イランのダブル選挙
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イラン・ローハニ大統領の再選は有力か?
イランのダブル選挙(2)対外融和路線に呼応する民主化
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
2月末に行われたイランの国会選挙の最終結果は、同国独特の制度のために決選投票を経て4月に持ち越される。しかし、ローハニ大統領の路線が国民から支持を得、次回の再選に大きな一歩を踏み出したことは間違いない。1月にイランを訪問し、国内事情にも詳しい歴史学者・山内昌之氏が、二つの選挙の結果について分析を進める。(全4話中第2話)
時間:10分40秒
収録日:2016年3月2日
追加日:2016年4月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●イランの特殊な選挙事情と、現政権への実績評価


 皆さん、こんにちは。今日は、引き続きイランの国会議員選挙と専門家会議の選挙分析について、私の見方をお示ししてみたいと思います。

 まず、イランの選挙のプロセスですが、投票率は約60%という暫定的な数字が出されています。イランでは、各有権者が複数候補に投票することが可能で、有効投票の4分の1に届かない候補者たちは、約1カ月後に行われる決戦投票に進みます。そのため、最終的な結果が確定するのは4月以降になるという、大変独特な制度を取っています。前回2012年の国会議員選挙においては65議席が確定せず、決選投票にゆだねられました。したがって、現時点では最終的な議席数が未定であるということになるのです。

 さて、常識的に考えると、今回のハッサン・ローハニ大統領を支持する改革穏健派連合の躍進の背景には、昨年7月の核開発をめぐる欧米など6カ国との合意、JCPOAと略されるウィーン最終合意が成立したことがあるでしょう。ローハニ政権は、これによって今年に入ってから経済制裁解除を引き出しましたし、特にモハンマド・ジャヴァード・ザリーフ外務大臣などの活躍により、ローハニ大統領の対外政策が成功したという実績が評価されたと考える見方は、決して間違っていません。


●現大統領の対外融和路線は大統領再選に向けての動きか


 1989年6月以降、ハメネイ氏が最高指導者を占めるイラン・イスラム政治体制の中において、これまで改革穏健派の大統領は、アメリカとの国交正常化、EUとの貿易通商拡大、日本などの友好国との関係強化といった対外融和路線を試みてきました。例えばセイエド・モハンマド・ハタミ大統領などは、その代表的存在に当たります。

 しかし、この路線は常にハメネイ最高指導者を頂点として隠然たる力を振るう保守強硬派の反発を受け、十分な成功を挙げることができませんでした。また、前大統領のマフムード・アフマディネジャド氏が、保守強硬派として、欧米との対立や衝突を確定的にしたことも、ご案内の通りです。

 一方、ローハニ現大統領は、欧米をはじめとする外の世界との対話路線を重視しています。先月の外遊に際しても、ヨーロッパの協力は、国際的に見たイスラム過激派(ISなどをはじめとするテロリスト組織)との戦いにおいて必要なことだと、自ら語ったりして...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男