イランのダブル選挙
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イランの保守派・改革派の入れ替わりは激しい
イランのダブル選挙(3)管理された民主主義
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
明治大学特任教授であり中東情勢に詳しい山内昌之氏が、イランで行われた選挙の経過を分析し、イランの民主主義のあり方について考察する。今回、山内氏は独自の視点で、米大統領選とイラン選挙の意外な類似点を語ってくれた。(全4話中第3話)
時間:11分02秒
収録日:2016年3月2日
追加日:2016年4月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●選挙の裏にある「投票しない」という政治意思


 皆さん、こんにちは。引き続き、イランの現代政治と未来に大きな影響を与える今回の国会議員選挙と専門家会議の結果に対する、正確に申せば、途中経過に対する私の分析を続けてみたいと思います。

 投票率は、確かに60パーセントですが、これは裏を返して申しますと、30パーセントから40パーセントが選挙に参加しなかった、つまり、投票しなかったということを意味しています。すなわち、これは何を意味しているのかといいますと、一概に単一の原因ではないのですが、一つには、vote(選挙)をしないという行為そのものによって自らの政治意思を示すというやり方が、イランの場合にはあるということを証明しているのです。

 現在のハッサン・ローハニ大統領に近い存在として、元大統領ハーシェミー・ラフサンジャーニーがいると何度か触れました。このラフサンジャーニー元大統領は、あたかも改革穏健派のリーダーであるかのような印象を日本では持ちがちですが、この人物は、さまざまな形での利権や特権との関係で、その透明性に疑問を持たれており、イランの最高エリートたちがおおよそそうであるように、特権と非常に不可分に結びついている人物です。

 この人物について、アメリカのイラン系のイラン人の学者は、「狡猾なキツネ」と呼んだことがありますが、まことに当を得た言い方です。つまり、非常にクレバーな、そして、文明的な批判能力が高いイランの有権者たちの中には、あたかもこのラフサンジャーニーのごとき腐敗と汚職とが自由と民主主義の大義を振りかざす、そうしたその保守穏健派のリーダーであるというような状態に我慢がならないと思っている。そうした状況に対して、「自分たちは選挙をしない」という意思表示をしたという見方があります。すなわち、アリー・ハメネイ最高指導者以後の新しいトップリーダーを選ぶ国民が、そうした改革穏健派のステップにイエスと答えたという結果を見るのが嫌だ、という積極的な考えを消極的に意思表示する方法として選挙に参加しなかった、こういう見方もあるのです。


●保守派・改革派の入れ替わりはジェットコースター級


 イランにおいては、あたかもジェットコースターのように保守と改革が入れ替わります。1997年のモハンマド・ハータミー大統領の当選は、その後、文明の対話路線という形...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦