イランのダブル選挙
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イランの保守派・改革派の入れ替わりは激しい
イランのダブル選挙(3)管理された民主主義
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
明治大学特任教授であり中東情勢に詳しい山内昌之氏が、イランで行われた選挙の経過を分析し、イランの民主主義のあり方について考察する。今回、山内氏は独自の視点で、米大統領選とイラン選挙の意外な類似点を語ってくれた。(全4話中第3話)
時間:11分02秒
収録日:2016年3月2日
追加日:2016年4月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●選挙の裏にある「投票しない」という政治意思


 皆さん、こんにちは。引き続き、イランの現代政治と未来に大きな影響を与える今回の国会議員選挙と専門家会議の結果に対する、正確に申せば、途中経過に対する私の分析を続けてみたいと思います。

 投票率は、確かに60パーセントですが、これは裏を返して申しますと、30パーセントから40パーセントが選挙に参加しなかった、つまり、投票しなかったということを意味しています。すなわち、これは何を意味しているのかといいますと、一概に単一の原因ではないのですが、一つには、vote(選挙)をしないという行為そのものによって自らの政治意思を示すというやり方が、イランの場合にはあるということを証明しているのです。

 現在のハッサン・ローハニ大統領に近い存在として、元大統領ハーシェミー・ラフサンジャーニーがいると何度か触れました。このラフサンジャーニー元大統領は、あたかも改革穏健派のリーダーであるかのような印象を日本では持ちがちですが、この人物は、さまざまな形での利権や特権との関係で、その透明性に疑問を持たれており、イランの最高エリートたちがおおよそそうであるように、特権と非常に不可分に結びついている人物です。

 この人物について、アメリカのイラン系のイラン人の学者は、「狡猾なキツネ」と呼んだことがありますが、まことに当を得た言い方です。つまり、非常にクレバーな、そして、文明的な批判能力が高いイランの有権者たちの中には、あたかもこのラフサンジャーニーのごとき腐敗と汚職とが自由と民主主義の大義を振りかざす、そうしたその保守穏健派のリーダーであるというような状態に我慢がならないと思っている。そうした状況に対して、「自分たちは選挙をしない」という意思表示をしたという見方があります。すなわち、アリー・ハメネイ最高指導者以後の新しいトップリーダーを選ぶ国民が、そうした改革穏健派のステップにイエスと答えたという結果を見るのが嫌だ、という積極的な考えを消極的に意思表示する方法として選挙に参加しなかった、こういう見方もあるのです。


●保守派・改革派の入れ替わりはジェットコースター級


 イランにおいては、あたかもジェットコースターのように保守と改革が入れ替わります。1997年のモハンマド・ハータミー大統領の当選は、その後、文明の対話路線という形...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫