イランのダブル選挙
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「保守強硬派VS穏健改革派」よりも重要な問題がある
イランのダブル選挙(1)二項対立の奥で戦われたもの
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
揺れる中東情勢の中で、存在感を高めているのは、経済制裁が解除されたシーア派の大国イランだ。活発化するビジネスを中心に国際社会への復帰が急ピッチに進むイランで、このほど二つの国政選挙が行われた。それらが持つ意味と、国際政治に与える影響について、歴史学者・山内昌之氏が、さまざまな角度から分析を加えていく。(全4話中第1話)
時間:10分17秒
収録日:2016年3月2日
追加日:2016年3月31日
カテゴリー:
≪全文≫

●現大統領支持派が圧勝したイランの国会選挙


 皆さん、こんにちは。

 イランでは、2月26日に国会議員選挙と、イラン独特のものである専門家会議の選挙が行われました。そして、イラン政府から2月28日に国会選挙の中間開票状況が発表されています。

 イランの国会は非常に独特な制度を持っているため、選挙後一カ月ほど経てからでないと最終的な議員数が確定しません。その理由は後ほど説明しますが、定員は290人で、そのうち最終的な議席数としてどれほどを保守強硬派が取り、どれほどを改革穏健派が取るのかについては、その後の経緯を待たなければならないということになります。

 しかし、首都テヘランにおいては、ハッサン・ローハニ大統領支持派である改革穏健派連合(穏健改革派)が30議席の全てを独占したことが判明しています。また、地方をはじめ、他の選挙区においても、改革穏健派が議席を大きく伸ばす見通しです。

 昨年来、米欧との間で核開発の一時停止を定めたウィーン最終合意。それによる経済制裁解除によって外の国々との通商貿易を再開するオープン・ドア・ポリシー。こうしたイラン国政の流れを大きく評価する姿勢が、大統領支持派につながる改革穏健派連合を今回躍進させた理由ではないか。一般的には、このように報じられています。

 他方、反大統領派ともいうべき保守強硬派が、これまで3分の2を占めてきた議席を失うことが確実になりました。現在、国会において、わずかに16議席しか持っていない改革派系がテヘラン選出の国会議員数だけで30を独占したことから、今後のイラン政治や外交において、改革派系が影響力を強めることは確実かと思われます。

 私は、この1月にイランに行き、テヘラン、エスファハーン、シーラーズを訪ねました。そこで今日は、こうしたイランの直近の国会議員選挙の動向について、現地でつぶさに見てきた状況への印象なども含め、国際政治との関係の中で触れることができればと思っています。


●「専門家会議」の選挙でも改革穏健派が票を伸ばす


 日本ではほとんど報道されていませんが、国会選挙と同時にもう一つ重要な選挙が行われています。それは、88人の議席数を持つ「専門家会議」の選挙です。

 イラン・イスラム共和国憲法第1条によって、最高指導者すなわちシーア派12イマーム派の最高指導者は、同時にイラン・...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦