イランのダブル選挙
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イランの保守派・改革派の入れ替わりは激しい
イランのダブル選挙(3)管理された民主主義
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
明治大学特任教授であり中東情勢に詳しい山内昌之氏が、イランで行われた選挙の経過を分析し、イランの民主主義のあり方について考察する。今回、山内氏は独自の視点で、米大統領選とイラン選挙の意外な類似点を語ってくれた。(全4話中第3話)
時間:11分02秒
収録日:2016年3月2日
追加日:2016年4月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●選挙の裏にある「投票しない」という政治意思


 皆さん、こんにちは。引き続き、イランの現代政治と未来に大きな影響を与える今回の国会議員選挙と専門家会議の結果に対する、正確に申せば、途中経過に対する私の分析を続けてみたいと思います。

 投票率は、確かに60パーセントですが、これは裏を返して申しますと、30パーセントから40パーセントが選挙に参加しなかった、つまり、投票しなかったということを意味しています。すなわち、これは何を意味しているのかといいますと、一概に単一の原因ではないのですが、一つには、vote(選挙)をしないという行為そのものによって自らの政治意思を示すというやり方が、イランの場合にはあるということを証明しているのです。

 現在のハッサン・ローハニ大統領に近い存在として、元大統領ハーシェミー・ラフサンジャーニーがいると何度か触れました。このラフサンジャーニー元大統領は、あたかも改革穏健派のリーダーであるかのような印象を日本では持ちがちですが、この人物は、さまざまな形での利権や特権との関係で、その透明性に疑問を持たれており、イランの最高エリートたちがおおよそそうであるように、特権と非常に不可分に結びついている人物です。

 この人物について、アメリカのイラン系のイラン人の学者は、「狡猾なキツネ」と呼んだことがありますが、まことに当を得た言い方です。つまり、非常にクレバーな、そして、文明的な批判能力が高いイランの有権者たちの中には、あたかもこのラフサンジャーニーのごとき腐敗と汚職とが自由と民主主義の大義を振りかざす、そうしたその保守穏健派のリーダーであるというような状態に我慢がならないと思っている。そうした状況に対して、「自分たちは選挙をしない」という意思表示をしたという見方があります。すなわち、アリー・ハメネイ最高指導者以後の新しいトップリーダーを選ぶ国民が、そうした改革穏健派のステップにイエスと答えたという結果を見るのが嫌だ、という積極的な考えを消極的に意思表示する方法として選挙に参加しなかった、こういう見方もあるのです。


●保守派・改革派の入れ替わりはジェットコースター級


 イランにおいては、あたかもジェットコースターのように保守と改革が入れ替わります。1997年のモハンマド・ハータミー大統領の当選は、その後、文明の対話路線という形...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将