ち、特にこの四半世紀は、ラオスにベッタリなのです。ご自分でも、「ラオスの首相の終身顧問だ」と言っています。確かに、ラオスの政府のど真ん中に、自分の部屋を持って仕事をしているのですね。この人なら、様々なことを知っているでしょうし、鈴木先生の本もいろいろと読みましたら面白かったので、お願いすることにしました。

 もう1人、なかなか良い人がいました。新潟の国際大学で教えていた若手の宮本弘暁先生です。実は、慶應義塾大学の私のゼミの出身で、現在は東京大学公共政策大学院の先生をしています。大変優秀な人で、人柄も良いのですね。新潟の国際大学でいろいろな人にずっと教えていたのですが、あそこにはずいぶん、東南アジアの政府から若手官僚が勉強に来ているのですね。白石隆先生が、六本木の政策研究大学院大学で教えられており、あそこがおそらく日本では一番レベルが高いと言われていますが、国際大学はその次なのでしょう。大変いろいろな情報が集まるようです。宮本先生は人柄が良いので、私たちが行くなら「教え子の皆さんが対応します」と言って、いろいろと骨を折ってくれました。そうして出かけることになったのです。


●内陸国で基本は農林業だが、世界の中でも成長率の高い国の一つ

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎