メコン川の恵みとラオス経済
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ラオス発展の鍵は「企業内教育」と「ブランド化」にあり
メコン川の恵みとラオス経済(4)発展の現状と今後の課題
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
ラオス経済の課題は、人材教育と電力問題、そして地下経済にある。ラオス経済が今後発展していくためには、メコン川流域開発計画の一翼を担う存在として、小国なりの存在意義を見出さなければならない。千葉商科大学学長・島田晴雄氏が、今回のラオス訪問を総括し、その現状と課題を分かりやすく伝える。(全4話中最終話)
時間:16分38秒
収録日:2016年1月18日
追加日:2016年4月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●ラオス人は気質が良い


 最後に、私の感想をいくつかの点に分けてお話ししたいと思います。

 一つは、ラオスの人々の礼儀正しさ、それから寛容さや優しさです。ラオスの人は決して言葉を荒立てないのですね。一方、タイはすごいです。私はタイに何度も行っていますし今回もタイから行ったのですが、タイの人たちは同じ仏教国で、手を合わせて人前で挨拶をします。これはラオスも同じですが、タイはその代わりガーっと強く言いますし、相当強気な行動を取ります。

 そのために、ラオスの人は本当に押し込まれてしまうのですね。私は相当短気で、ホテルでもきついことを何度か言いましたが、「それはお客さんのせいでしょう」といったことは、一言も返ってきませんでした。「はい、分かりました。ちょっと時間はかかりますが、やります」と言う。おとなしいというか、そういう人たちなのですね。歴史的に見ると、タイやミャンマーに攻め込まれています。かつてのラーンサーン王国の領土は、3分の2がタイに取られていますから。にもかかわらず、小国で今日のここまで来たわけで、戦争のような荒立ったことはやらない国なのです。


●ラオスは「平和の配当」に包まれている


 2番目に申し上げたいのは、「平和の配当」がこの東南アジアを包んでいるということです。1964年のトンキン湾事件から73年まで、ベトナム戦争がありました。アメリカ軍は、枯葉作戦でベトナムを全て焼き払おうとしたほどの戦争です。ラオスも、その戦争で山岳地帯がほとんどやられて、ひどい目に遭いました。南のカンボジアでは、ポルポトが何百万人も殺す殺戮があったのです。

 東南アジアは、第二次世界大戦時に日本が進駐し、それを今度はフランスとイギリスが取り返して、ずっと戦闘が続くという状況にありました。戦後は冷戦構造の中にあり、ベトナムはずっとソ連の支援を得ていましたから、米軍が徹底的に攻撃しました。ラオスはまさに冷戦の被害者でした。結局、これらが終わるのが73年で、そこからラオスがようやく75年に独立します。

 80~90年代に入った後の25~30年ぐらいでしょうか。東南アジアは、平和で穏やかな時代が続いているのです。ここがASEAN諸国の中核ですから、いろいろな相違はあるでしょうが、この時に、皆さんで力を合わせ、国境を越えた交通網を展開し、電力もお互いにやり取りしてい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏